個人経営のお店を中心に、個性溢れる飲食店が並ぶ東京・西荻窪。 例えば、最高のタンメンを味わえるお店として熱狂的なファンも多い「はつね」や、隠れ家的な中華店として多くの著名人もお忍びで通う「ジョカサア」、さらに美味しい熊本 続きを読む

個人経営のお店を中心に、個性溢れる飲食店が並ぶ東京・西荻窪。 例えば、最高のタンメンを味わえるお店として熱狂的なファンも多い「はつね」や、隠れ家的な中華店として多くの著名人もお忍びで通う「ジョカサア」、さらに美味しい熊本 続きを読む
東京・国立新美術館で「ミュシャ展」が開催されるなど、日本でも高い人気を誇るアルフォンス・ミュシャ(ムハ)。 現在のチェコ、オーストリア帝国領モラヴィアに生まれ、アールヌーヴォーを代表する芸術家として、パリ、ニューヨーク、 続きを読む
しばしば「台湾の京都」と称される古都・台南。 かつて首都として栄えたこの街には、数々の重要な史跡が点在しています。 そのひとつが孔子廟。台南の孔子廟は、1665年に創建された台湾最古の孔子廟です。 正門にあたる東大成坊に 続きを読む
日本ではあまり知られていない、魅力ある街々が点在する南フランス、プロヴァンス地方。コート・ダジュール地方に近い、リゾート感漂うエリアに位置する小さな街がフレジュスです。 街の入口には、ブリタンニアへのローマ軍の遠征で活躍 続きを読む
ポルトガルの首都・リスボンは、「7つの丘の街」と称されるほど坂の多い街。起伏の多いリスボンでは、地図で見るとわずかな距離でも、実際に歩いてみると思いのほか大変なことも少なくありません。 そんなリスボンで大いに活躍している 続きを読む
第二次世界大戦化下、ナチス・ドイツによる迫害から多くのユダヤ人の命を救ったオスカー・シンドラー。 彼の功績は自身もユダヤ系であるスティーブン・スピルバーグ監督の手により「シンドラーのリスト」として映画化され、大きな反響を 続きを読む
週末だけの休みでも気軽に行ける旅先として大人気の台北。「台北101」が象徴する近代的な都会の顔と、下町エリアに代表される古き良き台湾の顔が混在するエキサイティングな街です。 そんな台北には、牛骨のウマミたっぷりの「牛肉麺 続きを読む
世界各国の旅行者を惹きつけて止まない国・タイ。 「タイが好き」という人の多くは、その理由の一つとして「食事がおいしいこと」を挙げます。 確かにタイの料理にはあまりハズレがありません。道端の屋台でも、おしゃれなレストランで 続きを読む
ペラ州の州都であり、マレーシア第3の都市、イポー。マレーシアきっての「美食の街」として名高いだけでなく、ノスタルジックな街並みとストリートアートの融合で人気上昇中。マレーシアで訪れたい、いま注目の旅先です。 イポーを訪ね 続きを読む
シアトル系カフェチェーン店として世界的に有名なスターバックス。 1971年にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルで開業した、世界規模で展開するコーヒーのチェーン店です。 世界中にあるスターバックスですが、シンガポールの10 続きを読む
「コテコテ」のイメージか強い大阪。ところが、そんな印象とは裏腹に、落ち着いた「水の都」としての表情も持っています。 大阪で洗練されたエリアといえば、大川周辺に広がる北浜エリア。大阪中央公会堂をはじめ、レトロな西洋建築が点 続きを読む
湾中部に位置する台湾第3の都市・台中。 近年台中では、古い建物を改装し、おしゃれスポットとして再生させたリノベーションスポットが人気を集めています。 例えば、世界でもっとも美しい眼科と呼ばれる「宮原眼科」やディーブでマニ 続きを読む
「ポーランドの京都」と称される、古都クラクフ。11世紀の中頃から、およそ550年間にわたってポーランド王国の首都として繁栄しました。 歴史的な建造物が並ぶ情緒ある街並みは、「クラクフ歴史地区」として世界遺産に登録されてい 続きを読む
古民家が点在し、古き良き時代の面影が残る、大阪・空堀エリア。その一画に、登録有形文化財「小森家住宅」を利用した商業施設「練-Len-」があります。 母屋は大正11年から昭和の初めにかけて建てられたもので、蔵は1811年に 続きを読む
「東洋の真珠」とたたえられるマレーシアのペナン島には、世界遺産の歴史都市・ジョージタウンをはじめ、数々の見どころがあります。 ペナン島でぜひ訪れたい場所のひとつが、ジョージタウン近郊にある「極楽寺(Kek Lok Si 続きを読む
スペイン南部、アンダルシア地方の古都・コルドバ。かつて後ウマイヤ朝の都として栄え、今なおイスラム文明の香りを色濃く残す街並みは世界遺産に登録されています。 世界遺産・コルドバ歴史地区の見どころのひとつが、王城「アルカサル 続きを読む
「鉄道の旅」。この響きになぜか憧れてしまうという人は少なくないでしょう。 とりわけ、「マレー鉄道」と聞くと、自然のなかをゆったりと旅するイメージが思い浮かび、ノスタルジックなロマンを感じませんか。 マレー鉄道は、もともと 続きを読む
古民家が建ち並び、昭和の香り漂う大阪・空堀(からほり)エリア。人気の飲食店や個性的なショップが多いこのエリアで見逃せないお店のひとつが、「Fruit Garden 山口果物」。 創業100年を超える老舗の果物店で、果物の 続きを読む
ピカソの生誕地として知られる、スペイン南部、アンダルシア地方の都市・マラガ。「太陽の海岸」の意味をもつリゾート地「コスタ・デル・ソル」の玄関口としてにぎわうアンダルシア第2の都市でもあります。 リゾート地としてだけでなく 続きを読む
「ブルガリア」と聞いて何を思い浮かべますか?あのヨーグルト?それともブルガリア出身の元大関・琴欧州・・・? 旅行好きな方なら、世界遺産のリラの修道院やバラの谷を思い浮かべるかもしれませんね。いずれにせよ、日本でブルガリア 続きを読む
日本アルプスの山々や国宝の松本城などで知られる長野県。全国的に名の知られた観光地以外にも、古き良き日本の伝統文化が残る魅力ある街々があります。 そのひとつが長野市から気軽に日帰り旅行が可能な小布施(おぶせ)。江戸への献上 続きを読む
多民族国家・シンガポールにはそれぞれの民族文化に触れられるエスニックタウンがあります。そのひとつが、アラブ・ストリート。 アラブ・ストリート地区は、MRTブギス駅周辺のイスラム色の濃いエリアのことで、シンガポールにおける 続きを読む
「東洋の真珠」と称される、マレーシアのペナン島。その中心都市であるジョージタウンは、古くから「文明の十字路」として発展してきました。現在では、その歴史的な街並みが世界遺産に登録されています。 マレーシアはマレー系、中国系 続きを読む
ポーランドの首都ワルシャワ。ワルシャワの宮殿といえば、世界遺産に登録されている「ワルシャワ歴史地区」内にある王宮が有名ですが、郊外にも見逃せない宮殿があります。 それが、ヴィラヌフ宮殿。17世紀に、当時のポーランド王ヤン 続きを読む
重要な史跡が点在する台湾の古都・台南。台南のなかでも最も古い歴史をもつのが、台南中心部から5キロほど離れたところにある安平地区。 台湾で最も早く開かれた街で、かつては海上貿易によって繁栄しました。安平を歩けば、いたるとこ 続きを読む
「奈良名物の食べ物」と聞いて、何を思い浮かべますか?京都から日帰りで奈良を訪れる人が多いこともあって、奈良の名物が思い浮かばないという人も少なくないようです。 奈良の名物のひとつが、「葛(くず)」。なかでも、冬の地下水で 続きを読む
マレーシアを代表する老舗リゾート、ペナン島。その中心都市であるジョージタウンは、異文化が混在する歴史的な街並みが評価され、世界遺産に登録されています。 ジョージタウンを歩けば、中国、マレー、インドといった、現在のマレーシ 続きを読む
マレーシア独立の象徴である、クアラルンプールのムルデカ・スクエア。その周辺には、19世紀後半から20世紀初頭にかけて建てられた、イギリス統治時代の面影を残す歴史的建造物が集まっています。 ムルデカ・スクエアのすぐ隣に位置 続きを読む
エッグタルトは、日本でも人気のポルトガル生まれの伝統菓子。エッグタルトの本場といえば、本国ポルトガルや、ポルトガルの植民地であったマカオが思い浮かびますが、マレーシアにもとってもおいしいエッグタルトがあります。 マレーシ 続きを読む
文明開化時代の日本に大きな影響をもたらした、遥かなる隣人・ポルトガル。ユーラシア大陸最西端に位置する近くて遠いこの国には、数々の日本人ゆかりの地があります。 その一つが、首都リスボンにある「サン・ロケ教会(Igreja 続きを読む