北海道銘菓「白い恋人」でおなじみの石屋製菓より新しくチョコレートブランド「ISHIYA CHOCOLATE」が誕生し、新ブランド第一弾となる商品「恋するチョコレート」が1月12日(金)より、東京・銀座にある商業施設「GI 続きを読む

北海道銘菓「白い恋人」でおなじみの石屋製菓より新しくチョコレートブランド「ISHIYA CHOCOLATE」が誕生し、新ブランド第一弾となる商品「恋するチョコレート」が1月12日(金)より、東京・銀座にある商業施設「GI 続きを読む
江戸時代、西国(京都・三条大橋)と東国(江戸・日本橋)とを結ぶ重要な街道であった中山道。木曽を通るので、「木曽路」「木曽街道」とも呼ばれます。 多くの旅人が歩いた街道には69か所の宿場が置かれました。そのうち11か所の宿 続きを読む
ジブリ映画「魔女の宅急便」や「紅の豚」を彷彿とさせる絶景の数々で注目を集める、クロアチア。 クロアチア旅行のハイライトといえば、なんといっても紺碧の海とオレンジ屋根の旧市街とのコントラストが鮮やかなアドリア海沿岸です。 続きを読む
2018年1月13日(土)、モンマルトルをはじめパリに3店舗を持つ人気パティスリー「アルノー・ラエール(ARNAUDLARHER)」の日本初となる路面店が東京・広尾にオープンします。 アルノー・ラエール氏は、M.O.F( 続きを読む
古くから大学都市として世界的に有名なイギリスのオックスフォード。ロンドンから列車で約一時間とアクセスも良く、ロンドンからの日帰り旅行に最適です。 そんなオックスフォードきっての観光スポットが、「ハリー・ポッター」の世界観 続きを読む
日本では、老若男女誰もが知っているほど人気のお菓子・バウムクーヘン。「バウムクーヘン=ドイツ」のイメージが強いですが、ヨーロッパにはほかにもバウムクーヘンに似た伝統菓子をもつ国があります。 それが「バルト三国」と総称され 続きを読む
「ルート66(Route66)」という名前、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 ルート66は、1926年~1985年までの間、イリノイ州シカゴからカリフォルニア州サンタモニカまでを結ぶアメリカの大動脈で8つの 続きを読む
北アフリカに位置するモロッコは、年間1000万人以上の旅行者が訪れる観光大国。イスラムの国としては比較的旅行がしやすいことで人気を集めています。 「モロッコ旅行に興味はあるけれど、行こうかどうか迷っている」、そんな人がい 続きを読む
アメリカ南西部・ユタ州にある、ザイオン国立公園。 古代ヘブライ語で「聖域」という意味であるこの場所は、1919年にグランドキャニオン国立公園と同じ年に国立公園に指定されました。 日本ではあまり知名度は高くないかもしれませ 続きを読む
京都市上京区にある「妙覺寺 (みょうかくじ)」。1378年(永和4年)日実上人によって創建された日蓮宗京都十六本山の一つです。妙覺寺は、絵師として名高い狩野派の菩堤寺で、狩野元信や永徳らの墓があります。 平成30年は近代 続きを読む
ロンドンでショッピングを楽しみたいなら絶対に見逃せないスポットが、オードリー・ヘップバーン主演の映画「マイ・フェア・レディ」のロケ地としても知られる「コヴェント・ガーデン」。 かつてここには、「コヴェント・ガーデン」とい 続きを読む
全国各地には個性的なカフェがたくさんあります。特にカフェ好きなら旅先ではその土地でしか味わうことができない魅力あるお店に入りたいもの。 今回ご紹介するのは、京都でも珍しい銭湯をリノベーションしたカフェ「さらさ西陣」。「さ 続きを読む
モロッコ北部の港町・タンジェ。20世紀前半以降、モロッコの海の玄関口としてアフリカ大陸とヨーロッパ大陸をつなぐ国際都市として発展してきました。タンジェからフェリーでジブラルタル海峡を渡れば、わずか1時間~1時間半でスペイ 続きを読む
アメリカネバダ州、といえばラスベガスをイメージする方も多いかもしれません。 しかしながら今回ご紹介するのは荒野の中に築き上げられたカジノの街・ラスベガスの中心地から車で約30分程度の南下した場所にあるパブリックアートです 続きを読む
エキゾチックな旧市街や喧騒の市場、灼熱の砂漠といった多彩な風景が世界中の旅人を惹きつけるモロッコ。あまり知られていませんが、実はモロッコには古代遺跡と砂漠の集落を除いても、7つもの世界遺産の町があります。 町全体、あるい 続きを読む
イベリア半島の南東端に位置するジブラルタル。地図を見ればまるでスペインの一部かのように見えますが、ここはれっきとしたイギリス領。 1713年のユトレヒト条約の取り決めによってイギリスに統治権が与えられて以来、現在もイギリ 続きを読む
1982年創業、京都北山の洋菓子店「マールブランシュ」。特製ホワイトチョコレートをお濃茶ラングドシャで挟んだ「茶の菓」の焼き菓子は、京スイーツの定番としてお土産にも人気です。 また北山本店では、本店でしか味わうことのでき 続きを読む
旧ユーゴスラビアの最南端に位置する国・マケドニア。 その名を聞いてもほとんどの日本人が具体的なイメージを思い浮かべられないマイナーな国ではありますが、人気急上昇中の世界遺産・オフリドを擁するマケドニアへの注目は年々高まっ 続きを読む
イタリアのリグリア海岸沿いにならぶ5つの村チンクエテッレ。 11世紀に城塞都市として発展した村々は交通手段が限られた、まさに陸の孤島。一方でその地理的条件を活かし、独自の文化や食文化が発達しました。海岸線に広がる風光明媚 続きを読む
その周囲をフランス、ドイツ、ベルギーの三国に囲まれたヨーロッパの小国、ルクセンブルク。日本ではあまり馴染みがありませんが、一人あたりのGDP(国内総生産)が世界一を誇る世界屈指の富裕国です。 さらに、ロンドンに次ぐヨーロ 続きを読む
おとぎの国を思わせるような町並みが広がるエストニアの首都、タリン。中世の息づかいが聞こえてくる旧市街は、まるごと世界遺産に登録されています。 タリンの歴史地区は、大きく分けて支配者や貴族たちが暮らしていた山の手と、商人や 続きを読む
シアトル系カフェチェーン店として世界的に有名なスターバックス。 1971年にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルで開業した、世界規模で展開するコーヒーのチェーン店です。 世界中にあるスターバックスですが、シンガポールの10 続きを読む
お正月になると、開運招福を願う風習が全国各地で行われますが、なかでも、7つの福運にあやかりたいという民衆の願いから、室町時代に生まれ、いまでも行われている七福神めぐりという風習をご存知でしょうか? 七福神めぐりとは、元旦 続きを読む
明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする神社「明治神宮」。 初詣は例年日本一の参拝者数を集める神社としても知られます。 明治神宮は平成32年(2020年)、東京オリンピック・パラリンピック開催の年に鎮座百年を迎えます。昭和33年 続きを読む
「はやい・うまい・やすい」が代名詞の有名牛丼チェーン店、吉野家。 その知名度たるや、日本人で牛丼の吉野家という名前を知らない人間はいない、と言っても過言でないほどだ。 そんな日本の牛丼の有名チェーン・吉野家は、現在国内に 続きを読む
モロッコには、日本でも知られているマラケシュやフェズ以外にも、個性あふれる世界遺産の街があります。 そのひとつがモロッコ南部のフォトジェニックな港町、エッサウィラ。古くから芸術家たちに愛されてきた街で、多くのモロッコ人が 続きを読む
バルト三国の一角をなすエストニアといえば、古い町並みがまるごと世界遺産に登録されている首都のタリンが有名。 その一方で、「エストニアで最もエストニアらしい町」「エストニアの精神的首都」と称されるのが、南部にある学問都市・ 続きを読む
モロッコのメディナ(旧市街)といえば、マラケシュやフェズのように喧騒に満ちたカオスな町が思い浮かぶかもしれません。 しかし、モロッコにはゆったりとした落ち着いた空気が流れるメディナも存在します。それが、「古都メクネス」と 続きを読む
香川県の小豆島のオリーブ農家「井上誠耕園」。親子三代で営む園地では約4,500本のオリーブと14種類の柑橘を育てています。 2017年4月にオープンしたオリーブを楽しむための新施設「らしく園本館」内の1階、オリーブ専門店 続きを読む
モロッコを旅するなら絶対に訪れたい町のひとつが、1000年以上の歴史をもつ古都・フェズ。モロッコで最初のイスラム王朝の都が置かれた由緒ある町で、数世紀にわたってモロッコの芸術・文化・学問の中心地として繁栄しました。 「フ 続きを読む