ネズミ捕り男の伝説が残るメルヘン街道の町ハーメルンでドイツ最大ミステリーに触れる

北ドイツのヴェザー川に面した町ハーメルンは、メルヘン街道の町のひとつ。グリム兄弟の童話にゆかりのある地を巡るメルヘン街道はドイツ中部から北へ伸び、ハーメルンはそのほぼ中間に位置しています。

子供の頃にグリム童話「ハーメルンの笛吹男」を読んだことのある方も多いかと思いますが、その童話の基となった伝説が残るのがまさにこの町。旧市街のメインストリートには笛吹男の像があるほか、お土産のネズミグッズもよく見かけます。

ところでこの伝説は単なる作り話ではなく、実際に起こったとされる出来事に基づいているということを、皆さんはご存知でしたか?

グリム童話「ハーメルンの笛吹男」のおおまかなあらすじは以下の通り。
“むかしむかし村にネズミが大量発生して、村人が困り果てていました。そこに道化師のような恰好をした男が現れ、自分はネズミを退治できると語ります。男が持っていた笛を吹くとネズミたちが一斉に集まり、男について川のほうへ。川まで来るとネズミはそこへ飛び込み、全て溺れて死んでしまいました。男は報酬を求めますが村人はそれを拒否。怒った男は「恐ろしいことが起こる」とだけ言い残して村を去ります。
それから何日も立ったある日、男が再び村に現れます。男が笛を吹くと子供たちが集まり、男に連れられてどこかへ行ってしまいます。子供たちはそれっきり2度と戻ってきませんでした”。

この出来事が起こったのはいまから700年以上も前のこと。実際に130人もの子供たちが集団失踪したという事実が、いくつもの資料に記されているのです。

そのひとつが、現在はレストランとなっている「ネズミ捕り男の家」。壁面には、1284年起こった子供たちの失踪についての文章が書かれています。

建物の横を通る「舞楽禁制通り」は失踪した子供たちが通ったとされており、この通りでは今でも音楽の演奏や踊りが禁止されています。

少年十字軍説、集団移民説、伝染病説など諸説ありますが、なぜ子供たちが失踪したのかは今でも謎に包まれたまま。ドイツ最大ミステリーのひとつとして、今日まで語り継がれているのです。

すこし背筋がゾゾっとするような伝説がある一方で、旧市街はルネッサンス式の建物の宝庫。町で最も美しいとされている「ライスト・ハウス」は、美しいファサードと壁の繊細な彫刻、そして優しいピンク色の壁が見事な調和を作り出し、優雅な雰囲気をかもし出しています。

一方でどっしりとしたいで立ちの「結婚式の家」はベーゼルルネサンス様式の典型。現在は公文書館となっており内部の見学は出来ませんが、壁の仕掛け時計は「ハーメルンの笛吹男」の話を1日数回見せてくれます。

中世の趣を残す美しい街並みのなかに残された、ドイツ最大のミステリー。あなたもその中に足を踏み入れてみたいとは思いませんか?

Post: GoTrip! https://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア