フランクフルトを流れるマイン川。フランクフルト中心地からこの川渡った南岸には、数々の美術館・博物館が並ぶ通称「博物館通り」があります。 中世から現代の絵画をコレクションしている「シュテーデル美術館」や映画史などが学べる「 続きを読む

フランクフルトを流れるマイン川。フランクフルト中心地からこの川渡った南岸には、数々の美術館・博物館が並ぶ通称「博物館通り」があります。 中世から現代の絵画をコレクションしている「シュテーデル美術館」や映画史などが学べる「 続きを読む
ポーランドの首都ワルシャワ。ワルシャワの宮殿といえば、世界遺産に登録されている「ワルシャワ歴史地区」内にある王宮が有名ですが、郊外にも見逃せない宮殿があります。 それが、ヴィラヌフ宮殿。17世紀に、当時のポーランド王ヤン 続きを読む
フランクフルトの旧市街、ここにはレーマー広場やバルトロメウス教会といった見どころがぎゅっと詰まっています。アンティークショップやカフェが並ぶ通りを歩いていくと、ひと際可愛らしいショーウィンドウが目を引くお店が。 ここがチ 続きを読む
海外に行ったのなら、地元の人が集まるお店で楽しいお酒を飲みたい、そんな旅好きな方はたくさんいらっしゃることでしょう。 例えば、スペインに行けば地元の方が集まる美味しいスペインバルで時間をすごしたいと思うでしょうし、ドイツ 続きを読む
オランダのロッテルダム。ロッテルダム港に面しているこの港湾都市には、不思議な形をした住宅キューブ・ハウスがあります。住宅とは思えないようなその見た目が珍しく、訪れる人も後を絶ちません。そこまで不思議なキューブ・ハウスとは 続きを読む
重要な史跡が点在する台湾の古都・台南。台南のなかでも最も古い歴史をもつのが、台南中心部から5キロほど離れたところにある安平地区。 台湾で最も早く開かれた街で、かつては海上貿易によって繁栄しました。安平を歩けば、いたるとこ 続きを読む
南米の真ん中に位置するボリビア。 ボリビアは「人生で一度は行きたい絶景」ウユニ塩湖がとても有名ですが、今、旅人の間で話題になっているのは「おばちゃんプロレス」。 おばちゃんプロレスはボリビアの首都、ラパスで行われています 続きを読む
世界一小さな国ヴァチカンにあるヴァチカン美術館。 ローマやヴァチカン観光の際にぜひ訪れたいと考えている方も多いのではないでしょうか? 世界でも類を見ないほどの莫大な芸術作品を所蔵しているヴァチカン美術館。ローマ教皇の住居 続きを読む
世界中から人が集まってきているカリフォルニア。 街にでれば、メキシコやコロンビア、ブラジルなどの南米人や、フランスやイタリアなどのヨーロッパ人、サウジアラビアやトルコなどの中東人など、様々な人種の人とすれ違います。多種多 続きを読む
アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.。首都としての機能を果たすべく様々な政治機関が置かれているほか、各国大使館や、銀行や各団体の本部が置かれ、一見すると観光する場所はあまりなさそうにも見えます。 しかしここには国立航空 続きを読む
マレーシアを代表する老舗リゾート、ペナン島。その中心都市であるジョージタウンは、異文化が混在する歴史的な街並みが評価され、世界遺産に登録されています。 ジョージタウンを歩けば、中国、マレー、インドといった、現在のマレーシ 続きを読む
マレーシア独立の象徴である、クアラルンプールのムルデカ・スクエア。その周辺には、19世紀後半から20世紀初頭にかけて建てられた、イギリス統治時代の面影を残す歴史的建造物が集まっています。 ムルデカ・スクエアのすぐ隣に位置 続きを読む
皆さんはフランクフルトと聞いてどんな街並みを想像しますか?ある人は、近代的な高層ビルが立ち並ぶ金融都市としての街並みを想像するかもしれません。またある人は、レーマー広場のような木組みの家が立ち並ぶ、中世的な街並みを想像す 続きを読む
エッグタルトは、日本でも人気のポルトガル生まれの伝統菓子。エッグタルトの本場といえば、本国ポルトガルや、ポルトガルの植民地であったマカオが思い浮かびますが、マレーシアにもとってもおいしいエッグタルトがあります。 マレーシ 続きを読む
文明開化時代の日本に大きな影響をもたらした、遥かなる隣人・ポルトガル。ユーラシア大陸最西端に位置する近くて遠いこの国には、数々の日本人ゆかりの地があります。 その一つが、首都リスボンにある「サン・ロケ教会(Igreja 続きを読む
スペインといえば、誰もが知る美食の国。 ミネラルウォーターよりも価格が安いビールやワインに、オリーブオイルや生ハムなどスペインの美味しい食材をたっぷり使ったおつまみであるタパスとの相性は抜群で、スペインにバル巡りを目当て 続きを読む
ワインの世界は、フランス、イタリアなどワイン作りに歴史と伝統があるオールド・ワールドと近年になって作り始めたニュー・ワールドがあります。 オーストラリアは後者に属し、他に南米チリ、南アフリカなどが同じカテゴリーとなります 続きを読む
南フランス・プロヴァンス地方の歴史の街、フレジュス。カエサルによって築かれ、ローマ時代にはこの地域で最も重要な港として発展しました。1万人を収容できる円形闘技場や古代劇場など、今もかつての繁栄の置き土産が残っています。 続きを読む
世界最小の国ヴァチカン。東京ディズニーランドよりも狭い面積の国ですが、その小ささとは対照的にカトリックの総本山として巨大な影響力を持っています。 「世界最小」である国の大きさに比べ、国内にあるサン・ピエトロ大聖堂は「世界 続きを読む
世界一住みたい都市に何度も選ばれているメルボルン。 シティの欧風の街並み、野生のペンギンの営巣地でもあるセントキルダ・ビーチ、数々のワイナリーが点在するヤラ・バレーなど魅力的なエリアが多く点在しています。 食文化の多様性 続きを読む
ドイツとの国境に近い、フランス東部のアルザス地方。この地方にはドイツ文化の影響を受けた木組みの建物が並ぶメルヘンチックな街々が点在しています。 なかでもおすすめの場所が、「ハウルの動く城」のモデルといわれるコルマール近郊 続きを読む
クアラルンプールのチャイナタウンは、かつて「オールド・クアラルンプール」と呼ばれていた、クアラルンプールのなかでも古い街並みが残るエリア。 中国系の人々がマーケット広場周辺に住むようになり、市内きっての繁華街に成長。華人 続きを読む
ドイツとオーストリア国境付近にある街ザルツブルクは、文化と芸術が息づく美しい町です。 毎年夏に開催される「ザルツブルク音楽祭」をはじめ、「ザルツブルク文化の日」や「モーツァルト週間」には根強いファンも多く、町も盛り上がり 続きを読む
燦燦(さんさん)と日差しが降り注ぐ楽園、南仏・プロヴァンス。 豊かな自然と歴史のロマンに彩られたこの地方には、まだまだ知られざる魅力ある街が眠っています。 その一つが、セレブが集まる高級リゾートとして名高いサン・トロペ近 続きを読む
北スペインの港町ヴィーゴ。 ヴィーゴは首都マドリードから国内線で1時間程の距離にあり、北スペインの中でも大きな町です。ヨーロッパ風の建物と海の見える景色が素敵な港町。 バルセロナやグラナダなどスペインの観光地ではよく日本 続きを読む
光り輝くドナウの真珠、ハンガリーのブダペスト。 ヨーロッパでも最も美しい街の一つといわれ、街の中心を流れるドナウ川河岸、その周りの歴史的建造物を含めた広い地域が世界遺産に登録されているブタペストですが、この町に、世界でも 続きを読む
経済・芸術など数々の分野で世界をリードし続けるアメリカの代表的都市ニューヨーク。 昨年2016年にはニューヨーク市民が史上最多の約850万人を超え、米国最大の人口を有する巨大都市として世界中の人々の注目を集め魅了し続ける 続きを読む
歴史ある街並みと近代的な高層ビル群が融合する町フランクフルト。そんなフランクフルトの町を一望できるスポットがあるのを、みなさんはご存知でしたか? それが、高層ビルが立ち並ぶオフィス街にあるマインタワーです。地上56階、高 続きを読む
東南アジア随一の近代都市国家シンガポール。多民族国家として知られるシンガポールですが、人口のおよそ75パーセントは中国系。シンガポールの人々にとって、やはり中国文化は大きな意味を持っているのです。 シンガポール最古の中国 続きを読む
今から16年前の2001年9月11日に起きた衝撃的なアメリカ同時多発テロ事件によって倒壊した旧ワールド・トレード・センター。 現在その跡地には国営の追悼博物館「911メモリアルミュージアム」や犠牲者一人一人の名前が刻まれ 続きを読む