昨年、横浜髙島屋屋上初となるビアガーデン『横浜髙島屋 屋上ファーマーズビアガーデン』がオープンし好評を博しましたが、今年もパワーアップして本日2017年5月10日(水)にオープンします! 横浜駅西口徒歩1分に位置する横浜 続きを読む

昨年、横浜髙島屋屋上初となるビアガーデン『横浜髙島屋 屋上ファーマーズビアガーデン』がオープンし好評を博しましたが、今年もパワーアップして本日2017年5月10日(水)にオープンします! 横浜駅西口徒歩1分に位置する横浜 続きを読む
東京・神楽坂にある古民家レストラン「神楽坂おいしんぼ」と「瓢箪坂おいしんぼ」にて、2017年5月8日(月)~5月25日(木)の月曜から木曜のディナー限定で、2店舗をはしごして肉料理とお酒を愉しむイベント『肉はしご』が開催 続きを読む
沖縄本島から南西に約400キロメートルに位置する八重山諸島の島々のなかの一つ「石垣島」。 石垣島離島ターミナルは各離島への起点となっており、八重山諸島の玄関口とも言われています。 そんな八重山諸島の玄関口、石垣島離島ター 続きを読む
アイルランドを代表する飲み物がギネスビール。ダブリンのパブへ行けば、クリーミーな泡立ちと濃厚なコクのギネスビールを味わう地元っ子が沢山。この地で初めてギネスビールを飲んで、そのファンになってしまう観光客も多いのだとか。 続きを読む
日本人にとってヨーロッパで行きたい旅行先の1つ、スペイン。 世界的に有名なスペインサッカーや美味しいスペイングルメやバル巡り、さらには有名な建築物で言えばバルセロナのサグラダ・ファミリアやグラナダのアルハンブラ宮殿、コル 続きを読む
東京では桜が満開を迎え、お花見を楽しむには絶好の時期となっています。 桜の名所としても人気の上野公園でお花見を楽しんだあと、谷中に向かう途中、街中にある桜や様々な春の花々を楽しみながら歩いていると、住宅街の中に気になる看 続きを読む
海外に行ったのなら、地元の人が集まるお店で楽しいお酒を飲みたい、そんな旅好きな方はたくさんいらっしゃることでしょう。 例えば、スペインに行けば地元の方が集まる美味しいスペインバルで時間をすごしたいと思うでしょうし、ドイツ 続きを読む
スペインといえば、誰もが知る美食の国。 ミネラルウォーターよりも価格が安いビールやワインに、オリーブオイルや生ハムなどスペインの美味しい食材をたっぷり使ったおつまみであるタパスとの相性は抜群で、スペインにバル巡りを目当て 続きを読む
ワインの世界は、フランス、イタリアなどワイン作りに歴史と伝統があるオールド・ワールドと近年になって作り始めたニュー・ワールドがあります。 オーストラリアは後者に属し、他に南米チリ、南アフリカなどが同じカテゴリーとなります 続きを読む
東京駅八重洲側にある「東京駅一番街」に、2016年11月22日に第Ⅰ期開業を迎えた『にっぽん、グルメ街道』。新たに4店舗が加わり、3月25日(土)にグランドオープンを迎えます。 「にっぽん、グルメ街道」は、北海道から九州 続きを読む
国土の西側が大西洋に面しており、数多くの魅力的で美しいビーチが存在する海洋国家ポルトガル。 この国では、国民一人当たりの魚消費量が日本よりも多く、まさにシーフード天国と言っても過言ではありません。 また、お米の消費量もヨ 続きを読む
日本有数の繁華街、銀座。 誰もが一度は聞いたことがある高級店が軒を連ね、長い歴史も持つ格式高い街並みは、日本のみならず、世界中の人々を魅了しつづけています。 もちろんグルメの領域についてもたくさんのお店があり、例えばカツ 続きを読む
ヨーロッパ最南端に位置し周囲をほぼ大西洋に囲まれた海産物が豊富なポルトガル。 ここに来れば、今も現存している多くの歴史的建造物に出会え街歩きをしているだけでひと時代前にタイムスリップしてしまったかのような感覚を味わえます 続きを読む
世界中の美食家に愛され続けてやまない「世界三大珍味」トリュフ、キャビア、フォアグラ。 その中でも特にキャビアは「珍味」として食すものと言われています。 キャビアは一般的にチョウザメの卵を指し、現在では世界各地で作られてい 続きを読む
アナタはフィリピンのセブ島にどんなイメージを持っていますか? 海がキレイなリゾート、物価が安い、語学留学……等々たくさんあると思いますが、日系初のバニラエアからも、フィリピンセブへの直行便が就航し 続きを読む
スペインの首都・マドリッド。 この町には様々な美味しいグルメスポットが存在しています。 たとえばキノコを美味しく食べさせてくれるお店「メソン・デ・チャンピニョン」やマドリッド在住の誰もが大好きなB級グルメ「イカフライサン 続きを読む
世界的に有名で多くの旅人を惹きつけて止まないリゾート、ギリシャ・サントリーニ島。 サントリーニ島は、青いエーゲ海と白い町並みが奏でだす、青と白のコントラストが美しい火山島です。 断崖絶壁にたたずむ白い街並と、目の前に広が 続きを読む
北イタリア、トリノの名物「ビチェリン(Bicerin)」。 ホットチョコレートとミルクにエスプレッソを注いで作るビチェリンは、トリノ発祥の伝統的な温かい飲み物です。 ビチェリンという言葉はピエモンテ語で「小さなグラス」を 続きを読む
日本からの直行便が毎日運行され、約12時間程度で行けるカナダ最大の都市、トロント。 日本ではあまりイメージが無いかもしれませんが、北米エリアでも非常に大きな金融都市としても有名です。 また、犯罪発生率は低く、街は清潔で、 続きを読む
オランダの首都アムステルダム。 アムステルダムの中心にあるオランダ国立美術館には、アムステルダムの象徴的モニュメント「I am Amsterdam」がありますが、冬になるとその正面に、アムステルダムの風物詩が出現します。 続きを読む
ここオーストラリアでは和食が人気なこともあって、日本食レストランが多い。 ただ、 本当に美味しい日本食レストランというのは限られている。そこで今回はオージーも日本人も満足できる日本食レストランを紹介しようと思う。 パース 続きを読む
古くから港街として栄えるオランダ最大の都市アムステルダム。 運河が形成するその美しい街並みの中に、オランダが世界に誇るものの1つ「ハイネケンビール」があります。 今回は爽快な喉越しとフルーティーな飲み口で世界中のファンを 続きを読む
愛知県西部、名古屋市に隣接する清須市にあるキリンビール名古屋工場は、できたてビールを試飲できる「一番搾り うまさの秘密体感ツアー(無料)」などの工場見学で人気のスポット。 その工場内に、ニューヨークスタイルのレストラン、 続きを読む
ポルトガル第2の都市で、「ポルトガル発祥の地」とも呼ばれるポルト。世界遺産に登録されているノスタルジックな街並みが世界中から多くの旅行者を惹きつけています。 そんなポルトで味わってみたいのが、名産のポートワイン。ポートワ 続きを読む
日本酒の発祥の地と聞いて、どこを思い浮かべるでしょうか? 奈良県の正暦寺という寺には「日本清酒発祥の地」という碑が建っており、米を用いて寺院で自家製造されていたと言われています。 今回は、そんな日本酒発祥の地、古都奈良を 続きを読む
ポルトガルの首都リスボンの中心地に位置し、ケーブルカー「ビカ(Bica)線」が通る急斜面「ビカ地区」。 ケーブルカーの発着地点である坂の上からはテージョ川が望め、また線路の両脇に目を下ろすと人々が避けあいながら坂を上り下 続きを読む
兵庫県東部の自然豊かな丹波地方で160年以上続き、現在は6代目にあたる西山周三氏が率いる「西山酒造場」。 地元丹波を中心とした酒米と竹田川の伏流水である蔵内の井戸「椿壽天泉(ちんじゅてんせん)」から汲み上げた軟水を使用し 続きを読む
レモンサワーといえば、飲み屋における定番のドリンクメニューの1つ。そのウマさゆえ、老若男女問わず日本中で愛されており、呑兵衛界の至高のドリンクの1つとも言える。 続きを読む
いよいよ今年も残すところあと2ヶ月半。 今年も終わりに近づきますが、まだまだ楽しめるイベントが数多く予定されています。 今回ご紹介するのは、今週10月19日(水)~10月23日(日)の5日間と、来週10月26日(水)~1 続きを読む
クラフトビールやマイクロブリュワリーという言葉を、最近よく耳にするようになりました。 作り手の個性が出やすい、小規模で醸造されるビールをクラフトビールと呼びます。東京にも公認のビアバーを構える長野県のヤッホーブルーイング 続きを読む