日本が誇る食い倒れの町、大阪。 例えば、オムライス発祥のお店で味わうオムライスや歴史あるジューシーなハンバーグなどの洋食に始まり、文豪も愛した老舗華風料理「一芳亭」のしゅうまいにクジラのおでんで有名な「たこ梅」にジューシ 続きを読む

日本が誇る食い倒れの町、大阪。 例えば、オムライス発祥のお店で味わうオムライスや歴史あるジューシーなハンバーグなどの洋食に始まり、文豪も愛した老舗華風料理「一芳亭」のしゅうまいにクジラのおでんで有名な「たこ梅」にジューシ 続きを読む
東京・押上にある東京スカイツリー内にある話題の水族館「すみだ水族館」。 そんな下町の人気水族館ですが、今年は3月15日から、春の特別演出や特別コラボ展示など見逃せないイベントが目白押し! 3月15日(水)から5月7日(日 続きを読む
世界最大の先進国アメリカ。 そんなアメリカで朝型の仕事の仕方が好まれている理由は、最も頭の中がスッキリしていて集中しやすく、思考力的に最も効率的な時間帯が朝とされているからだそうです。 そのため、ちょっと日本では考えられ 続きを読む
「飛び出し坊や」という看板があるのはご存知でしょうか。交通安全啓発のために設置された「飛び出し注意」の看板です。 昭和30年代から40年代にかけて高度経済成長期にあった日本では、車の交通量が急激に増加し、全国で交通事故が 続きを読む
あまたの安ウマグルメがひしめく、くいだおれの街・大阪。 たこ焼きやお好み焼きといった定番の大阪グルメのみならず、世界各国のおいしい料理をリーズナブルに味わう事ができるのが大阪の魅力の1つです。 今回ご紹介するのは、大阪・ 続きを読む
アメリカ、カルフォルニア州サンディエゴ。 年間を通して天気に恵まれ、美しいビーチがあることから、日本からの観光客にも人気のスポットです。 今回はそんな日本人にも人気の観光スポットであるサンディエゴにおいて、1世紀の歴史を 続きを読む
デンマーク・コペンハーゲン中央駅を出るとすぐ目の前に見えるのが、世界的に有名なチボリ公園(Tivoli)です。 チボリ公園は1843年開園の世界でも歴史ある遊園地。 開園してからのべ2億7千万人程が世界中から訪れている場 続きを読む
台湾中部に位置する台湾第3の都市・台中。 近年台中では、古い建物を改装し、おしゃれスポットとして再生させたリノベーションスポットが人気を集めています。 例えば、世界でもっとも美しい眼科と呼ばれる「宮原眼科」やブラタモリで 続きを読む
毎年3月に始まる、オーストラリアの野外彫刻イベント「スカルプチャーバイザシー」をご存知でしょうか? 1997年にシドニーのボンダイビーチで始まったこの彫刻展は奇抜で遊び心がある彫刻が多く設置されることで有名です。 現在で 続きを読む
日本海に突き出ている能登半島。先端にほど近い場所に、「白米千枚田」という美しい棚田があります。その美しさから日本の棚田百選、国の名勝にも指定され、能登半島を代表する観光スポットとして多くの人が訪れます。 日本海を背景にし 続きを読む
政治や文化、また科学研究・技術革新において大きな勢力となっており世界最大の国民経済を有する先進国アメリカ合衆国。 その最大の都市であるニューヨーク市の中心部マンハッタンは、世界の商業・経済・文化面において、最前線を行き、 続きを読む
京都でアップルパイといえば「松之助」。ケーキディプロマ・平野顕子氏がプロデュースするニューヨークスタイルのアメリカンケーキとスイーツのお店です。 「松之助」というケーキショップらしからぬ名前は、能装束の匠であった平野氏の 続きを読む
フランクフルトの旧市街、買い物客で賑わうツァイル通りから市庁舎があるレーマー広場へ向かう途中にあるのが、今回ご紹介するパウルス教会です。かつてはドイツで初めての国民議会が置かれるなど、この国の民主政治の歴史の中で重要な役 続きを読む
東南アジア屈指の大都市として、年々発展を続けるクアラルンプール。ペトロナス・ツインタワーなど、近代的な高層ビルの印象が強いかもしれませんが、それはクアラルンプールがもつ多彩な表情のひとつに過ぎません。 クアラルンプールに 続きを読む
阿蘇山の北側、九重連山(くじゅうれんざん)の北西にやや離れて位置する独立峰「涌蓋山(わいたさん)」。 この日本三百名山の一に数えられ、大分百山にも選ばれている「涌蓋山(わいたさん)」の山麓に「わいた温泉郷」があります。 続きを読む
京都・四条烏丸のカフェ「Okaffe Kyoto」。 ジャパンバリスタチャンピオンシップ2008-2009優勝など数々の実績の持ち主、岡田章宏バリスタが昨年11月にオープンした珈琲専門店です。 岡田バリスタは、エスプレッ 続きを読む
南仏、コート・ダジュール地方といえばニースやカンヌが有名ですが、他にも魅力ある小さな街々が点在しています。 そのひとつがヴァンス。この地に降り注ぐ柔らかな日差しは、マティスやシャガールなど、数々の画家たちに愛されてきまし 続きを読む
政治家が国庫からの資金を私的な理由で流用することは、決してあってはなりません。 ですが、人類史の中ではそうしたことが幾度も行われています。そして結果として、執政者による資金流用が素晴らしい建築物を造ったという事実もありま 続きを読む
奈良を代表するホテルといえば、なんといっても「奈良ホテル」。 明治42年(1909年)に「関西の迎賓館」として誕生した奈良ホテルは、皇室関係者や、アルベルト・アインシュタイン、オードリー・ヘップバーン、ヘレン・ケラーなど 続きを読む
奈良といえば、大仏。奈良で圧倒的な存在感を誇る大仏にちなんで誕生したプリンがあります。 それが、数々のテレビ番組でも紹介されている、「まほろば大仏プリン本舗」の大仏プリン。まさに「そのまま」のネーミング。ちなみに、「まほ 続きを読む
フランス南東部にあるアヴィニョン。パリからのTGVが通っている事でアクセスが良いほか、アルルをはじめとするプロヴァンスの小さな村々を訪れる際の拠点ともなっている街です。 美しい旧市街は1995年に世界遺産に登録され、その 続きを読む
多民族国家ゆえ、わずか一日でもさまざまな文化に触れられるのが魅力のシンガポール。 シンガポールを旅行するなら絶対に訪れたい場所のひとつがチャイナタウン。近代的な都市国家にあるシンガポールにあって、昔ながらの中国文化に触れ 続きを読む
ロマネスク、ゴシック、ルネッサンス、ロマン主義、写実主義、印象派、などと、素晴らしい名画の数々を生み出してきたヨーロッパにある多くの美術館は、実は個人の美術品収集家のコレクションが元になっている事が良くあります。 ポルト 続きを読む
近年「日本茶の良さを見直そう」と、日本茶カフェがにわかに脚光を浴びつつあります。 大阪・心斎橋にある陶器のギャラリー「wad」に併設された「wad omotenashi cafe」は、日本の伝統である茶道の精神を現代的に 続きを読む
ハワイで大人気のカジュアルレストラン、Eggs’n Things(エッグスンシングス)。 1974年にハワイで誕生し、2010年に日本の原宿に初上陸して以来、今もなお行列が絶えない人気店として日本全国でも名を馳せています 続きを読む
シンガポールのマリーナ地区にある世界最大級の観覧車、シンガポール・フライヤー。最高165メートルの高さに達する巨大観覧車で、およそ30分をかけて一周します。 市内中心部はもちろん、セント―サ島やインドネシアの島々をも望む 続きを読む
文明開化の発祥地・横浜の老舗喫茶店「馬車道十番館」。 明治時代の西洋館を再現した赤レンガの洋館、馬車道十番館は、横浜を代表する老舗喫茶店です。 横浜の中でも馬車道は、開港当時の古き良き横浜の雰囲気が一番感じられ、今や観光 続きを読む
中世そのままの街並みが「プラハ歴史地区」として世界遺産に登録されているチェコの首都、プラハ。 そんなプラハのシンボルが、世界最古で最大の城であるプラハ城です。 プラハの街を見下ろす高台に建つプラハ城は、旧王宮、教会、修道 続きを読む
「東照宮」といえば、日光を連想する人が大半でしょう。 ですが、もうひとつの東照宮が存在することはご存知でしょうか。それが静岡県静岡市にある久能山東照宮です。ここは、とあることがきっかけで世界的に重要な施設にもなっています 続きを読む
たくさん人が住む場所にはおいしい市場があり、その地域や国の名物がその市場から生まれています。 例えば、日本には世界的にも築地市場やフグで有名な山口の唐戸市場があり、世界に目をやれば、イギリス・ロンドンにはロンドン最古のフ 続きを読む