静岡が東海道五十三次の府中宿と呼ばれた時代から、今日に至るまで静岡を代表する名物として広く愛されてきた「安倍川餅」。その歴史は梅ヶ島で発掘されていた金をもじって「金な粉餅(きなこもち)」として安倍川流域の人々が食べてきた 続きを読む

静岡が東海道五十三次の府中宿と呼ばれた時代から、今日に至るまで静岡を代表する名物として広く愛されてきた「安倍川餅」。その歴史は梅ヶ島で発掘されていた金をもじって「金な粉餅(きなこもち)」として安倍川流域の人々が食べてきた 続きを読む
アドベント(待降節:クリスマス前の約4週間)の時期になると、各地で大小2500以上ものクリスマスマーケットが開催されるドイツ。 ニュルンベルク、ドレスデン、シュトゥットガルトの「ドイツ3大クリスマスマーケット」はもちろん 続きを読む
海外旅行の楽しみの1つといえばショッピング。 日本には無いアイテムやレアなもの、日本ではあり得ない安さで販売されているものなど、その場所ならではの様々なアイテムが海外にはたくさん存在します。 例えば、デンマークの首都コペ 続きを読む
日本一の美しい星空を求めて大勢の観光客が訪れるほど、近年人気となっている長野県阿智村。 2006年に環境省が実施した全国星空継続観察(スターウォッチングネットワーク)で星の観測に適した場所の第一位に選ばれ、その美しい星空 続きを読む
外食文化の発達している台湾では、地元の人々は朝ごはんを外で食べる習慣があります。 自炊するよりも手軽に安くて美味しい料理が屋台などで味わえるという台湾の事情もあって、朝ご飯専門店が数多く存在しています。 また、人気の朝食 続きを読む
日本一の美しい星空を求めて大勢の観光客が訪れるほど、近年人気となっている長野県阿智村。 2006年に環境省が実施した全国星空継続観察(スターウォッチングネットワーク)で星の観測に適した場所の第一位に選ばれ、その美しい星空 続きを読む
瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する香川県。日本一小さい県ではありますが「うどん県」と呼ばれるくらい他県民をうならせる数々のうどん屋が存在します。 そんなうどん県「香川県」で変わり種のうどんを提供するオススメのうどん店「 続きを読む
イギリス土産と聞いて何を思い浮かべるでしょうか・・・やっぱり紅茶?しかしイギリスには、紅茶以外にも王室御用達の認証を授かった逸品がたくさんあります。 そのひとつが、エリザベス女王もお気に入りという創業1875年の老舗チョ 続きを読む
東京から約4時間のフライトで行ける国、台湾。 日本〜台湾間のLCCも数多く就航したことにより、安くて気軽に行ける観光地として台湾の人気は高まりつつあります。 美味しい台湾グルメに、旧日本統治下の建物や、台湾ならではの絶景 続きを読む
スウェーデンのクリスマスはユール(Jul)と呼ばれ、古くから北欧に伝わる伝統と欧米のクリスマス文化が混在した興味深いものです。 マーケットは比較的小さな規模のものが多く、世界遺産のドロットニングホルムや魔女の宅急便のモデ 続きを読む
瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する香川県。日本一小さい県ではありますが「うどん県」と呼ばれるくらい他県民をうならせる数々のうどん屋が存在します。 そんなうどん県「香川県」でオススメのうどん店は、香川県の高松市内は四国八 続きを読む
日本人だけでなく世界でも認められているグルメの1つと言えばラーメン。 日本全国には数えきれないほどのラーメン店があり、もちろん知られざる名店がキラ星のごとく存在しています。 例えば、西日本でいえば広島市民を魅了し続ける「 続きを読む
ジブラルタル海峡を挟んでヨーロッパと向き合うモロッコ北部の港町、タンジェ。 スペインのタリファ港から、タンジェ旧市街の向かいにあるタンジェ旧港までフェリーでわずか1時間ほどとあって、スペインからの日帰り旅行先としても人気 続きを読む
皆さんは「ドイツ3大美城」という言葉を聞いた事がありますか? 数々の城や古城がひしめくドイツにおいて、その頂点ともいえる美しさを有する3つの城、それが「ドイツ3大美城」です。 日本で「ドイツで城といったらノイシュヴァンシ 続きを読む
「おとぎの世界のような青の町」として、近年一気にその名を知られるようになったモロッコのシャウエン。1471年にムーレイ・アリ・ベン・ラシッドによって建設され、1920年にスペイン領に組み込まれるまで、長らくイスラムの聖域 続きを読む
ドイツ南部に位置し、スイス、オーストリアにもまたがっているボーデン湖。その温暖な気候が人気を集め、ドイツのみならず周辺諸国からも多くの人がバカンスに訪れます。 そんなボーデン湖のなかでも特に賑わいを見せる町がコンスタンツ 続きを読む
文豪ゲーテが生涯の大半を過ごした場所として、また民主的なワイマール憲法が制定されたことで知られるワイマール。 18世紀末から19世紀はじめにかけて、ゲーテとシラーを中心にドイツ古典主義が花開いた町は、「ワイマール―古典主 続きを読む
静岡市の北部、南アルプスの麓に位置する「梅ヶ島温泉郷」。総面積90平方キロメートル、2000メートル級の雄大な山々に囲まれたこの温泉地は、あの武田信玄も癒された秘境の温泉地です。 1700年の歴史を誇る秘湯「梅ヶ島温泉郷 続きを読む
ドイツとの国境に近いフランス・アルザス地方の村、リボーヴィレ。 カラフルな木組みの家々と美しい花々で彩られた町並みはいつ見ても心踊る可愛らしさですが、この村がひときわ熱気に包まれるのがクリスマスマーケットが開催される日で 続きを読む
世界でも指折りの多民族都市・ロンドンは、世界各国のグルメが集まる美食都市でもあります。「ロンドンに行ったら絶対に食べるべき」といわれている料理のひとつが中華料理。 ロンドンには100軒あまりの中華料理店がひしめくヨーロッ 続きを読む
日本独特の香辛料として、以前から欧米や東南アジアで認知度の高まりを見せている「山葵(わさび)」。静岡市の北、安倍川を遡ったところにある、静岡市有東木(うとうぎ)には「わさび山」と呼ばれる一大ワサビ田があります。 わさび田 続きを読む
ロンドンから列車で約1時間で行けるオクスフォードは、ロンドンからの日帰り旅にぴったりの場所。 古くから、名門オックスフォード大学を抱える大学町として知られてきましたが、近年では映画版「ハリー・ポッター」のロケ地や舞台にな 続きを読む
世界中で多くの人々が憩いの場として集うお店といえばカフェ。 例えば、チュニジアのシディ・ブ・サイドにある世界最古のカフェの1つと言われる「カフェ・デ・ナット」や、イタリア・ヴェネツィアにあるカフェラテ発祥のカフェ「カフェ 続きを読む
南ドイツ、シュヴァーベン地方と呼ばれる地域に、まるで芸術作品かと思わせる様な優美な外観の城、ジグマリンゲン城があります。 この城の前身となった要塞が初めて記録に登場するのは1077年のこと。その後12世紀に城が建設され、 続きを読む
イギリスに関して昔からよく言われるのが「食事がまずい」ということ。筆者自身、イギリス旅行歴のある知人から、「イギリスはご飯がおいしくない」「イギリスは美味しい食べ物がない」というコメントを何度も耳にしてきました。 しかし 続きを読む
静岡市の北部、南アルプスの麓に位置する「梅ヶ島温泉郷」。総面積90平方キロメートル、2000メートル級の雄大な山々に囲まれたこの温泉地は、あの武田信玄も癒された秘境の温泉地です。 1700年の歴史を誇る秘湯「梅ヶ島温泉郷 続きを読む
スペイン南部のアンダルシア地方は、エキゾチックな魅力たっぷりの美しい町の宝庫。 アルハンブラ宮殿を擁するグラナダや、古い町並み全体が世界遺産に登録されているコルドバ、「カルメン」の舞台となったセビーリャに、白い村々など、 続きを読む
香川県・小豆島にある「小豆島オリーブ公園」。瀬戸内海を見下ろす小高い丘に約2,000本のオリーブ畑に囲まれた道の駅です。 目の前に広がるのは、ブルー、グリーン、ホワイトの世界。 オリーブの樹に囲まれながら園内を散歩するだ 続きを読む
モロッコ北部、リフ山脈のふもとに広がる小さな町、テトゥアン。城壁に囲まれたメディナ(旧市街)は「テトゥアン旧市街」としてまるごと世界遺産に登録されています。 テトゥアンの風景をひと目見れば、かつてイスラム王朝の都であった 続きを読む
香川県・小豆島にある「小豆島オリーブ公園」。瀬戸内海を見下ろす小高い丘に約2,000本のオリーブ畑に囲まれた道の駅です。 目の前に広がるのは、ブルー、グリーン、ホワイトの世界。 オリーブの樹に囲まれながら園内を散歩するだ 続きを読む