ドイツ第3の都市であり、バイエルン州の州都でもあるミュンヘン。ロマンティック街道を旅した後、ミュンヘンに立ち寄ってから日本に帰国するという方も多いことでしょう。 そうなれば、おみやげは最後に滞在するミュンヘンでまとめ買い 続きを読む

ドイツ第3の都市であり、バイエルン州の州都でもあるミュンヘン。ロマンティック街道を旅した後、ミュンヘンに立ち寄ってから日本に帰国するという方も多いことでしょう。 そうなれば、おみやげは最後に滞在するミュンヘンでまとめ買い 続きを読む
甘いものが大好きなイギリス人。食事に行けばデザートは欠かせないし、スーパーのお菓子売り場は驚くほど広いし、街中を歩いていればあちこちにスイーツショップを見かけます。 今回はそんなイギリスの首都 ロンドンの中心部 チェルシ 続きを読む
イギリスのレストランは「美味しくない」という噂は、世界的にも有名な話かもしれません。しかしながら、ロンドンには本当に美味しいと思える場所も少なからず存在しています。それがロンドンブリッジ(London Bridge)駅か 続きを読む
世界遺産のアルハンブラ宮殿で有名な、スペイン・アンダルシア地方の街グラナダ。イベリア半島における最後のイスラム王朝の舞台となったこの街には、今もかつてのイスラム支配の残り香があちこちに漂っています。 そのひとつが、通称「 続きを読む
ポルトガルの北部に位置しおよそ26万人が暮らす第2の都市ポルト。 ポルトの名前はポルトガル語で「港」を意味しており、数百年前から港町として商業の町として栄えてきました。 そんなポルトには世界遺産の「ポルト歴史地区」があり 続きを読む
京都の目抜き通り、四条通の一本北に、「京の台所」と呼ばれる市場があるのをご存知ですか? 錦市場は400年の歴史を持つ、京都きっての食材市場。390メートルにも及ぶ大きな市場で、旬の京野菜やお漬物、湯葉や昆布などの乾物、お 続きを読む
ポルトガルの北部に位置しおよそ26万人が暮らす第2の都市ポルト。 ポルトの名前はポルトガル語で「港」を意味しており、数百年前から港町として商業の町として栄えてきました。 主な産業は水産業と商工業。 ポルトの重要な商工業の 続きを読む
兵庫県東部の自然豊かな丹波地方で160年以上続き、現在は6代目にあたる西山周三氏が率いる「西山酒造場」。 地元丹波を中心とした酒米と竹田川の伏流水である蔵内の井戸「椿壽天泉(ちんじゅてんせん)」から汲み上げた軟水を使用し 続きを読む
2015年(平成27年)4月16日に開業した大分駅ビル、JRおおいたシティ。 1階~4階のファッション、雑貨のショップや、カフェ、フードコート、レストラン街、映画館、書店などの商業施設エリアを「アミュプラザおおいた」と呼 続きを読む
長野県のどこの家庭にも必ず置いてあるのが、八幡屋磯五郎の七味唐辛子です。 これは炒め物や豚汁、うどんや蕎麦など何にでも合い、信州人の食卓には欠かせない存在ですが、そんな八幡屋磯五郎の店舗・カフェが善光寺へ続く参道にありま 続きを読む
世界遺産の黄色い街並みとランタンが美しく、近年日本でも着々と知名度を高めているベトナム中部の町ホイアン。 白い砂のビーチを誇るリゾート地ダナンにもほど近いうえ、美しい街並みにマッチしたオシャレなカフェやレストランも多く、 続きを読む
美食の街、フランス・パリ。 パリ土産として人気アイテムは、バター、チーズ、チョコレート、お菓子など、いろいろな美味しいグルメアイテムがありますが、今回ご紹介するのは、お土産にピッタリでフランス・パリに行ったら立ち寄りたい 続きを読む
イタリア・ミラノから北へ約40キロ、スイスとの国境近くにある街・コモは、コモ湖の南端のほとりに位置し、著名人やセレブリティの別荘が建ち並ぶ避暑地としても有名です。 コモ観光といえば、コモ湖の遊覧船でゆったりクルーズを楽し 続きを読む
ナラヤ(Naraya)は、オリジナル柄の布を使ったバッグやポーチなどの小物で有名なタイのショップ。 1989年設立とその歴史はけっこう古く、1990年代後半に航空会社のキャビンアテンダントさんがナラヤの定番商品であるリボ 続きを読む
タイ第2の都市・チェンマイが女子旅にぴったりなのは、ランナータイ王朝から続く700年の歴史を持つ古都でありながら、おしゃれなカフェやショップも多く、古いものと新しいものが自然に混ざり合っているから。 大都会バンコクよりも 続きを読む
東武東上線と西武池袋線が乗り入れる、埼玉からの主要なターミナル駅、池袋。 そんな場所にできた新しいお洒落スポットWACCAをご存知でしょうか? 全8階建てのWACCAは、1階〜5階はショッピングとレストランのフロア。そし 続きを読む
バンコクの北約700kmの高地に位置する古都、チェンマイ。 チェンマイの中心地は、旧市街(オールドシティ)と呼ばれる、お濠と煉瓦の城壁に囲まれた一辺約1.6キロメートルほどの四角いエリアとその周辺で、数々の寺院、カフェ、 続きを読む
タイ・チェンマイには、ランナータイ王朝の寺院巡りや、ナイトバザール、おしゃれなカフェやショップが並ぶ街歩きなど、見どころがたくさんありますが、ローカルに混じってお買い物を楽しみたいのなら、チェンマイ最大の市場「ワローロッ 続きを読む
タイ最大級の規模の夜市として有名なのが、チェンマイのナイト・バザール。 夕方から深夜まで毎晩開催されているので、チェンマイの寺院巡りや街歩き、郊外へのトリップで一日遊んだあとも、体力が残っていれば、ぜひショッピングや軽食 続きを読む
およそ700年前からタイ北部に伝わる伝統的な青磁器、セラドン焼。 タイ北部でとれる黒粘土を使い、800度で素焼きにした後、天然の草木の釉(うわぐすり)をかけて、1250度の高温でさらに焼き上げるという工程を経て作られるセ 続きを読む
神奈川県横須賀市に大正13年創業の老舗のパン屋「法塔(ホウトー)ベーカリー」があります。 横須賀市佐野町で誕生した「法塔ベーカリー」は、代替えごとに業務形態を変えながら地域に根付き、老舗のパン屋さんとして愛されてきました 続きを読む
パリといえば楽しみなのが、観光だけでなくショッピング!ファッションはもちろんのこと、食品にも感心してしまうほどオシャレで魅力的なものがたくさんあります。 パリに「デパ地下」があったら楽しいと思いませんか?そこで日本でいう 続きを読む
海外でも人気の高い日本のマンガ。 その日本マンガの人気を牽引する雑誌といえば「週刊少年ジャンプ」ではないでしょうか。 「週刊少年ジャンプ」は、全世界での発行部数が2億3000万部にもおよぶ「ドラゴンボール」を筆頭に、「ワ 続きを読む
岐阜県の県庁所在地である岐阜市の中心となる駅、JR岐阜駅。 岐阜駅は、東海道本線と、この駅を起点とする高山本線が乗り入れる分岐駅で、東海地方のターミナル駅であるJR名古屋駅から約20分ほどというアクセスのよい駅でもありま 続きを読む
ビーン・トゥ・バー(Bean to bar)という言葉をご存知でしょうか? ビーン・トゥ・バーとは、ショコラティエが自らカカオ豆を仕入れ、焙煎から全ての工程をハンドメイドでチョコレートを作る方法で、日本でも近年注目が集ま 続きを読む
「花の都」として世界中の人々から賞賛されているフランス・パリ。 ミシュランの星が与えられたレストランの数でも東京に次いで世界第2位であるパリは、やはりヨーロッパにおける食文化の中心の1つといっても過言ではありません。 続きを読む
日本のほぼ中央に位置する5大都市の一つである「名古屋」。 味噌カツ・ひつまぶし・きしめん・手羽先・天むす、小倉トースト、どて煮、あんかけスパゲティなど、枚挙がないほどの魅力的なグルメに溢れる名古屋ゆえ、お土産も非常に充実 続きを読む
歴史ある石造りの街並みのミュンヘン中心部で、やたらと目を引く全面ガラス張りのモダンな建物。それは、世界中に何店舗かを展開する体感型イタリアンマーケット、イータリー(Eataly)。 続きを読む
12月のヨーロッパ旅行の楽しみの1つ。それは街を彩どるクリスマスイルミネーション。 続きを読む
ヨーロッパの日常の光景を収めた写真の中でよく見かけるもの、その1つであるマーケット(市場)。 続きを読む