抹茶を作って味わう!京都・宇治市「福寿園宇治茶工房」の石臼で抹茶づくりを体験してみた

宇治茶文化の伝承の地「宇治市」。京都市の南に位置し、世界遺産にもなっている平等院鳳凰堂や、宇治茶の特産品で知られる街です。

そんな宇治市では、宇治茶を使ったグルメやスイーツが楽しめるだけではなく、実際にお茶作りからお茶の楽しみ方まで体験することができます。

今回ご紹介するのは、福寿園宇治茶工房の「石臼で抹茶づくり体験」レポート。

1790年創業の茶舗「福寿園」が開設した宇治茶工房は宇治川の清流のほとりにあり、対岸には平等院を拝し、古くより七茗茶園(しちめいちゃえん)の一つである朝日園ゆかりの地でもあります。

福寿園宇治茶工房は、1階は総合案内所と茶店、2階に茶室や工房、茶寮があります。工房では石臼で抹茶づくりの他に、手もみ茶づくりや、茶器づくりなどを体験をすることができます。これらの体験は予約が必要になります。

・先生からお茶に関するレクチャーを受ける

「石臼で抹茶づくり」体験では、石臼を使った手挽きの抹茶づくりに挑戦できます。かつて抹茶をいただく際には、新鮮なお茶の味わいを大切にするために、必要な分だけを石臼で自ら挽いて飲んでいました。宇治茶工房では、そうした先人の心を受け継ぎ抹茶の原料である碾茶を石臼で挽いて、出来上がった抹茶をその場で点ててお菓子とともにいただくことができます。

入口で参加費を払い、工房の中に入ると1人1台の石臼と抹茶づくりに必要な道具が用意されています。そして手洗いとアルコール消毒をしたら、まずは先生からお茶についての話を聞きます。

・碾茶(てんちゃ)を石臼へ

先生からのレクチャー後、抹茶の素になる碾茶(てんちゃ)を石臼にのせます。碾茶は日光を遮った茶園で育てた茶葉を揉まずに乾燥させたものです。

・いよいよ石臼を挽いて抹茶づくりへ

碾茶を石臼中央の穴へ入れたら、左回りにまわしながら石臼を挽いていきます。これを15分×2回に分けて行います。

3秒で一回転するようにまわすのがおいしい抹茶をつくるコツなんだとか。まわすのが早いと粒子が粗くなるので、おいしい抹茶にするためにも3秒で一回転のペースを目指すといいでしょう。

・石臼について

石臼はまわすと真ん中の穴から茶葉が落ちてきて、石臼の接触面の細かい凹凸によって茶葉がすり潰されていく構造になっています。

石臼をまわすと鮮やかな緑の粉が全て下から出できます。これが抹茶になります。石臼は重いので10分もするとだんだん腕が痛くなってきますが、なるべくペースを崩さないようにしましょう。

石臼をまわしていくとできあがった抹茶が広がるので、その都度羽ぼうきで中央に寄せます。時間になったら抹茶の完成です。

・抹茶を漉す

そして、挽いた抹茶は漉し器に入れ、さらにさらさらにします。漉さずに点てると器の底に茶が溜まってしまうので、漉すことがおいしい抹茶をいただくポイントです。

・抹茶を点てる

いよいよ出来上がった抹茶を点てます。茶せんの先を底につけないようにして、手首を使いながらすばやく点てるのがポイント。点てていくうちにだんだん表面に泡が立ってくるので、茶筅の先で泡を消しながら点てましょう。

・抹茶と和菓子をいただく

抹茶を点て終わったら、「石臼で抹茶づくり」の体験も終わりです。自分で点てた抹茶と、宇治工房オリジナルのほうじ茶羊羹をいただくことができます。

深い抹茶の香りと苦味で手づくりの味と実感できるはず。じっくり時間をかけて味わってみてください。

いかがでしたでしょうか。お茶の京都と呼ばれる宇治市では、グルメや観光だけではなく、お茶作りからお茶の楽しみ方まで体験することができます。京都を訪れたら、他では体験できないお茶作りを宇治で体験してみてはいかがでしょうか。

Post: GoTrip! https://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア

施設 福寿園宇治茶工房 2階第一工房
住所 京都府宇治市宇治山田10番地
営業時間 10時~17時(最終受付16時)
体験時間 40分(予約優先)
参加費 1,200円(税込価格1,296円)
    ※材料費を含みます。当日受付にてお支払いください。
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
参考HP http://souda-kyoto.jp/tokusyu/summer/2017/con_01.html



この記事のお店・スポットの情報

お店・スポット名 : 福寿園宇治茶工房 2階第一工房

住所 : 京都府宇治市宇治山田10番地