なぜコソボにあるのにセルビアの世界遺産?ペヤ総主教修道院が表す複雑な歴史

バルカン半島に位置するコソボは、2008年に独立を宣言した「ヨーロッパで最も若い国」。

おもにイスラム教を信仰するアルバニア人が多数を占める国だけあって、ヨーロッパにありながらそのエキゾチックなムードに惹かれ、コソボを訪れる旅行者も増えてきています。

その一方、コソボは独立国家として安泰であるとはいえないのもまた現実。

というのも日本を含む100ヵ国以上がコソボの独立を認めていますが、隣国のセルビアやロシア、スペインなどコソボの独立を認めていない国も少なくないからです。

旧ユーゴスラビア時代、コソボはセルビアの自治州だったこともあり、セルビアは今なおコソボは自国の一部であるという認識を崩していません。

そんなコソボの複雑な立ち位置を象徴しているのが、コソボ西部の都市・ぺヤ(ペーチ)にある世界遺産の修道院。セルビアがコソボの独立を認めない最大の理由のひとつがここにあります。

現在は人口の大部分をアルバニア人が占めているものの、ここはセルビア正教の総主教座が置かれた特別な場所。セルビア人にとっては、手放すことのできない重要な聖地なのです。

ぺヤの町の西端、ルゴヴァ渓谷の入口にひっそりと建つペヤ(ペーチ)総主教修道院。

町の中心部から25分ほど歩いてようやく赤い外観が目に入った瞬間、俗世間と隔絶されたかのような凛とした静かなたたずまいに感動を覚えます。

このペヤ総主教修道院は、セルビア正教会の修道院。中世の優れた建築様式や美しいフレスコ画などが評価され、デチャニ修道院やリェヴィシャの生神女教会、グラチャニツァ修道院とともに「コソボの中世建造物群」として世界遺産に登録されています。

ただし、コソボは世界遺産条約に加盟しておらず、世界遺産センターでは「コソボの中世建造物群」はセルビアの世界遺産に分類されているという複雑さ。

アルバニア人とセルビア人の対立はいまだ解消されたとはいえず、コソボにあるセルビア文化の象徴ともいえるこの修道院は、国連軍や警察官によって守られてきました。

筆者がペヤ総主教修道院を訪れたとき、たまたまチェックポイントは無人でしたが、帰るときには警察官2名がにらみをきかせていました。

チェックポイントではパスポートの提示や預けを求められることがあるので、ペヤ総主教修道院を訪れる際は、パスポートをお忘れなく。

この修道院が建てられたのはいつのことか、はっきりとはわかっていませんが、13世紀半ば、それまで大主教座であったジチャ修道院がブルガリア帝国の脅威にさらされたため、より安全な山あいのこの地に大主教座が移ってきました。

その後、1346年にセルビア正教会がコンスタンティノープル(現イスタンブール)の総主教庁から独立したことで、この修道院も大主教座からより格上の総主教座になりました。

西ヨーロッパにある教会や修道院とは趣の異なる、オリエンタルな香り漂う外観が印象的です。

ペヤ総主教修道院は、3つの教会がつながった構造となっており、最も古いのは真ん中にある聖使徒教会。

厳かなフレスコ画やきらびやかなイコノスタスで彩られた修道院内部は、鳥肌が立つほど神秘的なパワーに満ちた空間。これを見れば、町なかから歩いてきた甲斐があったと思うはずです。

コソボにあるセルビアの世界遺産。本来世界遺産は「人類共通の宝」のはずですが、宗教・民族問題が絡むと必ずしもそうはいかないのが現実です。

いまだ権力の監視下にあるこの複雑な修道院は、その美しさで人々を感動させるだけでなく、「国とは?民族とは?宗教とは?」という問いを投げかけてくるのです。

Post: GoTrip! https://gotrip.jp/旅に行きたくなるメディア