【日本人が知らないニッポン】正倉院展が伝える「交易大国日本」
|毎年10月末から11月半ば頃にかけて行われる、正倉院展。今年2017年は10月28日~11月13日までの開催です。
この展示会は、我が国日本が極めて国際色豊かな国であるということを教えてくれます。
そう書くと意外に思われるかもしれません。確かに、日本は対外交易の相手先をたった数ヶ国に限定するという時代もありました。しかし日本は広大な領海を持った海洋国家であるということは、今も昔も変わりません。我々の先祖は、海の向こうからやって来る異国の文化を積極的に受け入れていました。
では正倉院展に出陳されるものは、日本人にとってどのような意味を持つのでしょうか。
・ペルシャの文化が日本にも
8世紀は「中央アジアの時代」です。
この頃の中国は唐王朝全盛期で、その勢力は中央アジアにも拡大していました。一方で中東はウマイヤ朝からアッバース朝に転換する頃で、力を持ったイスラム商人がやはり中央アジアを目指しました。
東西の文明圏が接点を持つのは自然の成り行きで、その影響は遥か東方の国日本にも伝達します。シルクロードは、まるで電線のようなものです。電線が敷かれている以上、隅々にまで電力が行き渡ります。
今年の正倉院展で出陳された羊木臈纈屏風(ひつじきろうけちのびょうぶ)は、絹にロウケツ染めを施した絵画作品です。ここで描かれている羊は、ウズベキスタンの遺跡にある羊と様式が極めてよく似ています。サーサーン朝ペルシャが存在した頃にその交易を担っていたソグド人が、絵画の様式を東方に伝えたのではないかと言われています。
こうした物品が出土という形でなく、代々保存管理された結果、非常に良好な状態で現代に至っているのです。
・古代のガラス器が壊れることなく
また、見逃せないのがガラス器です。今年の正倉院展では緑瑠璃十二曲長坏(みどりるりのじゅうにきょくちょうはい)が出陳されました。5年前の第64回正倉院展では、学校教科書にも掲載されている奇跡の器・瑠璃坏(るりのつき)が登場し全国的な話題となりました。
これらは多くの場合、遺跡の中から出てきます。もちろん、バラバラに割れた状態です。現代の学者は、それをパズルのようにつなぎ合わせて形を再現します。
それが一片の欠けもない完全な状態で保管されているというのは、国際的に見れば「驚愕すべきこと」に他なりません。しかもこうした遺物は、戦争や動乱に対して極めて脆弱です。中東の国では、イスラム過激派に世界遺産や博物館を破壊されるということが頻発しています。
正倉院展から見る「日本人が知らないニッポン」は、同時に「中東市民が知らない中東」でもあるのです。
・2300円で正倉院展を楽しむ
残念ながら正倉院展は開期が短く、館内は撮影禁止です。展示品の魅力を、この記事ですべてお伝えできないのは何とも歯がゆいと筆者も感じています。
ですがこの展示会は、入場料も図録の販売価格もかなり安く設定されています。今年の正倉院展の入場料は大人当日1100円、図録は1200円です。
会場は毎年、奈良国立博物館が指定されています。ここへのアクセスは近鉄奈良線が一番便利で、正倉院展開期中の近鉄奈良駅では入場券の臨時販売が行われています。
Post: GoTrip! https://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア