ゲーテゆかりのバロック都市、ドイツの守護聖人が眠るフルダの大聖堂を訪ねて

「バロック都市」として名高いドイツ中央部の町、フルダ。

中世初期以来1200年以上の歴史を誇るベネディクト大修道院を中心に発展してきた宗教都市で、400名以上の修道士がいた中世の時代には、宗教・学問の中心地として大きな影響力を持っていました。

かのゲーテゆかりの地としても知られ、ゲーテはワイマールからフランクフルトへの旅の途中、しばしばフルダに滞在していたといいます。

フルダの歴史は、8世紀、ドイツのキリスト教化に決定的な役割を果たした宣教師で、のちに聖人に列せられたボニファティウスがやってきたことにはじまります。

地域司教となったボニファティウスは、744年にフルダにベネディクト派の修道院を設立し、勢力を拡大。どころが、その10年後の754年、ボニファティウスは現在のオランダでキリスト教布教に反対する異教徒に殺害されてしまいます。彼の遺体はしばらくユトレヒトに置かれていましたが、やがてフルダの修道院に運ばれ、懇ろに葬られました。

そして、現在ボニファティウスが眠っているのが、フルダを象徴する建造物である大聖堂。

「ドイツ人の使徒」と呼ばれ、ドイツの守護聖人でもあるボニファティウスの墓所があることで、フルダの大聖堂はドイツのみならずヨーロッパ各地からの巡礼者を集めてきました。

その起源を9世紀に建てられたバジリカにさかのぼる大聖堂は、1704年から1712年にかけてローマ・バロック様式で改築され、現在の姿となりました。

幅53メートル、高さ70メートル弱の壮大な姿をした大聖堂は、天に向かって真っすぐに伸びる2本の塔と、ドーム型の丸屋根が印象的です。

ドイツの聖堂としてはやや独特のシルエットをしているように感じられるのは、この建築がイタリアの影響を受けているから。丸屋根はバチカンのサン・ピエトロ大聖堂のドームの半分の大きさに設計されているそうです。

ファサードには、シンボルである剣で突き刺した本をもつボニファティウスの彫像が配置されています。

内部は白を基調とした清らかな空間。白亜の天井に施された美しいフレスコ画や繊細な彫像に目を奪われます。

その優雅な姿が目を引くパイプオルガンは、もともと1713年に造られ、1877年にドイツを代表するオルガン工房「ザウアー」によって改造されました。

さらに、1966年にはオーストリアの工房「リーガー」によって手が加えられ、今日の姿となっています。5月、6月、9月、10月、そして12月のアドベント(待降節:クリスマス前の約4週間)の土曜日に開催されるオルガンコンサートは大聖堂の名物のひとつ。

大聖堂の地下、主祭壇の下にはボニファティウスの墓所があり、祭壇には彼が殉教死したときの様子がドラマティックに彫られています。

彼の死から1200年以上が経った今も、ここに巡礼に訪れる信者は後を絶ちません。

大聖堂の向かいには、ドイツ最古の教会のひとつであるミヒャエル教会が建っています。819年から822年にかけて建設されたこの教会は、ドイツでも特に重要な宗教建築物のひとつ。

フルダを訪れたら、大聖堂と合わせて歴史の重みがたっぷり詰まったミヒャエル教会にも足を運んでみてください。

日本ではあまりその名を知られていないフルダですが、フランクフルトからICE特急でおよそ1時間と、日帰り旅行も可能。ドイツ有数のバロック都市、フルダでひと味違ったドイツの魅力を発見してみませんか。

Post: GoTrip! https://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア