チェコのボヘミア東部にある町、リトミシュル。 人口1万人の小さな町にも関わらず、ユネスコの世界遺産にも登録されているルネサンス様式のリトミシュル城や、世界的に有名な作曲家ベドジフ・スメタナの生家があることで知られています 続きを読む

チェコのボヘミア東部にある町、リトミシュル。 人口1万人の小さな町にも関わらず、ユネスコの世界遺産にも登録されているルネサンス様式のリトミシュル城や、世界的に有名な作曲家ベドジフ・スメタナの生家があることで知られています 続きを読む
2017年4月7日、JR名古屋駅にオープンしたJRゲートタワー。 そのJRゲートタワー13階にある『Johnnie’s Brasserie(ジョニーズ・ブラッセリー)』は、バーカウンターとメインダイニング、オープンキッチ 続きを読む
愛知県西部、名古屋市に隣接する清須市にあるキリンビール名古屋工場は、できたてビールを試飲できる「一番搾り うまさの秘密体感ツアー(無料)」などの工場見学で人気のスポット。 キリンビール 名古屋工場 一番搾りうまさの秘密体 続きを読む
岐阜は名古屋からのアクセスがよく、JR名古屋駅からJR岐阜駅までは新快速で約18分の近さ。 そのJR岐阜駅から中心部を北東に抜け、鵜飼いで有名な清流長良川を越えた住宅街の中に、岐阜でも有名なそばのお店「胡蝶庵 仙波」があ 続きを読む
愛知県犬山市にあるリトルワールドは、世界各国の家や暮らしをテーマにした野外民族博物館。 昭和58年(1983年)創立と歴史あるテーマパークで、園内を歩いて回ることでプチ世界一周の旅を楽しむことができるとあって、ファミリー 続きを読む
大仏といえば、奈良・東大寺の大仏や、鎌倉・高徳院の大仏が有名ですが、それらと並んで「日本三大仏」のひとつに数えられる大仏が、岐阜県岐阜市にあることをご存知でしょうか。 その大仏があるのは、岐阜城のある金華山にほど近い、岐 続きを読む
木曽三川公園は、愛知、岐阜、三重の三県にまたがる日本でいちばん広い国営公園です。 その一部である国営木曽三川公園中央水郷地区の「木曽三川公園センター」で、毎年春に開催されているのが木曽三川公園チューリップ祭。 このイベン 続きを読む
岐阜市のシンボルである金華山は、全山が自然のままの森林に覆われた、標高329メートルの山。 その頂にそびえるのは、斎藤道三・織田信長の居城として有名な岐阜城です。 この城はかつては「稲葉山城」と呼ばれていましたが、156 続きを読む
今年2017年は、織田信長公が岐阜に入城し、その地を「岐阜」と命名してから450年を迎える年。 この記念すべき周年期間の幕開けとして、岐阜市信長公450プロジェクト実行委員会は、コーエーテクモゲームスの大人気ゲーム「戦国 続きを読む
名古屋から名鉄電車(名古屋本線)で約15分でアクセスできる愛知県稲沢市。 尾張大国霊神社(国府宮神社/こうのみやじんじゃ)があることで知られ、毎年旧暦1月13日に執り行われる「国府宮はだか祭り」は奇祭として有名です。 「 続きを読む
名古屋から名鉄電車(名古屋本線)で約15分でアクセスできる愛知県一宮市は、愛知県北西部、岐阜県との県境に位置し、総合繊維産業都市として知られる織物のまちです。 そんな一宮市の住宅街の中にある小さなイタリア食堂「ゴッチャポ 続きを読む
ユネスコの世界文化遺産に登録されている合掌造りの集落群で有名な、岐阜県飛越地方の白川郷。 花々がほころび鳥のさえずりが聞こえる春、緑のじゅうたんを敷きつめたような田んぼが広がる夏、山々が赤く染まる秋、どの季節も魅力があり 続きを読む
2017年8月30日、ジェイアール名古屋タカシマヤ1階にOPENしたブーランジェリー(パン店)「ブール・アンジュ」。 フランスのブーランジェ・パティシエ(パン・菓子職人)の家系に生まれ、三ツ星レストランなどで修業を積んだ 続きを読む
郡上八幡、白川郷、阿弥陀ヶ滝、白鳥おどりなど、魅力ある観光スポットや見どころの多い岐阜県。 岐阜県の温泉旅館でゆったりくつろいで過ごしたいというのではなく、あちこちアクティブにまわりたいと考えているのなら、観光地へのアク 続きを読む
愛知県西部、名古屋市に隣接する清須市にあるキリンビール名古屋工場は、できたてビールを試飲できる「一番搾り うまさの秘密体感ツアー(無料)」などの工場見学で人気のスポット。 その工場内に、ニューヨークスタイルのレストラン、 続きを読む
美術工芸の盛んな地域として知られる石川県。金沢は兼六園の近くにある、石川県立美術館は、昭和58年に現在地でオープンし、平成20年にリニューアル、県民はもとよりたくさんの観光客が訪れる美術館です。 (上写真:国宝 色絵雉香 続きを読む
石川県金沢市の有名な観光スポット、金沢21世紀美術館。 2004年10月に「新しい文化の創造」と「新たなまちの賑わいの創出」を目的に開設された美術館です。 すぐ近くにある石川県立美術館が伝統的な絵画や彫刻などの美術作品を 続きを読む
石川県金沢市の特別名勝・兼六園は、江戸時代の代表的な林泉回遊式大名庭園の特徴をそのまま今に残す文化財指定庭園。岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで、日本三名園のひとつとして有名です。 園内中央あたりにある霞が池は、天保8年 続きを読む
石川県金沢市の東山にある「ひがし茶屋街」は、明治初期に建築された古い建物が多く残る、重要伝統的建造物群保存地区。国内外から観光客がたくさん訪れる有名な観光スポットです。 保存地区内には昔ながらの茶屋様式の町屋が多く、一階 続きを読む
日本三名園のひとつ、特別名勝・兼六園で有名な石川県金沢市。 日本海に近く、練り物にする新鮮な魚のすり身が手に入りやすかったから、あるいは冬の寒さが厳しい北陸という土地柄なのか、金沢市は日本でいちばんおでんが食べられている 続きを読む
名古屋から名鉄電車(名古屋本線)で約15分でアクセスできる愛知県稲沢市。 尾張大国霊神社(国府宮神社)があることで知られ、毎年旧暦1月13日に執り行われる「国府宮はだか祭り」は奇祭として有名です。 そんな稲沢市で、気軽な 続きを読む
大分のご当地グルメと言えば、とり天・だんご汁・りゅうきゅう。 あれもこれも食べてみたいけれど、一人旅や出張だと、ひとりでたくさんの種類は食べられなくて……という人もいるのではないでしょうか。 今回 続きを読む
子連れの家族旅行やカップルで大分県を訪れるなら、ぜひ足を運んでほしいのが大分マリーンパレス水族館「うみたまご」です。 うみたまごは、「動物となかよくなる水族館」をコンセプトにした、国道10号線別大国道沿い海側に位置するテ 続きを読む
大分のご当地グルメ・郷土料理といえば、とり天、だんご汁、りゅうきゅう、やせうま、等々。 その土地でしか食べられない食材や味付けを堪能するのは、旅の大きな楽しみのひとつです。 大分旅行中に食べ損ねたものがある人はもちろん、 続きを読む
2015年(平成27年)4月16日に開業した大分駅ビル、JRおおいたシティ。 1階~4階のファッション、雑貨のショップや、カフェ、フードコート、レストラン街、映画館、書店などの商業施設エリアを「アミュプラザおおいた」と呼 続きを読む
”日本一のおんせん県”として知られる大分県。古くから多くの人々に親しまれている温泉がたくさんありますが、別府市の竹瓦温泉もそんな温泉のひとつ。 九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線「別府駅」より徒歩で約10分、大分空港からの 続きを読む
日本国内のみならず、海外からもたくさんの人が訪れる大分・湯布院。 豊後富士とも称される由布岳の恵みを受けた由布院温泉は、全国でもトップクラスの温泉湧出量と源泉数を誇る温泉地として有名です。 湯布院の温泉宿に泊まってゆっく 続きを読む
大分旅行をするときに迷うのが、大分のどのエリアに宿泊するか、ということではないでしょうか。 日本屈指の温泉地、別府や湯布院の温泉宿に泊まって心行くまでゆったりとお風呂を楽しむ旅も良いですが、アクティブにあちこち行ってみた 続きを読む
“日本一のおんせん県おおいた”と言われる大分県。 別府温泉や湯布院温泉は非常に魅力的な温泉地ですが、「ところで、大分県って温泉以外にどんな見どころがあるの?」「温泉以外の観光スポットは?」と疑問に思う人もいる 続きを読む
大分、別府の観光といえば、「別府地獄めぐり」をはずすことはできません。 別府市鉄縄・亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していた記録が残っており、近寄ることもできない忌み嫌われた土地であったことか 続きを読む