1988年に「生チョコレート」をこの世に生み出した、生チョコレート発祥のお店「シルスマリア」。 来年2018年11月に生チョコ誕生から30周年を迎える「シルスマリア」は、この30周年という節目を控え、シルスマリア初のチョ 続きを読む

1988年に「生チョコレート」をこの世に生み出した、生チョコレート発祥のお店「シルスマリア」。 来年2018年11月に生チョコ誕生から30周年を迎える「シルスマリア」は、この30周年という節目を控え、シルスマリア初のチョ 続きを読む
世界遺産の町、フランス・パリ郊外「フォンテーヌブロー」のショコラティエ・パティシエ「フレデリック・カッセル」。 2013年に開催されたパティスリーコンテストの最高峰「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」では代表 続きを読む
シアトル系カフェチェーン店として世界的に有名な日本のスターバックスコーヒーは現在ホリデーシーズン真っ只中。 第二弾ビバレッジとして「キャンディー ピスタチオ」と「キャンディー ピスタチオ フラペチーノ」のピスタチオベース 続きを読む
今や世界的に愛される定番のお菓子ドーナツは、17世紀にオランダで生まれ、その後オランダ系移民によってアメリカにもたらされたスイーツ。 栄養価の高いドーナツが世界的に普及した理由は、二度の世界大戦時にアメリカの赤十字やYM 続きを読む
秋も深まり寒さもひとしお感じられる今日この頃、シアトル系カフェチェーン店として世界的に有名な日本のスターバックスコーヒーは現在ホリデーシーズン真っ只中。 プロモーション第一弾では、クリスマスモードへと一気に連れていくレッ 続きを読む
日本の首都・東京の表玄関とも言うべきターミナル駅、東京駅。 ご存知の通り東京駅は、日本の大動脈とも言える新幹線の起点であり、さらには東海道本線や東北本線などの主要な鉄道の起点駅として、今も昔もたくさんの方に利用されている 続きを読む
ドイツとの国境に近い、フランス東部のアルザス地方。その中心都市が、欧州議会や欧州人権委員会が置かれているストラスブールです。 数々の木組みの家々が残る歴史的な街並みが「ストラスブールのグランディル」として世界遺産に登録さ 続きを読む
11月4日(土)に、上野御徒町に新しくオープンした「PARCO_ya(パルコヤ)」には地元にゆかりのあるお店が新しい取り組みに挑戦し、ここでしか味わえない特別なメニューを揃える飲食店があります。 その一つである「廚 ot 続きを読む
1992年の発売以来、冬季限定のチョコレートの定番商品として親しまれてきた「Meltykiss(メルティーキッス)」。年々新しい味を展開しているメルティーキッスは、今年も10月24日から発売されています。 ・なぜ冬にメル 続きを読む
フランス、ベルギー、ドイツと国境を接するヨーロッパの小国・ルクセンブルク。正式名称は「ルクセンブルク大公国」。世界で唯一、大公が統治するという珍しい国です。 日本ではあまり知名度が高くありませんが、ルクセンブルクはヨーロ 続きを読む
11月4日(土)に、上野御徒町に新しくオープンした「PARCO_ya(パルコヤ)」には地元にゆかりのあるお店が新しい取り組みに挑戦し、ここでしか味わえない特別なメニューを揃える飲食店があります。 江戸の昔から美味しい蕎麦 続きを読む
本格ドイツ製法にこだわったクラフト ドイツビールをタップで愉しめるカジュアルビアダイニング「シュマッツ(SCHMATZ)」は、表参道、赤坂、神田に続く4店舗目となる「シュマッツビアダイニング吉祥寺」を2017年11月16 続きを読む
1937年アメリカで創業したドーナツチェーンで有名な「クリスピー・クリーム・ドーナツ」。2006年に日本に初上陸して以来、カラフルで見た目も楽しく行列のできるドーナツ屋として日本でも人気です。 そんなクリスピー・クリーム 続きを読む
フィンランドのタンペレはヘルシンキに次ぐフィンランドの第二の街。森と湖に囲まれたタンペレの街は、中心部から少し離れるだけでフィンランドらしいのどかな景観が広がっています。 タンペレ中心部から少し離れた場所にあるピューニッ 続きを読む
デパートやスーパー、コンビニなど日本のいたるところで見かけるバウムクーヘン。 ルーマニアを旅していたら、バウムクーヘンにそっくりのお菓子を見つけました。それが、「クルトシュ・カラーチ」。日本では単に「クルトシュ」と呼ばれ 続きを読む
ハロウィンも終わり、街は段々クリスマスカラーに彩られ華やかな季節を迎えるこの頃、シアトル系カフェチェーン店として世界的に有名なスターバックスコーヒーのホリデーシーズンの季節が今年もやってきました。 今年のホリデーシーズン 続きを読む
フレンチトースト専門店「Ivorish(アイボリッシュ)」より、冬の人気メニューであるフォトジェニックな真っ赤なフレンチトースト「ベリークリスマス」をはじめとする、冬の新メニューが2017年11月1日(水)から福岡本店、 続きを読む
紅茶を通じてライフスタイルを提案し続けるアフタヌーンティー・ティールームの新業態カフェ「Afternoon Tea Love&Table(アフタヌーンティー・ラブアンドテーブル)」が、ルミネ横浜店5階に、10月2 続きを読む
数年前からブームとなり、もはや定番スイーツとなったパンケーキ。 ブームの火付け役となった原宿をはじめ、日本各地で新しいパンケーキのお店が次々とオープンしています。 そんなブームとなっているパンケーキ店のの多くが、海外から 続きを読む
東京・表参道に本店を構えるアントルメグラッセ・生グラス専門店「GLACIEL(グラッシェル)」。チーズケーキのドューブルフロマージュで有名な北海道千歳市に本社を置く「ルタオ (LeTAO)」がプロデュースするアントルメグ 続きを読む
カラフルなバリエーションと可愛らしい形から、日本でも大人気のフランス菓子・マカロン。 しかし、日本で見られるガナッシュを挟んだ色とりどりのマカロンは、パリのお菓子職人がアレンジを加えて生みだした「マカロン・パリジャン」と 続きを読む
長野県木曽郡木曽町、JR木曽福島駅の近くに店舗を構える老舗の御菓子司 田ぐち。 地元でも人気の菓子店で、自宅用はもちろん、おみやげや進物を買う人で賑わっています。 木曽御岳山の麓にある開田高原でとれる良質なそば粉を使った 続きを読む
東京都中央区・新川エリアは、たくさんのオフィスが建ち並ぶビジネス街。 美味しい飲食店も多く点在しているのでランチタイムや仕事終わりにはビジネスマンたちでひしめき合っています。 たとえば、自分好みの焼き具合で絶品のハンバー 続きを読む
焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」、バターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」、生どら焼き専門店「DOU(ドウ)」などを手掛ける株式会社BAKEのシュークリーム専門店「Z クロッ 続きを読む
標高3,067メートル、日本で富士山の次に高い独立峰、御嶽山の麓に広がる開田高原。 雄大な自然と懐かしい農村風景が広がる標高1100~1300mのこの高原は、日本古来種の馬・木曽馬と蕎麦のふるさととして知られています。 続きを読む
今まで「目黒雅叙園」として親しまれてきた施設名称を4月1日より86年ぶりに変更し、新たにホテルとしての歴史をスタートさせた「ホテル雅叙園東京」 「ホテル雅叙園東京」では、グリル料理をメインとしたニューアメリカングリル「カ 続きを読む
アメリカ西海岸のソウルフードであるパイを、食材や調理法に捉われず自由な発想で楽しめるカリフォルニアスタイルのパイ専門店「Pie Holic(パイ ホリック)」 2016年3月に横浜・みなとみならいの「MARINE &am 続きを読む
東京・表参道に本店を構えるアントルメグラッセ・生グラス専門店「GLACIEL(グラッシェル)」。アントルメグラッセとは、アイスクリームをベースとしたホールサイズのデコレーションアイスケーキのことです。 アイスクリームケー 続きを読む
名古屋市守山区に本社を置く「青柳総本家」。名古屋土産の大定番「ういろう」などの菓子類を、製造・販売している製菓業者です。 明治12年創業から130年以上の歴史を持つ名古屋のういろうの老舗で、生産量・販売数は日本一。昭和6 続きを読む
スイーツ天国・フランス。おいしいだけでなく、見た目にも美しい宝石のようなお菓子の数々は、私たちを虜にしてやみません。 なかでも、日持ちするチョコレートやマカロンはおみやげにもぴったり。 あまたの菓子職人がしのぎを削るフラ 続きを読む