世界一住みたい都市に何度も選ばれているメルボルン。 シティの欧風の街並み、野生のペンギンの営巣地でもあるセントキルダ・ビーチ、数々のワイナリーが点在するヤラ・バレーなど魅力的なエリアが多く点在しています。 食文化の多様性 続きを読む

世界一住みたい都市に何度も選ばれているメルボルン。 シティの欧風の街並み、野生のペンギンの営巣地でもあるセントキルダ・ビーチ、数々のワイナリーが点在するヤラ・バレーなど魅力的なエリアが多く点在しています。 食文化の多様性 続きを読む
もはや日本の国民食との1つとも言える食べ物と言えば「カレー」。 実は世界の年間カレー粉消費量ランキングで、日本はなんと第2位!(第1位はもちろんインド) つまり日本は、あのインドを除けば、世界ナンバーワンと言ってもいいほ 続きを読む
江戸時代、五街道の起点となり、水上交通や町人街の発展により賑わいを見せた日本橋。 そんな日本橋は、江戸時代から現在まで続く老舗が軒を連ね、今も昔も様々な選りすぐりの物産が集まる場所として有名な場所。 かつては海に面した土 続きを読む
1790年以来アメリカ合衆国最大の都市であり、ワシントンD.C.とボストンの中間地点に位置するニューヨークは、経済や文化の中心であり続けています。 エンターテーメントにファッションの流行など全てが最先端をゆく、人々の夢が 続きを読む
京都・四条烏丸のカフェ「Okaffe Kyoto」。 ジャパンバリスタチャンピオンシップ2008-2009優勝など数々の実績の持ち主、岡田章宏バリスタが昨年11月にオープンした珈琲専門店です。 岡田バリスタは、エスプレッ 続きを読む
近年「日本茶の良さを見直そう」と、日本茶カフェがにわかに脚光を浴びつつあります。 大阪・心斎橋にある陶器のギャラリー「wad」に併設された「wad omotenashi cafe」は、日本の伝統である茶道の精神を現代的に 続きを読む
国土の西側が大西洋に面しており、数多くの魅力的で美しいビーチが存在する海洋国家ポルトガル。 この国では、国民一人当たりの魚消費量が日本よりも多く、まさにシーフード天国と言っても過言ではありません。 また、お米の消費量もヨ 続きを読む
日本で誕生した「洋食」の定番、オムライス。老若男女に愛されるオムライスがいつ、どこで生まれたのかをご存じでしょうか。 オムライスの歴史が始まったのは、大阪にある「北極星心斎橋本店」。1922年に創業した洋食店の草分け的存 続きを読む
一面の壷が敷き詰められた場所。 この場所をご存知の方は健康に気をつけていらっしゃる方かもしれません。 実はこの一面の壷畑がある場所、それは鹿児島の福山町という場所です。 健康や美容に気を使う方なら、黒酢を日々の料理に取り 続きを読む
ヨーロッパ最南端に位置し周囲をほぼ大西洋に囲まれた海産物が豊富なポルトガル。 ここに来れば、今も現存している多くの歴史的建造物に出会え街歩きをしているだけでひと時代前にタイムスリップしてしまったかのような感覚を味わえます 続きを読む
約90の島々、そして1500もの橋でできているオランダは国土の1/4が海抜ゼロメートル以下という状況下にも関わらず、17世紀の運河を取り入れた都市計画の元で世界の貿易国としてヨーロッパの頂点を極めました。 現在では100 続きを読む
和歌山電鐵貴志川線といえば、猫の駅長「ニタマ」と、最近就任した駅長見習いの「よんたま」が有名。そんな貴志川線の沿線に、全国的にも珍しい生姜専門店があります。 それが、「Café moco」。和歌山電鐵貴志川線・岡崎前駅か 続きを読む
スペインの首都・マドリッド。 この町には様々な美味しいグルメスポットが存在しています。 たとえばキノコを美味しく食べさせてくれるお店「メソン・デ・チャンピニョン」やマドリッド在住の誰もが大好きなB級グルメ「イカフライサン 続きを読む
関西のソウルフードともいわれる「お好み焼き」。 大阪名物といえば、お好み焼きが候補に挙がるほど、もはや定番の粉物料理です。 有名どころのお店は数多くあるが、大阪に行ったらぜひともオススメしたいお好み焼き屋があります。 大 続きを読む
子供の頃に誰もが一度は注文したことがある「お子様ランチ」。 ファミリーレストランなどで、小学校低学年以下の子供向けに用意されているメニューのことです。 そんなお子様ランチの誕生には、2つのストーリーがあるのをご存知でしょ 続きを読む
京都市に本店・本社を置く老舗コーヒーチェーン店「イノダコーヒ」。 京都でモーニングといえばイノダコーヒと言われるくらい京都では定番の珈琲店です。 特に本店は、観光客だけではなく、朝7時の開店と同時に訪れる馴染みの客が多く 続きを読む
シアトル系カフェチェーン店として世界的に有名なスターバックス。 1971年にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルで開業した、世界規模で展開するコーヒーのチェーン店です。 世界中にあるスターバックスですが、シンガポールの10 続きを読む
名古屋の喫茶店として全国でも人気となっているコメダ珈琲。 まもなく創業50周年を控え、愛知県だけでなく43都道府県に出店し、上海にも進出するほどです。 そんな名古屋の喫茶店文化を全国に発信しているコメダ珈琲に、愛知県に7 続きを読む
日本からの直行便が毎日運行され、約12時間程度で行けるカナダ最大の都市、トロント。 トロントと聞いてもあまり馴染みがない、イメージがつかない、と思われる場所かもしれませんが、実は北米ではニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ 続きを読む
神奈川県のご当地ラーメン「サンマーメン」をご存知でしょうか。 名称の読みから「秋刀魚が乗っているラーメン」とイメージされる方が多いかと思いますが、実はまったくの別物。 細麺を使った塩ラーメン、もしくは醤油ラーメンの上に、 続きを読む
これまで世界の様々なところで地震は発生してきました。 地震大国の日本では知られていませんが、実はポルトガルでも過去に地震は発生しています。 1755年、ポルトガルの首都リスボンを襲った未曾有の大地震「リスボン大震災」によ 続きを読む
北イタリア、トリノの名物「ビチェリン(Bicerin)」。 ホットチョコレートとミルクにエスプレッソを注いで作るビチェリンは、トリノ発祥の伝統的な温かい飲み物です。 ビチェリンという言葉はピエモンテ語で「小さなグラス」を 続きを読む
世界各地の美食が集まるマレーシアの首都、クアラルンプール。マレー料理や中国料理もいいですが、エキゾチックなスパイスの効いたインド料理はいかかでしょうか。 インド系民族は、マレーシアを構成する主要民族のひとつ。そのため、マ 続きを読む
日本だけでなく世界的に有名な観光スポットである浅草。 そんな浅草には、絶品と呼ばれるグルメがたくさん存在しています。 「弁天(べんてん)」の美味しい蕎麦に、手延べ麺の最高峰「馬賊」で味わう担々麺、さっきまで生きていたうな 続きを読む
「両国」と言えば、その次に出てくる言葉は国技館、と言われるほど、相撲の街。 国技館があるだけでなく、両国周辺には相撲部屋も多く、お相撲さんたちが町を歩いている姿を多く見かけることができます。 1月(初場所)、5月(夏場所 続きを読む
歴史的な街並みが世界遺産に登録されている、マレーシア・ペナン島の中心都市、ジョージタウン。ジョージタウンのアイコン的存在が、しばしばマレーシアのガイドブックの表紙を飾っている「ブルー・マンション」。 正式には「チョンファ 続きを読む
日本に次いで、世界で2番目に海産物を食べる国スペイン。 内陸である首都のマドリッドにも産地直送で新鮮な海産物が入ってきます。 マドリッドのオシャレなシーフードレストランはガイドブックにも何軒か載っていますが、ちょっと高い 続きを読む
山梨の玄関口、山梨県甲府市。 東京から日帰りで行ける手軽さと、自然や歴史を感じられるおすすめの観光スポットがたくさんあることで人気のエリアです。 山梨県甲府市といえば、戦国時代の武将、武田信玄ゆかりの地としても有名です。 続きを読む
オランダ出身の画家ゴッホの傑作「馬鈴薯(ジャガイモ)を食べる人々」にもあるように、18世紀にペルーからオランダにもたらされたジャガイモは、多くの人々に広まり、オランダで主食として食べられるようになりました。 そのため、ジ 続きを読む
愛知県名古屋市の大須に本社を置く松屋コーヒー本店。1909年(明治42年)から続くコーヒーの製造会社です。 主に東海地区のレストランや喫茶店にコーヒー豆の卸や店舗での小売などを行っており、その数は500社以上。 店舗では 続きを読む