歴史的な町並みを残す首都がすべて世界遺産に登録されている、エストニア・ラトビア・リトアニア。「バルト三国」と総称されるこれらの国々は、その美しい風景から日本でも人気上昇中の今注目の旅先です。 今回はバルト三国の中央に位置 続きを読む

歴史的な町並みを残す首都がすべて世界遺産に登録されている、エストニア・ラトビア・リトアニア。「バルト三国」と総称されるこれらの国々は、その美しい風景から日本でも人気上昇中の今注目の旅先です。 今回はバルト三国の中央に位置 続きを読む
大阪市中央区北浜の土佐堀川沿いにある『ノースショア北浜店』。都心に居ながらもゆったりとした時間を過ごせるリバーサイドカフェです。 「ノースショア」は、大阪を中心に兵庫や神戸や四国の徳島など現在9店舗を構え、生の野菜や旬の 続きを読む
ロンドン塔やタワーブリッジ、国会議事堂など、ロンドンを代表する名所が集中するテムズ川周辺。「ロンドンの大動脈」ともいえるこのテムズ川の上に、一風変わった観光スポットが浮かんでいるのをご存じでしょうか。 それが、イギリス海 続きを読む
移民が多く住み、土地や物価の安さから駆け出しのアーティストやクリエイターらが集まるようになったことでトレンド発信地となり、今ではすっかり成熟しきった感のあるイースト・ロンドンのショーディッチやハックニー。 オシャレな街と 続きを読む
王宮やワット・アルン、ワット・ポーなど、数々の個性あふれる観光スポットを抱えるタイの首都バンコク。 バンコクだけでも楽しみが尽きることはありませんが、バンコクから日帰りで近郊に足を延ばせば大都会バンコクとはまた違ったタイ 続きを読む
日本を代表する商業エリアであり、銀座からも徒歩圏内にあることから多くの観光客が訪れる「東京・日比谷」。そんな日比谷エリアに今年の3月、新たに大規模複合施設「東京ミッドタウン日比谷」が誕生しました。 「東京ミッドタウン日比 続きを読む
イタリアとの国境にほど近い南フランス、コート・ダジュール地方の町・マントン。かつては漁業とレモン栽培で生活していたこの町は、毎年2~3月には世界的に有名なレモン祭りが開催される「レモンの町」として知られています。 そして 続きを読む
ロンドン中心部のランドマークといえばビッグ・ベンと国会議事堂、ロンドン・アイ、タワー・ブリッジ、そして何といっても荘厳な佇まいと迫力の高さを誇る「セント・ポール大聖堂(St Paul’s Cathedral) 続きを読む
エリザベス女王の居城としてあまりにも有名なロンドンのバッキンガム宮殿。 その一部をなす王室専用の厩(うまや)が「ロイヤル・ミューズ」です。世界でも最高峰の厩舎のひとつに数えられ、王室の馬たちの姿が見られるほか、王室の歴代 続きを読む
安近短で、日本人にとって身近な旅先タイ・バンコク。 近年、バンコクでは日本食が花ざかり。日本を訪れるタイ人が増えていることもあって、従来の「なんちゃって日本食」ではなく、本物の日本食を求めるタイ人が増えており、日本の外食 続きを読む
琵琶湖畔に隣接する観光施設、琵琶湖グルメリゾート『鮎家の郷』。ショッピングから食事まで、琵琶湖を満喫できるグルメリゾートとして滋賀県野洲市に誕生しました。 比良山を望む琵琶湖岸にあり、滋賀県を象徴する琵琶湖を満喫できると 続きを読む
「バルト三国」と呼ばれるエストニア・ラトビア・リトアニアは、近年人気急上昇の旅先。 日本では、わずか数年前までは「知る人ぞ知る」という位置づけでしたが、最近では「バルト三国に行きたい」という人や「バルト三国に行った」とい 続きを読む
2018年4月1日(日)、JR大阪駅の商業施設「ルクア大阪」の地下2階にスーパーマーケットでもない、デパ地下でもない、フードコートでもない、マルシェとレストランが融合した“次世代型の新しい食のエリア”「LUCUA FOO 続きを読む
東京都新宿区早稲田。 学生の街として全国的にも有名な場所であり、歴史ある早稲田大学のお膝元には、多くの学生達を満足させることのできる、魅力たっぷりのお店がひしめき合っている。 例えば、ミャンマー・シャン族の料理が食べられ 続きを読む
絵本の世界を思わせるメルヘンチックな町並みで人気のエストニアの首都、タリン。 13世紀にはドイツ名の「レファル」でハンザ同盟に加盟し、ロシアとの貿易の中継地点として隆盛を極めました。商業都市として栄えた中世の面影を色濃く 続きを読む
スウェーデンの首都ストックホルムにあるユールゴーデン島(Djurgården)は、市内中心から徒歩圏内にある美しい島。 野外博物館であるスカンセンの敷地内には、古き良き北欧の町並みが再現されており、さらに北欧に住む動物に 続きを読む
日本の伝統食品として日常的にも親しまれている「豆腐」。 味噌汁の具、冷奴、麻婆豆腐など様々な料理に使われている豆腐は中国から日本へ伝えられたとされています。その歴史は、室町時代には日本各地へ広がり、江戸時代には日常的に食 続きを読む
チューリヒから列車で東へおよそ1時間。ザンクト・ガレン州の州都で東スイス地方の中心都市が、ザンクト・ガレンです。 州都だけあって近代的で、スイスとしては大きな街でありながら、古い建造物を上手に残した歴史的な街並みが印象的 続きを読む
3月29日(木)より4月3日(火)までの期間、東武百貨店池袋本店8階催事場にて、イベント「食とコスメとやさしいくらし『Natural&Organic Fes(ナチュラル&オーガニックフェス)』が開催されています。 本イベ 続きを読む
日本を代表する商業エリアであり、銀座からも徒歩圏内にあることから多くの観光客が訪れる「東京・日比谷」。 日本初の洋式劇場である帝国劇場、帝国ホテルは日本で初めてバイキングという食のスタイルを提供し、日本で初めて一から造ら 続きを読む
日本を代表する商業エリアであり、銀座からも徒歩圏内にあることから多くの観光客が訪れる「東京・日比谷」。 日本初の洋式劇場である帝国劇場、帝国ホテルは日本で初めてバイキングという食のスタイルを提供し、日本で初めて一から造ら 続きを読む
ナチュラルなスキンケアとモードなメイクで人気のコスメブランド「THREE(スリー)」は、「食を通した健康と美」をテーマに展開する新業態店舗を東京ミッドタウン日比谷の2階にオープン。 コスメショップに併設されたレストラン「 続きを読む
2018年3月29日(木)に、東京近郊の搾りたて生乳でつくるチーズ工房を併設したピッツァ・ダイニング「GOOD CHEESE GOOD PIZZA(グッドチーズ グッドピッツァ)」が、東京ミッドタウン日比谷の2階にオープ 続きを読む
3月29日(木)に、約60店舗に及ぶショップ&レストラン、オフィス、映画館、空中庭園や広場空間が集まった複合施設「東京ミッドタウン日比谷」が、芸術文化・エンターテインメントの街、日比谷に新しく誕生します。 数ある注目ショ 続きを読む
滋賀県と聞くと、琵琶湖以外にイメージがない、と思われるかもしれませんが、実は滋賀県には、まだまだ知られざる多くの観光スポットがあります。 作家・司馬遼太郎さんの小説「風神の門」には、滋賀県湖南市の「三雲城」で育った三雲佐 続きを読む
フランス東部・ロレーヌ地方の中心都市、ナンシー。かつてロレーヌ公国の首都として栄えたこの町は、アールヌーヴォー誕生の地として有名です。 アールヌーヴォーとは、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に流行した国 続きを読む
「花の都」として世界中の人々から賞賛されているフランス・パリ。 ミシュランの星が与えられたレストランの数でも東京に次いで世界第2位であるパリは、やはりヨーロッパにおける食文化の中心の1つといっても過言ではありません。 例 続きを読む
「バルト三国」と総称されるエストニア、ラトビア、リトアニアのうち、最も北に位置するのがエストニア。なんといっても古い町並みが世界遺産に登録されている首都・タリンが有名ですが、エストニアの見どころはそれだけではありません。 続きを読む
「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」は「花のマリア教会」を意味するフィレンツェの象徴的存在。 カラフルな大理石で彩られた大聖堂は見る人を常に魅了しつづけています。 しかしながら実際に観光で訪れると、ドゥオーモ広場に 続きを読む
某国民的ヨーグルトブランドの貢献により、日本では「ブルガリア」と聞けば多くの人がヨーグルトを思い浮かべるといいます。しかし、ブルガリアについてそれ以外の具体的なイメージはあまりないというのが実情ではないでしょうか。 これ 続きを読む