中世そのままの街並みが「プラハ歴史地区」として世界遺産に登録されているチェコの首都、プラハ。 そんなプラハのシンボルが、世界最古で最大の城であるプラハ城です。 プラハの街を見下ろす高台に建つプラハ城は、旧王宮、教会、修道 続きを読む


中世そのままの街並みが「プラハ歴史地区」として世界遺産に登録されているチェコの首都、プラハ。 そんなプラハのシンボルが、世界最古で最大の城であるプラハ城です。 プラハの街を見下ろす高台に建つプラハ城は、旧王宮、教会、修道 続きを読む

たくさん人が住む場所にはおいしい市場があり、その地域や国の名物がその市場から生まれています。 例えば、日本には世界的にも築地市場やフグで有名な山口の唐戸市場があり、世界に目をやれば、イギリス・ロンドンにはロンドン最古のフ 続きを読む

パワーズコートとはダブリンの南、ウィックロウ県にある大きな館とその庭園のことです。 周囲を雄大な自然に囲まれて立つこの館には、館の名前にもなっているパワーズコート子爵が代々住んでいました。 この館は、もともと13世紀に建 続きを読む

大阪発の「焼きたてチーズタルト専門店 PABLO(パブロ)」。2011年に梅田に1号店がオープンしてから瞬く間に行列のできる店になり、いまや日本各地ばかりかアジア諸国にも進出しています。 店名の「PABLO」は芸術家パブ 続きを読む

格安航空会社・エアアジアの就航により、ぐっと身近になったマレーシアの首都・クアラルンプール。 マレーシアはイスラム教の国。しかし多民族国家であり、他の宗教を信仰する人も多いこと、さらには南国気質もあってか、戒律はさほど厳 続きを読む

ヨーロッパの美しい街を語るときに必ずその名前が挙がるのが、チェコの首都プラハ。神聖ローマ帝国の都として栄えた歴史を物語る街並みは、まるごと世界遺産に登録されています。 中世の時代、ヨーロッパでも屈指の繁栄を謳歌した街だけ 続きを読む

ベルリン、ハンブルク、ミュンヘン、ケルンに次ぐ第5の都市「フランクフルト」。 そんなドイツ経済の中心地でもあるフランクフルトの華やかなビルが密集している街の中心部から南下したところにあるのが今回ご紹介する「ダルムシュタッ 続きを読む

東京都目黒区大橋にある「目黒天空庭園」。 首都高速道路の大橋ジャンクションの屋上に造成された屋上庭園です。 目黒天空庭園は、 公園の数が少なく面積も狭い都心において子どもたちが走り回れる場所が欲しいという住民のニーズにも 続きを読む

皆さんは映画007はお好きですか?007が好きな筆者は、最新作はもちろん古い作品も全て観賞済みです。男前でクールなジェームズ・ボンドが演じる派手なアクションシーンは、いつ観ても面白いですよね。 今回紹介するスポットは、筆 続きを読む

マレーシアの首都クアラルンプールのシンボルといえば、天に向かってそびえる近未来的なペトロナス・ツインタワー。 高さは452メートルで、1998年の完成から2003年までの5年間は、世界で最も高いビルでした。ちなみに「ペト 続きを読む

中世そのままの風景をとどめる街並みが世界遺産に登録されている、チェコの首都プラハ。プラハの旧市街の心臓部ともいえる場所が旧市街広場です。 11世紀ごろ、フランスやドイツとの商業の発展に伴い、商人の住居や教会が建ちはじめ、 続きを読む

ドイツの黒い森北部にある都市バーデン・バーデンは、ヨーロッパでも類を見ない国際観光都市です。そして街の名前になっている「バーデン(Baden)」がドイツ語で「入浴」を意味するように、ここは温泉の街としても有名なのです。 続きを読む

チェコの首都プラハ。かつて神聖ローマ帝国の都として栄えたこの街は、「百塔の街」「黄金の都」など、数々の異名をとっています。 プラハを形容する言葉のひとつが「建築博物館」。プラハには、ヨーロッパの歴史を彩ってきたさまざまな 続きを読む

滋賀県と言えば琵琶湖。小学生でも即答してくれる有名な湖ですが、琵琶湖のイメージというと、意外と思い浮かばない方が多いのではないでしょうか? 実は琵琶湖は、滋賀県全域からアクセスできるほど大きな湖だけあり、釣りはもちろんの 続きを読む

一面の壷が敷き詰められた場所。 この場所をご存知の方は健康に気をつけていらっしゃる方かもしれません。 実はこの一面の壷畑がある場所、それは鹿児島の福山町という場所です。 健康や美容に気を使う方なら、黒酢を日々の料理に取り 続きを読む

JR東日本のCMで吉永小百合さんが旅行した場所として一躍有名になった長野県長野市の戸隠神社。 CM中の幻想的な杉並木に目を奪われた方も多いのではないでしょうか? 戸隠神社は長野県北部、長野市から車で30分ほどの場所にあり 続きを読む

日本人にとってヨーロッパで行きたい旅行先の1つ、スペイン。 世界的に有名なスペインサッカーや美味しいスペイングルメやバル巡り、さらには有名な建築物で言えばバルセロナのサグラダ・ファミリアやグラナダのアルハンブラ宮殿、コル 続きを読む

廃墟や工場跡など、かつては人で賑わっていたものが、時間が流れ、朽ち、取り残されて佇む姿にはノスタルジックな美しさがあります。 たとえば、ドイツにある産業遺産として初めて世界遺産に登録されたフェルクリンゲン製鉄所やかつてヒ 続きを読む

チェコの首都プラハから日帰りで気軽に訪れることができるクトナー・ホラという街があります。 クトナー・ホラは銀が採掘されたことで有名で、13世紀にはヨーロッパ全体のおよそ3分の1の銀がクトナー・ホラで産出されていました。そ 続きを読む

2014年に大阪・阿倍野に開業した超高層ビル「あべのハルカス」。その高さは地上300メートルと、ビルとしては日本一の高さを誇ります。 58~60階には展望台が設けられており、大阪を一望できるビュースポットとして観光客に人 続きを読む

美しい運河や無数の湖に囲まれ、古くから港町として栄えてきた「水の都」オランダ。 そのオランダ国内を流れる川の一つであり、ドイツ国内と北海とを繋ぐ「ライン川」が、1868年にマンハイム条約で外国船の利用を受け入れ国際河川と 続きを読む

日本人にとってヨーロッパで行きたい旅行先の1つ、スペイン。 世界的に有名なスペインサッカーや美味しいスペイングルメやバル巡り、さらには有名な建築物で言えばバルセロナのサグラダ・ファミリアやグラナダのアルハンブラ宮殿、コル 続きを読む

東京でありながら近くには多摩川が流れ、自然豊かな街として親しまれている二子玉川。 二子玉川駅の再開発により、2013年に完成した二子玉川公園内の施設には、東京都世田谷区初の本格的回遊式日本庭園、帰真園(きしんえん)がある 続きを読む

ドイツには様々な街道があります。中でも一番有名なものだと「ロマンティック街道」。 ヴュルツブルクを北の起点とするロマンティック街道はフュッセンまで続き、ノイシュヴァンシュタイン城をはじめ美しい古都など見どころが豊富です。 続きを読む

安・近・短で気軽に行ける台湾は、日本人に大人気の旅行先。 台湾を旅行する楽しみのひとつが「食」という人も多いのではないでしょうか。 そんな台湾には、牛骨のウマミたっぷりの「牛肉麺」や劇ウマの禁断グルメ「阿城鵝肉(アーチェ 続きを読む

ヨーロッパの証券市場として、ロンドンに並んで有名なのが、ここドイツの南西部ヘッセン州最大の都市フランクフルト・アム・マイン。 ユーロ圏17か国において重要な役割を果たす有名な金融機関のひとつ「欧州中央銀行(ECB:Eur 続きを読む

イギリス北部に位置するスコットランド。首都のエディンバラから北西へ1時間ほど行った場所には、スコットランドで一番小さいと言われている都市スターリングがあります。 背後にはハイランドの山々を抱え、「ハイランドへの入り口」と 続きを読む

ヨーロッパ北西部に位置し縦横に巡らされた運河が優雅に走るオランダ国土の大きさは、日本の九州とほぼ同じくらいで、日本の全体の面積からは約9分の1ほどと言われています。 ヨーロッパの中でも小さい国オランダは、何事にも自由で寛 続きを読む

大阪・北浜に本店を構える人気スイーツ店「五感」。洋菓子店でありながら、日本人の主食であるお米をはじめ、日本の農業を生かした素材を使用しているのが特徴。「自然と愛」をテーマに、「日本人の心に響く洋菓子」を目指しています。 続きを読む

ヨーロッパ最南端に位置し周囲をほぼ大西洋に囲まれた海産物が豊富なポルトガル。 ここに来れば、今も現存している多くの歴史的建造物に出会え街歩きをしているだけでひと時代前にタイムスリップしてしまったかのような感覚を味わえます 続きを読む