長野市にある無宗派の寺、善光寺。 昨年には7年に一度の「御開帳」が行われた事もあって話題になり、その名を耳にした人も多いのではないでしょうか? 善光寺には年間を通じて多くの人が参拝に訪れますが、周辺では参拝の他にも様々な 続きを読む

長野市にある無宗派の寺、善光寺。 昨年には7年に一度の「御開帳」が行われた事もあって話題になり、その名を耳にした人も多いのではないでしょうか? 善光寺には年間を通じて多くの人が参拝に訪れますが、周辺では参拝の他にも様々な 続きを読む
クラフトビールやマイクロブリュワリーという言葉を、最近よく耳にするようになりました。 作り手の個性が出やすい、小規模で醸造されるビールをクラフトビールと呼びます。東京にも公認のビアバーを構える長野県のヤッホーブルーイング 続きを読む
子連れの家族旅行やカップルで大分県を訪れるなら、ぜひ足を運んでほしいのが大分マリーンパレス水族館「うみたまご」です。 うみたまごは、「動物となかよくなる水族館」をコンセプトにした、国道10号線別大国道沿い海側に位置するテ 続きを読む
ノルウェー北部、最大の都市トロムセー(Tromsø)。 北極圏から300km北に位置しながらも、メキシコ湾流(暖流)の影響で気候は穏やかな場所です。夏は白夜、冬はオーロラと、日本では味わえない大自然での体験が出来る場所で 続きを読む
紅葉の時期をはじめとして、一年中観光地として高い人気を誇る京都嵐山。 その中心地ともいえる渡月橋付近から眺める保津川(桂川)の流れと山の木々は、嵐山の代名詞とも言える眺めです。 日本人であれば、実際に訪問したことはなくと 続きを読む
”日本一のおんせん県”として知られる大分県。古くから多くの人々に親しまれている温泉がたくさんありますが、別府市の竹瓦温泉もそんな温泉のひとつ。 九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線「別府駅」より徒歩で約10分、大分空港からの 続きを読む
日本国内のみならず、海外からもたくさんの人が訪れる大分・湯布院。 豊後富士とも称される由布岳の恵みを受けた由布院温泉は、全国でもトップクラスの温泉湧出量と源泉数を誇る温泉地として有名です。 湯布院の温泉宿に泊まってゆっく 続きを読む
“日本一のおんせん県おおいた”と言われる大分県。 別府温泉や湯布院温泉は非常に魅力的な温泉地ですが、「ところで、大分県って温泉以外にどんな見どころがあるの?」「温泉以外の観光スポットは?」と疑問に思う人もいる 続きを読む
大分、別府の観光といえば、「別府地獄めぐり」をはずすことはできません。 別府市鉄縄・亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していた記録が残っており、近寄ることもできない忌み嫌われた土地であったことか 続きを読む
2006年に話題を読んだ、映画「かもめ食堂」。 映画の雰囲気や、コーヒーとシナモンロールに憧れた方も多いのではないでしょうか。 この映画の舞台となったのが、フィンランドの首都ヘルシンキ。 「かもめ食堂」の公開から10年の 続きを読む
マルタ共和国の旅を楽しむ一番の秘訣は、「目的を見失ってみる」ことです。 マルタ主要3島のうち、2番目に大きな島ゴゾ島は、マルタ島と同じくカオス具合が際立っていて、かつ、のんびりしています。 バスの運転手の人が工事現場の人 続きを読む
クリスマスマーケットの本場ドイツでは、毎年クリスマスシーズンになると各地でマーケットが開かれます。 中でも世界最古と言われているドレスデン、世界最大と言われているシュトゥットガルト、世界一有名と言われているニュルンベルク 続きを読む
マルタ島、ゴゾ島、コミノ島という個性豊かな3つの島で構成されているマルタ(マルタ共和国)。 マルタ共和国の主要3島のうち、少し特殊な位置を占めるのがコミノ島です。 マルタ島やゴゾ島は、中心地があって、住宅街があって、バス 続きを読む
愛知県・東三河の玄関口、豊橋。 井上靖の小説の舞台にもなったこの街に、全国から注目を集める1軒の老舗喫茶店がある事をご存知でしょうか? それが今回ご紹介する喫茶店「三愛(さんあい)」。 実はこちらのお店、パンケーキ、ホッ 続きを読む
豊かな自然に囲まれた長野県では、自然が作り出す美しい風景を楽しめる観光スポットが数多くあります。その中でも絶大な人気を誇るのが、手軽に絶景を楽しめ、パワースポットとしても有名な上高地です。 上高地には日本国内からのみなら 続きを読む
マルタ島、ゴゾ島、コミノ島という個性豊かな3つの島で構成されているマルタ(マルタ共和国)。 そのマルタ共和国の名前にもなっている「マルタ島」ですが、この島を訪れた旅行者を圧倒するのは、そのカオス具合です。 街中に出店が所 続きを読む
マルタ(マルタ共和国)とはひと口に言っても、実は個性豊かな3つの島で構成されていることを知っていましたか? マルタ島、ゴゾ島、コミノ島、それぞれが小さな島ですが、島ごとの風景や個性の違いがあるんです。 ・マルタ島 首都 続きを読む
南ヨーロッパ、地中海にちょこんと浮かぶ島国マルタ共和国は、たった40万人の人口を持ち、東京23区の半分ほどの面積だけの本当に小さな島国です。 けれど、小さいからとあなどるなかれ。 ヨーロッパ、アフリカ、アジアを結ぶ貿易ル 続きを読む
マインツで教会と言えば、シャガールのステンドグラスが作り出す幻想的な世界が楽しめる聖シュテファン教会、そして街の中でもひと際目立つマインツ大聖堂が有名です。 しかしこの街には、その他にも様々な個性を持った魅力的な教会が存 続きを読む
ドイツとの国境からもそれほど遠くないスイス、シャフハウゼンという街の郊外にあるラインの滝(Rheinfall)は、ヨーロッパで最大規模の水量を誇る滝です。 スイスの観光名所の1つであるこの場所には、その迫力満点の絶景を楽 続きを読む
ドイツに世界遺産のローマ遺跡群があるのをご存じでしょうか。それが、ドイツ西部、ルクセンブルクと目と鼻の先にある小都市、トリーア。 トリーアは、紀元前16年にローマ皇帝アウグストゥスによって建設された植民都市「アウグスタ・ 続きを読む
ドイツを代表する文豪ゲーテ。 彼の生まれたフランクフルトには生家を復元した博物館があり、当時の生活の様子を今に伝えています。 ゲーテハウスはカフェやレストランのテーブルが並ぶ、賑やかな旧市街の一角にひっそりと建っています 続きを読む
中世の面影をそのままに残す世界遺産の街、プラハ。 現在残るプラハの街並みの基礎は、プラハが神聖ローマ帝国の首都として栄えた14世紀に造られました。長い歴史のなかで周辺国の侵略を幾度となく受けてきましたが、奇跡的に街はほと 続きを読む
ベトナム中部の世界遺産の街として、ホイアンと並び観光客に人気を集めるフエ。 ベトナム中部の玄関口となるダナンの北西約100キロほどの場所に位置し、1802年から1945年にわたり、ベトナムを統治していた阮朝の都として栄え 続きを読む
全国に多数存在するパワースポット。 最近では様々なメディアで紹介されることも多く、パワースポット巡りは観光の新定番となりつつあると言えます。 今回は、そんな全国に数多くあるパワースポットの中でも、福岡が誇るユニークすぎる 続きを読む
その歴史を紀元前のローマ帝国の植民都市にさかのぼる、ドイツ最古の街トリーア。ここに、ドイツ最古の大聖堂で、ドイツ三大聖堂のひとつにも数えられる世界遺産の大聖堂があります。 旧市街の中心、中央広場のほど近くにそびえるトリー 続きを読む
動物たちと遊べる島が、この地球にはいくつか存在する。日本では、「ねこ島」として知られる岡山県真鍋島や、「うさぎ島」こと広島県大久野島が有名だろうか。 それでは、ブタさんたちと遊べる島といえば……? 答えは、ここだ。フラン 続きを読む
ドイツ、スイス、オーストリアにまたがるボーデン湖の中で最大の島、ライヒェナウ。 「僧院の島」と呼ばれる所以は、9世紀以降この島に修道院が置かれ、ヨーロッパの修道院史において中心的な役割を果たしてきたからです。 この島が世 続きを読む
ラインラント・プファルツ州の州都マインツ。中世から宗教都市として栄えたこの街には今でも多くの教会が残っています。 その中の1つ、聖シュテファン教会ではとても幻想的な光景を目にすることが出来るのをご存知でしたか? それがフ 続きを読む
毎年、特に夏場には、ドイツ国内のみならず隣国のスイスやオーストリアから訪れる多くの観光客で賑わうボーデン湖。そんなボーデン湖の湖畔で「花の島」マイナウと並ぶ見所のひとつが、掘立柱建物ミュージアム(Pfahlbauten 続きを読む