今年2017年は、織田信長公が岐阜に入城し、その地を「岐阜」と命名してから450年を迎える年。 この記念すべき周年期間の幕開けとして、岐阜市信長公450プロジェクト実行委員会は、コーエーテクモゲームスの大人気ゲーム「戦国 続きを読む

今年2017年は、織田信長公が岐阜に入城し、その地を「岐阜」と命名してから450年を迎える年。 この記念すべき周年期間の幕開けとして、岐阜市信長公450プロジェクト実行委員会は、コーエーテクモゲームスの大人気ゲーム「戦国 続きを読む
2017年4月1日(土)に、愛知県名古屋市にオープンする「レゴランド・ジャパン」。 先日、報道陣にお披露目され、気になる全容が明らかになりましたので、一足早く見どころをご紹介します。 レゴランド・ジャパンは、レゴランドと 続きを読む
世界のたくさんの人々に翼をさずけてきた奇跡のドリンクと言えば、「レッドブル」。 様々なエクストリームなスポーツイベントのスポンサーをしている事でも有名ですが、日本では味わえないレッドブルが海外で販売されている、という事も 続きを読む
東京・押上にある東京スカイツリー内にある話題の水族館「すみだ水族館」。 そんな下町の人気水族館ですが、今年は3月15日から、春の特別演出や特別コラボ展示など見逃せないイベントが目白押し! 3月15日(水)から5月7日(日 続きを読む
毎年3月に始まる、オーストラリアの野外彫刻イベント「スカルプチャーバイザシー」をご存知でしょうか? 1997年にシドニーのボンダイビーチで始まったこの彫刻展は奇抜で遊び心がある彫刻が多く設置されることで有名です。 現在で 続きを読む
フランクフルトの旧市街、買い物客で賑わうツァイル通りから市庁舎があるレーマー広場へ向かう途中にあるのが、今回ご紹介するパウルス教会です。かつてはドイツで初めての国民議会が置かれるなど、この国の民主政治の歴史の中で重要な役 続きを読む
政治家が国庫からの資金を私的な理由で流用することは、決してあってはなりません。 ですが、人類史の中ではそうしたことが幾度も行われています。そして結果として、執政者による資金流用が素晴らしい建築物を造ったという事実もありま 続きを読む
ロマネスク、ゴシック、ルネッサンス、ロマン主義、写実主義、印象派、などと、素晴らしい名画の数々を生み出してきたヨーロッパにある多くの美術館は、実は個人の美術品収集家のコレクションが元になっている事が良くあります。 ポルト 続きを読む
「東照宮」といえば、日光を連想する人が大半でしょう。 ですが、もうひとつの東照宮が存在することはご存知でしょうか。それが静岡県静岡市にある久能山東照宮です。ここは、とあることがきっかけで世界的に重要な施設にもなっています 続きを読む
美しい運河や無数の湖に囲まれ、古くから港町として栄えてきた「水の都」オランダ。 そのオランダ国内を流れる川の一つであり、ドイツ国内と北海とを繋ぐ「ライン川」が、1868年にマンハイム条約で外国船の利用を受け入れ国際河川と 続きを読む
世界中の美食家に愛され続けてやまない「世界三大珍味」トリュフ、キャビア、フォアグラ。 その中でも特にキャビアは「珍味」として食すものと言われています。 キャビアは一般的にチョウザメの卵を指し、現在では世界各地で作られてい 続きを読む
天竜浜名湖線気賀駅の近くに、大河ドラマ館が設置されました。 ここは今年の大河ドラマ『おんな城主直虎』を紹介する施設として、早速ながら万単位の入場客を集めています。前年度の『真田丸』は大河ドラマ史上の中でも大変な人気を博し 続きを読む
『おんな城主直虎』の主人公、井伊直虎は16世紀中葉の人物です。 そもそも井伊谷を拠点にしていた井伊氏は、浜名湖周辺の零細豪族のひとつに過ぎませんでした。ですが江戸時代には、幕府中枢の役割を担うまでの大家になりました。もち 続きを読む
ベルリンの中心、ブランデンブルク門や各国大使館などが集まる一角に、周囲とはひと際異なる雰囲気を放っている場所があります。 それが、2005年から一般公開されている「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑(Denkm 続きを読む
JR御殿場線下曽我駅の近くに、曽我梅林という場所が存在します。 毎年2月から3月にかけ、ここでは『小田原梅まつり』が開催されます。ちょうどこの時期が、小田原での梅の見頃です。 咲き誇る梅の花を背に、地響きのような蹄の音が 続きを読む
いよいよやって来たカーニバルの季節。 ドイツでも今年は2月の最終週に各地でカーニバルのパレードが開催されます。 ドイツのカーニバルと言えば、マインツをはじめとしたライン川流域の都市で開催される賑やかなお祭り騒ぎのカーニバ 続きを読む
首都圏在住で毎日忙しく働き、なおかつ日曜日の大河ドラマを楽しみにしている。もちろん、戦国武将が大好き。そういうライフスタイルの人は少なくないはずです。 日本では近年、海外旅行よりも国内旅行が見直されるようになりました。少 続きを読む
2017年のNHK大河ドラマは、『おんな城主直虎』という作品です。 井伊直虎という人物は、最近ではゲームの影響で有名になっているとはいえ、そもそもは地元の人でもあまり知らなかったマイナーな存在でした。それは一次史料が少な 続きを読む
西遊記に出てくる三蔵法師様は、日本人なら誰しもが知っているキャラクターです。 この三蔵法師様は、実在の人物です。もちろん猿と豚と河童をお供にしていたという部分はフィクションですが、それでも実際に中国から天竺、すなわちイン 続きを読む
中国の歴代王朝の中で最も奥深く、文化が発展した時代。それは唐代ではないでしょうか。 唐朝は世界帝国でした。いわゆるシルクロードは、唐の時代に確立されたと言ってもいいほどです。それまでユーラシア世界は、東西を隔てる巨大な「 続きを読む
2016年は名古屋城再建問題が大きな話題になりました。 この問題について、改めて考えてみましょう。そもそも、名古屋城とは一体何なのか? 徳川家康が江戸幕府を作るまで、旧尾張国の中心拠点は清州城でした。若き日の織田信長の居 続きを読む
有名な場所だからこそ、知らなかった知識がたくさんあります。 これを「灯台下暗し」と言うのでしょうか。あまりに身近な存在になっているものは、じつはその全容がまったく知られていなかったりもします。たとえば、雷門で有名な浅草寺 続きを読む
自然科学・社会科学を問わず学術研究の世界というのは、「実際に証明しなくてはならない」という約束事があります。 「計算したらそうなった」という理由では、その理論を定説と認めることはできません。実際に実験をして、研究者の求め 続きを読む
今年の大河ドラマ『おんな城主直虎』は、今の浜松市から静岡市にかけてのお話です。 16世紀中葉、このあたりの地域を支配していたのは今川氏でした。あの徳川家康ですら、青年期までは今川氏の人質という立場に過ぎません。それだけ今 続きを読む
無数の運河や湖に囲まれ、古くから港町として栄えたオランダ。 飛行機から見下ろすと、「水の都」と言われている所以がよくわかるように、縦横無尽に走る豊富な水路を見ることができます。 昔から世界に向けての貿易が開かれていたり、 続きを読む
チンギス・ハーンという男を本気で語ったら、1冊2冊の本では到底足りません。 ですが敢えてこの人物を一言で表すと、「世界地図を大きくした男」と言うべきでしょう。 もともとは地方の一民族に過ぎなかったモンゴル人が、内紛をきっ 続きを読む
日本は「地域物産の国」と表現してもいいかもしれません。 亜寒帯から亜熱帯にかけてのびる島国、それが我が祖国日本です。 一個人では把握できないほど、各地域に様々な伝統文化や物産が存在します。しかし東京というコンクリートジャ 続きを読む
いよいよ暦の上でも12月が近づき、今年も残すところあと1ヶ月となってきました。 急激に寒くなってきましたが、寒さを吹き飛ばせるくらいのプライスで買い物を楽しめるイベント「大江戸問屋祭り」が、今週末の12月4日(日)に東京 続きを読む
いよいよ暦の上でも12月が近づき、今年も残すところあと1ヶ月となってきました。 急激に寒くなってきた首都圏ですが、そんな寒さを吹き飛ばせるかもしれない、健康食品「すんき」をゲットできるイベントが、東京農大で開催されるそう 続きを読む
「奥三河」というエリアをご存知でしょうか? 大雑把に言えば「JR飯田線の愛知県エリア」なのですが、ここは地域文化圏の境目でもあります。三河、尾張、信州の3文化が混在しているのです。 そしてそのような土地は、戦略的な重要地 続きを読む