クズ・ザンポー!ただいま世界一周中のsessyaです! 国民の幸福度が世界一で有名なブータン。少し前に美男美女の国王夫妻が来日し日本でも話題になりましたよね。しかし、実は一日300ドル近いツアー代を払わなければ入国できな 続きを読む

クズ・ザンポー!ただいま世界一周中のsessyaです! 国民の幸福度が世界一で有名なブータン。少し前に美男美女の国王夫妻が来日し日本でも話題になりましたよね。しかし、実は一日300ドル近いツアー代を払わなければ入国できな 続きを読む
旅好きのみなさま。世界各地へ行かれていることかと思います。旅先で、必ず行く場所や買う物、あるいは「する事」ってありますか? 私は必ず渡航先で下着を買います。もともと、旅先で下着が足りなくなって、買い足していたのが始まり。 続きを読む
リトアニアの世界遺産「十字架の丘」です。 隣国ラトビアからレンタカーを借りて行ったので、片道123kmで、途中、道路工事で片側通行とかあったりで、だいたい2時間ぐらいかかりました。 続きを読む
南インドのケララ州といえば、アーユルヴェーダとバッグウォーターが有名ですが、ここでは一味違うバッグウォーターツアー「ムンロー島」クルーズをご紹介します。ムンロー島は、ケララ州のコーラム(クイロン)から車で25km西へ走っ 続きを読む
信じられないかもしれないが、新幹線の運賃が東京~新大阪間で5400円で販売される事が判明した。東京~博多間でも9720円という破格値。 最近は飛行機も安くなってきたが、東京から博多まで1万円以下で行けるとは驚きだ。 続きを読む
インドの山岳鉄道群の中で、ニルギリ山岳鉄道というなんともかわいらしい鉄道があります。 ケララ州のメットルパラヤムとウダカマンダラム(別名ウーティ)の間、約46kmを結ぶ、インドで稼働している最後の蒸気機関車鉄道の一つでも 続きを読む
世界中のあらゆる絶景写真を掲載したFacebookページ『死ぬまでに行きたい! 世界の絶景』は、70万いいね! を超えるほど注目を集めているサイトだ。その内容は極めてシンプル。地球の美しさに魅せられた日本人女性・詩歩さん 続きを読む
ナマステ! ただいま世界一周中のSessyaです! 皆さん、いま日本でもっとも売れている漫画をご存知でしょうか? 答えは『ONE PIECE』(ワンピース)。海賊モンキー・D・ルフィによる海洋冒険物語で、単行本の累計発行 続きを読む
イタリアのドルチェで欠かせないものがジェラート。ミラノでは、こどもからセレブ、ビジネスマンまで、昼夜問わず一年中、ジェラートを頬張るようです。 今回はそんなミラノの遊び心満載なチョコレート専門店を紹介します。 中心地ドゥ 続きを読む
ナマステ! ただいま世界一周中のsessyaです! インド人の辞書には「ありがとう」と「ごめんさい」がない。そんな話を聞いたことはありませんか? それはちょっと大げさかもしれませんが、ヒンディー語の指さし会話帳には、「よ 続きを読む
タイ政府は、2014年8月13日(水)からビザなしで入国した外国人が出入国を繰り返して長期滞在する『ビザラン』といわれる行為を全面的に禁止する意向です。 タイへの入国審査は厳しくなる一方で、在留継続を諦めた「外こもりすと 続きを読む
AirAsiaXとタイエアアジアXは、この秋から開設する日本への3路線について便名と時刻を確定、発表しました。 7月8日(火)マレーシア時間午前0時(日本時間午前1時)から航空券の販売が始まっています。 続きを読む
バルト三国の真ん中の国、ラトビア共和国は、1991年までソビエト連邦の一員でした。そんなわけで、ソビエトの施設がいろいろ残ったままなのですね。 <核シェルター施設> んで、2003年に存在が明らかにされたのが、ソビエトの 続きを読む
埼玉県北部にある本庄市に、どら焼きにキュウリが入った「どらQ」という、摩訶不思議な食べ物が存在するらしい。和菓子の甘いどら焼きに、みずみずしい野菜のキュウリがどのようにマッチするというのか?もやは味すらも想像がつかない。 続きを読む
トリップアドバイザーで各都市の1位のレストランに行ってみよう企画です。今回は、エストニアの首都タリンの1位のレストラン「Rataskaevu 16」です。読み方は「ラタスカエヴ」で良いみたいです。 住所が店の名前になって 続きを読む
高雄市は台北に続く台湾第2の大都市。ここ、なんだか街中にユニークなアートがあふれています。パブリックにアートが染み込んでいるので、歩いても色々発見できますが、やはり市のコミュニティサイクルでサイクリングするのがオススメ。 続きを読む
ナマステ! ただいま世界一周中のカオリです。最近テレビでも話題になったヒマラヤ山脈! エベレスト登頂は莫大なお金と時間がかかりますが、実はもっと気軽に挑戦できるのがトレッキング。 1日~1カ月かけ、ハイキング感覚で麓の村 続きを読む
インドの鉄道といえば、大幅な遅延、カオス、蒸し風呂、といった印象を持つ人も多いようです。しかし実は、旅に使える設備が充実しています。たいてい中~大規模の駅では、クローク、仮眠室があります。なかでも、荷物のサイズや時間を選 続きを読む
エストニアに行く一部の日本人の間で有名なスシキャットです。 目の前で猫耳をつけたメイド姿のエストニアの女の子がスシを作ってくれるという、日本文化がなかなかにひねくれた感じで伝わってるお店です。 続きを読む
KDDIの子会社で電子マネーによる資金決済を手掛けるウェブマネーは、従来日本国内のオンライン上でしか使えなかったプリペイド式電子マネー『WebMoney』を実店舗でもデビットカードとして使える新システム『Webmoney 続きを読む
食材をなるべく生で食べるローフードという食習慣があります。 野菜の酵素を壊さないために、加熱するときも48度以下にするとか、基本的にはサラダばっかりになるんですが、パッと見がサラダに見えないサラダを提供してるのがローフー 続きを読む
富山の美味しい料理と一緒に、約100種類の“樽生”クラフトビールを飲み比べることができる、タナバタ・ビアフェスタ・トヤマ。 こちらのイベントでは、「ランドルフィルター」という特殊なフィルターで、もともと美味しいクラフトビ 続きを読む
ヨーロッパでは鉄道網があったり、格安航空会社が複数あったりと競争が激しいので、長距離移動では、値段も安くていいサービスってのがあったりします。 というわけで、今回、ラトビアの首都のリガから隣国のエストニアの首都のタリンま 続きを読む
日本屈指のビーチリゾートと言えば沖縄。石垣島から高速フェリーで10分のところにある竹富島は、沖縄の中でも特に美しい空と海が体験できる絶景地です。 竹富島には星砂浜と呼ばれる星の形をした砂がある砂浜があります。現在は星の砂 続きを読む
熱々のチーズに、複雑なスパイスの香り。そして大きめにカットされた牛バラ肉は柔らかく、少しの力を加えただけでも崩れていく……。その正体は焼きカレー。 焼きカレーというメニューを極限のレベルにまで高めたとも言える、スパイスの 続きを読む
ラトビアのマクドナルドのグランドビッグマックです。頼むと「5分かかります」と言われたグランドビッグマックですが、あんまり需要が無いんですかね……。また、ラトビアのマクドナルドには、クォーターパウンダーは無いです。 続きを読む
中国・湖南省の湖南料理は、北京、四川、上海、広東料理などと並ぶ、同国を代表する郷土料理のひとつ。この湖南省、三国志ゆかりの名所も多く、中華人民共和国の初代国家元首、毛沢東の出身地としても知られる。 <毛沢東が愛した味> 続きを読む
世界で最も影響力がある旅行雑誌『トラベル+レジャー』。この雑誌はアメリカで発行部数100万部を誇る雑誌なのですが「世界でもっとも行くべき都市ランキング」で、京都がトップを受賞しました。 過去の順位をみると、京都は2013 続きを読む
ラトビア共和国のリガにあるヤクザレストランです。店内は至って普通の日本食レストランで、厳ついおじさんとかも居なかったりします。まぁ、そんなもんですよね。 <日本の海苔巻きとちょっと違う> というわけで、頼んだのはヤクザロ 続きを読む
JR西日本米子支社は、昨年8月の島根・山口集中豪雨で壊滅的な被害を受けた三江線の江津~浜原間(島根県江津市・川本町・美郷町)を7月19日(土)から11カ月ぶりに運転再開すると発表しました。 続きを読む