【日本人が知らないニッポン】日本仏教史を変えた天才仏師「運慶」

日本史において、ある種異様な時代区分でもある鎌倉時代。

その時期を代表する仏師が、運慶です。

運慶と言えば、逞しく雄々しい神仏像を手がけたことで知られています。その姿は、まさに荒ぶる剛力を具現化したようなもの。運慶の作品群は、我が国日本の宗教美術にしっかりと刻まれています。

この記事では、日本史上稀に見る彫刻美術家の足跡を追ってみたいと思います。

・業火の彫刻

運慶の生年は今も判明していません。しかし様々な史料を整合していくと、どうやら1150年代生まれではないかと言われています。

没年が1224年ですから、当時としては相当な長生きをした人だというのが分かります。

ちなみに平清盛の生年が1118年、源頼朝が1147年です。平安から鎌倉へ政権が移譲する激動期を、運慶は生きたのでした。

さて、政権移譲期とは言い換えれば「簒奪」か「放伐」であり、それはつまるところ「過去の否定」です。京都の公家たちが太平の世を過ごしてきた時代の仏像は、華美で穏やかな姿をしています。外敵の存在を一切気にかける必要はなく、ただただそこに鎮座し瞑想に耽るというイメージでしょうか。平安の仏像は、ゆったり流れる時の中で溜め息をつくかのような雰囲気を醸し出しています。

ですが、運慶は「戦乱の子」です。奈良の寺社仏閣が無残に焼かれるのを見てきました。そんな彼の作る神仏像は、槌の一振り一振りに燃えたぎる感情が込められた「業火の彫刻」とも言えます。

・鎌倉幕府のお抱え仏師

運慶の仏師としての斬新性を最初に見出したのは、北条時政という男でした。

時政は源頼朝の妻・北条政子の父親。鎌倉政権成立時の「黒幕」とも言える人物で、平清盛とその一族の衰退を誰よりも先に予見した「怪物」です。最終的に鎌倉幕府の執権政治は北条家のものになったのですから、時政はとんでもない策略家だったということが想像できます。

成立時の鎌倉幕府は、全国の武士の要望に応じる政権として君臨していました。それ以前に天下に覇を唱えた平清盛は、しかし「自らが貴族化する」という大失敗を犯してしまいます。公家のアンチテーゼである武士は、何が何でも自主政権を確立させなければなりません。

運慶の手がけた作品には、手の甲や腕に血管の浮き出た「筋骨隆々の神」が多く存在します。これはまさに平安時代のアンチテーゼであり、新時代の執政者が強く求めていたものでした。

・上野で特別展

『運慶展』は、上野の東京国立博物館で11月26日まで開催されています。

残念ながら展示の写真撮影は一切許可されていませんが、かつて運慶が魂を込めて制作した仏像群が数多く展示されています。仏様を前に、手を合わせる人も少なくありません。

やはり日本は仏教の国だ、と思わせる一場面です。

仏教は中央アジアから極東までの広大な地域に広がる世界宗教ですが、日本仏教がより強烈なオリジナリティーを帯びるきっかけはまさに運慶がもたらしました。我々は今一度、この天才的仏師に目を向けるべきではないでしょうか。

【参考】
運慶展-東京国立博物館公式サイト

Post: GoTrip! https://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア