なんとプラハに地下都市が!旧市庁舎のガイドツアーで中世のプラハを体感

中世そのままの風景をとどめる世界遺産の街、プラハ。「百塔の街」、「ヨーロッパの魔法の都」など、数々の異名をとるプラハの街には、数えきれないほどの歴史建造物がひしめいています。

そんなプラハに行ったら必ず訪れたい場所の一つが、旧市庁舎。プラハ旧市街の「へそ」ともいえる旧市街広場のランドマーク的存在です。

現在の建物は、第2次世界大戦で破壊された後、修復されたもの。もともとは、プラハで最初の市庁舎として1338年に建てられました。とはいっても、市庁舎としてゼロから建設されたわけではなく、もともとあった建物を増改築したり、市民の家を買い取って拡張したりしながら、数世紀かけてこのような姿になったのです。

そのため、一見どこからどこまでが旧市庁舎なのかわかりにくい、複雑な構造になっています。実際には5つの歴史的建造物の集合体となっていて、時代を代表する建築様式を見ることができます。

キリストの12使徒が現れるしかけをもつ天文時計が有名ですが、ガイドツアーで見学できる内部も非常に興味深いんです。ガイドツアーに参加して、旧市庁舎のさらなる魅力を発見してみましょう。

・聖母マリア礼拝堂

小さな空間ですが、赤から青へのグラデーションを描くステンドグラスが美しい、幻想的なゴシック様式の礼拝堂です。

市議会の開催前や、死刑囚が死刑場に向かう前にミサが執り行われたほか、しばしば葬儀の場にもなりました。

・旧市庁舎ホール

プラハの旧市庁舎のなかで最も豪華な部屋で、15世紀初頭の姿をとどめています。金メッキの精巧な彫刻、天井画、彫像、紋章などで彩られた空間は圧巻の美しさ。

・プロジークの会議ホール

旧市庁舎で最も大きい会議室で、1879年につくられ、1910年に現在の後期アールヌーヴォー様式の部屋となりました。

「プロジーク」とは、著名な画家、ヴァーツラフ・プロジークのこと。この部屋が、プロジークが描いた2枚の巨大な絵画で飾られていることからその名が付きました。それぞれの絵画は、なんと重さ600キロにも及ぶのだとか。

・中世の地下道

プラハの旧市庁舎のなかで最もユニークな場所がここ。ロマン・ゴシック様式の地下は、かつてここにあった街の跡で、旧市庁舎そのものよりも古い歴史を持っています。

旧市庁舎の下にこんな地下空間が広がっているなんて、知らなければまったく想像もつきません。現在の旧市街地区の地下には、70戸ほどの家々が残っているのだそう。

当時は、現在よりも2~8メートル低いところに街が形成されていましたが、しばしばヴルダヴァ川の氾濫の被害に遭っていたため、人工的に土地の海抜を上げたのです。

市庁舎が建てられた後は市の牢獄としても使われ、特に再犯をおかした罪人には、食料なしで何日も拘禁するなどの厳しい罰が下されたため、非常に恐れられていたそうです。

・天文時計の12使徒

旧市庁舎の代名詞ともいえるのが、1410年につくられた天文時計。9:00から23:00の毎時になると、市庁舎塔の前の広場から、キリストの12使徒が動き出すしかけが見られます。

旧市庁舎内部のガイドツアーに参加すると、その12使徒たちを間近で見ることができます。ガイドツアーに参加した人だけが目にする「舞台裏」に、思わず笑みがこぼれます。

中世のプラハがもっと身近に感じられる旧市庁舎のガイドツアー。プラハを訪れた誰もが訪れるランドマークの内部を見ることは、きっと特別な体験になるはずです。

Post: GoTrip! https://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア