世界遺産の古都ムツヘタへ / グルジアのキリスト教はここからはじまった

グルジアの首都トビリシから北へ約20キロ。ムトゥクヴァリ川とアラグヴィ川の交わるところに位置するのが、古都ムツヘタです。

紀元前4世紀から紀元後5世紀まで、現在のグルジア南東部に置かれたイベリア王国の首都として栄えました。

現在は人口8000人程度の小さな町ですが、ここはグルジアにおけるキリスト教始まりの地。グルジア最古の教会をはじめ、グルジアの歴史上きわめて重要な建造物群があり、3つの教会と修道院が「ムツヘタの歴史的建造物群」として世界遺産に登録されています。

4世紀、カッパドキアからやってきた女性伝道師、聖ニノにより、当時の国王がキリスト教に入信した結果、ムツヘタにグルジア正教の総主教座が置かれることに。現在のグルジア国民の大多数が信仰するグルジア正教は、ここから広がっていったのです。

のちに都が移り、政治の中心地としての機能を失ってもなお、ムツヘタはグルジア正教の中心地であり、信者たちの心の拠り所であり続けました。イベリア王国のみならず、コーカサス全域でキリスト教の重要な聖地とみなされていたほどです。

グルジアで最古の教会とされるのが、スヴェティ・ツホヴェリ大聖堂。

現在の建物は11世紀に再建されたものですが、イベリア王国がキリスト教化され、聖ニノによって初めて木造の教会が建てられたのがこの場所だったといわれているのです。

要塞としても使われていたといい、大聖堂の周囲には城壁が張り巡らされ、まるで城砦のような様相を呈しています。

「初期中世の傑作」といわれる、直線を多用した古色蒼然とした大聖堂の姿は重厚感たっぷり。首都トビリシのサメバ大聖堂に次ぎ、グルジアで2番目に大きな教会で、そのどっしりとした存在感に圧倒されます。

「スヴェティ・ツホヴェリ」という名は、「生きた柱」や「命を授ける」といった意味。

伝説によれば、最初の教会を建設するために切られた木が宙に浮きあがり、聖ニノの祈りによって地に降り立ちました。そのときに、病を癒す樹液が流れ出たために、この名が付けられたというのです。

教会内部にはイベリア王国の歴代の王が祀られており、今も多くの信者たちが祈りを捧げる空間は、静謐な空気で満たされています。

スヴェティ・ツホヴェリ大聖堂から北およそ500メートルのところには、2つめの世界遺産、サムダウロ教会・修道院があります。

聖ニノが住んでいたことがあるという伝説がが残る場所で、4世紀、この場所に最初の小さな教会が建てられ、11世紀にはより大きな教会が建設されました。

修道院としてのさまざまな建物が備わるようになったのは16世紀以降のことで、キリスト教を受け入れたイベリア王ミリアン3世と王妃ナナの墓も残っています。

ムツヘタにある3つめの世界遺産が、町はずれの山頂に建つジュヴァリ聖堂。

グルジアの人々にとっては、信仰の象徴のような大切な存在で、山の上に建つ古い教会には孤高の雰囲気が漂っています。

6世紀に建てられた教会で、「ジュヴァリ」は「十字架」を意味し、この丘に聖ニノが十字架を立てたという伝説にちなんでいるとか。真上から見ると教会自体が十字架の形をしており、この建築様式は、のちにグルジア国内の多くの境界のお手本となりました。

装飾の少ない石造りの教会ですが、歴史を感じさせる重厚なたたずまい存在感は抜群。なかば洞窟のような内部には十字架と聖ニノの肖像が厳かにたたずんでいて、ここで脈々と受け継がれてきた信仰の重みがひしひしと感じられます。

教会が建つ丘の上からは、山と川に抱かれたムツヘタの町並みを一望。

グルジア正教では、高い場所はより神に近いと考えられています。ここに来れば、少しでも神の存在を近くに感じようと、ここに教会を建てた人々や、ここに巡礼にやってきた人々の純粋な思いが感じられるような気がします。

自然に囲まれたのどかな雰囲気ながら、今もグルジア人にとって特別な存在である古都ムツヘタ。

グルジアを訪れたら、首都トビリシから日帰りで行けるこの町に一度は足を運んでみてください。

Post: GoTrip! http://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア