ベトナム最大の都市、ホーチミン。美食天国のこの街は、屋台から高級レストランまで幅広い選択肢があり、毎回何を食べようか目移りしてしまいます。 ベトナム料理の代表格といえば、なんといっても平たい米麺「フォー」。日本のベトナム 続きを読む

ベトナム最大の都市、ホーチミン。美食天国のこの街は、屋台から高級レストランまで幅広い選択肢があり、毎回何を食べようか目移りしてしまいます。 ベトナム料理の代表格といえば、なんといっても平たい米麺「フォー」。日本のベトナム 続きを読む
小籠包で知られる台湾のレストラン「鼎泰豊(ディンタイフォン)」といえば、泣く子も黙る名店中の名店。 日本はもちろん世界各国に展開し、ニューヨークタイムズの「世界の人気レストラン10店」に選ばれたこともある、世界的に有名な 続きを読む
ブラジルに次いでコーヒー生産量世界2位を誇る、ベトナム。そんなコーヒー大国ベトナム発の、ユニークなコーヒードリンクがあるのをご存じでしょうか。 それが、「ヨーグルトコーヒー」。「ヨーグルトとコーヒーなんて、合わないでしょ 続きを読む
ベトナム最大の都市、ホーチミンは安ウマグルメの宝庫。ベトナムの名物といえば、麺料理の「フォー」が思い浮かぶかもしれませんが、フォーの本場はむしろベトナム北部。 ホーチミンを訪れるなら、必ず一度は食べるべき南部の名物が、「 続きを読む
和歌山市中心部、虎伏山にそびえる和歌山城は、「日本名城100選」のひとつ。 和歌山城の歴史は、1585年、紀州を平定した豊臣秀吉が、弟の秀長に築城を命じたことにはじまります。こんもりと緑茂る高台から市街を見下ろす城郭は、 続きを読む
京都土産の定番のひとつが、「よーじや」のあぶらとり紙。そのよーじやが展開するカフェがあるのをご存じでしょうか。 化粧品や化粧雑貨を手がけるよーじやとカフェ。あまり結びつかないかもしれませんが、「あぶらとり紙を求めて混雑し 続きを読む
世界の有名シェフも注目する、安ウマグルメの聖地・大阪。 近年カレーブームが巻き起こっているこの街で、2015年にオープンしたのが「カオス スパイスダイナー」。関西のローカル番組「せやねん」でも紹介された人気店です。 お店 続きを読む
韓国第2の都市・釜山(プサン)は、古くから交易で発展してきた港町。港町特有の活気や威勢の良さがあって、日本でいえば大阪に似た雰囲気があります。実際、釜山と大阪は友好協力都市の関係にあるんですよ。 そんな釜山でいま最も注目 続きを読む
日本を代表する観光都市、京都。京都の食といえば、京懐石や抹茶スイーツなど、「和」のイメージが強いかもしれませんが、実はエスニック料理の激戦区でもあります。 タイ料理やベトナム料理、インド料理・・・と、京都のエスニックレス 続きを読む
台湾で最も小さな県が、台湾中部に位置する彰化県。その中心都市である彰化には、知る人ぞ知る、台湾唯一の扇形車庫があります。 彰化へは、台湾第2の都市・台中から台鉄で15分~。台中から一日どころか、半日でも行けてしまう気軽な 続きを読む
世界遺産・平等院鳳凰堂や源氏物語ゆかりの地として知られる、京都府宇治市。平等院鳳凰堂や源氏物語とともに、宇治の代名詞となっているのが「宇治茶」です。 宇治でお茶の栽培が始まったとされるのが、13世紀。15世紀ごろには、将 続きを読む
世界各地に個性的な店舗を構える、シアトル系コーヒーチェーン「スターバックス」。お隣の国・韓国は、日本に輪をかけたスタバ天国。人口一人あたりのスターバックス店舗数は日本の2倍を誇り、世界的にみても4位という健闘ぶりです。( 続きを読む
南側がオスロフィヨルドに接し、三方を山に囲まれたノルウェーの首都オスロ。 コンパクトな街に多彩な博物館や美術館がつまったオスロ観光のメインイベントといえば、ミュージアムめぐり。そしてその強い味方が、「オスロパス」です。 続きを読む
地中海の真ん中に浮かぶ島国、マルタ。 その面積は東京23区の半分ほどしかないものの、世界でも有数の長い歴史や美しい街並み、紺碧の海など、あふれんばかりの魅力が詰まった国です。 治安の良さも手伝って、近年は日本でも人気・知 続きを読む
ワインの産地といえば、どの国を思い浮かべるでしょうか。フランスやイタリア、スペイン・・・それとも、チリや南アフリカ? 世界には数々のワイン生産国がありますが、実は「ワイン発祥の地」といわれているのが、コーカサスの小国ジョ 続きを読む
コンパクトな街並みに数多くの見どころが詰まったベルギーの首都、ブリュッセル。 世界遺産の大広場「グラン・プラス」や小便小僧、大聖堂などとともに、必ず訪れたい観光スポットのひとつが「ベルギー王立美術館」です。 ブリュッセル 続きを読む
いまだ秘境の雰囲気が残るコーカサスの国、ジョージア。 日本では決してメジャーな旅先とはいえませんが、エキゾチックな街並みや雄大な自然などから、ヨーロッパでは人気の観光地です。 これから日本でも人気が高まっていきそうなジョ 続きを読む
世界遺産のグラン・プラスをはじめ、コンパクトな街に多彩な見どころが詰まったベルギーの首都ブリュッセル。 ブリュッセルに出かけたら、「本場のワッフルを思う存分食べてみたい!」という人も多いのではないでしょうか。 街に出れば 続きを読む
ヨーロッパとアフリカのはざま、地中海の真ん中に浮かぶマルタ共和国。 その大部分を占めるのが、首都ヴァレッタを擁するマルタ島です。世界遺産に登録された旧市街、カラフルな漁村、美しい自然が多くの旅行者を惹きつける人気のリゾー 続きを読む
ブリュッセルを訪れる旅行者が必ず一度は足を運ぶのが、「グラン・プラス」。 ブリュッセルの旧市街はこの広場を中心に放射状に広がっており、周囲には風情ある石畳の小路が張り巡らされています。 フランスの詩人ヴィクトル・ユーゴー 続きを読む
ノルウェー最後のヴァイキング王ハーラル・ホールローデによって開かれた、ノルウェーの首都オスロ。 一国の首都にしてはずいぶんと静かで緑が多く、治安も良好。心安らぐ休日にぴったりの旅先です。 オスロのおもな観光スポットは市内 続きを読む
地中海に浮かぶ美しい島国、マルタ共和国。 近年では、歴史の宝庫で風光明媚、治安も良いこの国の魅力が日本でも知られるようになり、日本人の観光客も増えつつあります。 マルタ共和国は、おもにマルタ島とゴゾ島、コミノ島の3つの島 続きを読む
シンガポールの「マーライオン」、コペンハーゲンの「人魚姫の像」とともに、世界三大がっかりスポットといわれるブリュッセルの「小便小僧」。 世界各地にある「小便小僧」のなかでも、本家がブリュッセルの大広場「グラン・プラス」の 続きを読む
雄大な自然に抱かれた北欧の国、ノルウェー。 ムンクのアートや世界トップクラスのコーヒーといった楽しみもありますが、ノルウェー旅行のハイライトといえば、なんといってもフィヨルド。 ノルウェーの西部海岸線は「フィヨルド地方」 続きを読む
オスマン帝国の襲撃により、ロドス島を追われた聖ヨハネ騎士団が1530年に拠点を置いたのがマルタ島。マルタを拠点としたことから、「マルタ騎士団」とも呼ばれるようになりました。 マルタの首都ヴァレッタは、騎士団が築いた都市と 続きを読む
「小便小僧」は、「ブリュッセルといえばこれ」というブリュッセルを代表する観光スポットのひとつ。 世界にその名をとどろかせる知名度とは裏腹に、予想外の小ささなどから「世界三大がっかりスポット」ともいわれています。 その歴史 続きを読む
東ドイツ、エルベ河畔の古都ドレスデン。 バロック様式の壮麗な建造物が並ぶ町並みは、「エルベ川のフィレンツェ」「百塔の町」などと称賛されてきました。 そんなドレスデン旧市街の美しい眺望が自慢のホテルが、新市街の中心部に位置 続きを読む
地中海の島国、マルタ共和国の首都ヴァレッタ。 海に浮かぶ要塞島のような姿をしたヴァレッタは、ロドス島を追われた聖ヨハネ騎士団によって築かれた街です。 歴史ある街並みはまるごと世界遺産に登録されており、坂の多い地形にハチミ 続きを読む
ヨーロッパとアフリカのあいだ、地中海のほぼ真ん中に浮かぶ島国マルタ共和国。 東京23区の半分ほどの大きさしかない小国ですが、世界でも有数の豊かな歴史と自然を誇る、知られざる魅力にあふれた国です。 マルタを構成しているのが 続きを読む
世界遺産にして、世界最大のレンガ造りの城、マルボルク城。 旅行サイト、トリップアドバイザーの「死ぬまでに行きたい、世界の名城25選」にも選ばれたこの城は、かつて隆盛を誇ったドイツ騎士団が13世紀に建設した巨大な城塞です。 続きを読む