東京・新橋。 全国的にもサラリーマンの町として有名なこの街には高度経済成長期から、日本を支えてきた多くの企業戦士の胃袋を満たしてきたお店が町中にキラボシのごとく存在している。 つまり新橋で働く人にとって、新橋はまさに職場 続きを読む

東京・新橋。 全国的にもサラリーマンの町として有名なこの街には高度経済成長期から、日本を支えてきた多くの企業戦士の胃袋を満たしてきたお店が町中にキラボシのごとく存在している。 つまり新橋で働く人にとって、新橋はまさに職場 続きを読む
日本の首都・東京の表玄関とも言うべきターミナル駅、東京駅。 ご存知の通り東京駅は、日本の大動脈とも言える新幹線の起点であり、さらには東海道本線や東北本線などの主要な鉄道の起点駅として、今も昔もたくさんの方に利用されている 続きを読む
香川県の「オリーブ豚(とん)」と「オリーブ夢豚(ゆめぶた)」。これらは110年の歴史を誇る香川県小豆島のオリーブと、香川県豚を融合させて生まれたブランドポークです。 「オリーブ豚」は、出荷30日間以上、麦類を8%以上含む 続きを読む
11月4日(土)に、上野御徒町に新しくオープンした「PARCO_ya(パルコヤ)」には地元にゆかりのあるお店が新しい取り組みに挑戦し、ここでしか味わえない特別なメニューを揃える飲食店があります。 その一つである「廚 ot 続きを読む
江戸歌舞伎の始まった芸術の街、日本橋人形町。 様々な粋が息づくこの街には、丁寧な仕事が光る美味しいグルメがある事でも知られている。 例えば、100年前のレシピを再現した濃厚なプリンが自慢の「つくし」に、美味しい熟成肉が味 続きを読む
フィンランド南部ウーシマー県にあるフィンランド最南端の町、ハンコ(Hanko)。 人口1万人に満たない小さな町ですが、美しいビーチや、緑の木々に囲まれた小径、点在するヴィラなどがあり、夏場は多くのヨットも停泊するリゾート 続きを読む
かつて第2次ブルガリア帝国の首都として栄えた、ブルガリアの古都ヴェリコ・タルノヴォ。 豊かな森に抱かれ、崖にへばりつくようにして古い家々が連なる風景は格別で、ブルガリア屈指の観光地として知られています。 そんなヴェリコ・ 続きを読む
マケドニアが誇る世界遺産、オフリド。スラブ世界におけるキリスト教文化として栄えた当時の栄華を物語る街並みと、美しい自然景観が織り成す風景は、世界中からますます多くの人々を惹きつけています。 マケドニアきっての観光地だけあ 続きを読む
個人経営のお店を中心に、個性溢れる飲食店が並ぶ東京・荻窪エリア。 例えば、最高のタンメンを味わえるお店として熱狂的なファンも多い「はつね」や、隠れ家的な中華店として多くの著名人もお忍びで通う「ジョカサア」、さらには鶏油で 続きを読む
信州、木曽路。昔ながらの宿場町の雰囲気が残る通りに店を構える和庵(なごみあん) 肥田亭は、郷土の香り豊かな創作和風料理を楽しめる和食処。 150年~160年前に建てられた町屋を和モダンに改築した店内は、どこか懐かしい雰囲 続きを読む
東京・白金台、閑静な街並みに佇む一軒家レストラン『ステラート』。 1998年、白金台のプラチナ通り沿いにオープンしたヨーロッパの古城のような外観が印象的なレストランです。 まるで海外のクラシカルなお城のような外観が印象的 続きを読む
「世界一の肉の目利き」と評されるユーゴ・デノワイエ(Hugo Desnoyer)氏が認めた希少肉の専門店「HUGO DESNOYER EBISU(ユーゴ・デノワイエ恵比寿)」が、10月2日(月)、リニューアルオープンしま 続きを読む
香ばしいラードの香りに、サクサクの衣。ジューシーな肉のウマミと脂の競演。ソースをたっぷりとかけてアツアツのご飯と一緒に頬張れば…… そんな料理の味わいを想像するだけで唾液が溢れてくる料理の1つと言えばトンカツだ。 日本全 続きを読む
「サラベス(Sarabeth’)」は、アメリカ人主婦であるサラベス・レヴィーンが1981年にニューヨークに創業したアメリカン・クラシックテイストのレストラン。 マンハッタンでの素敵な朝食を!ブランチで行きたい 続きを読む
東京駅前の丸ビル最上36階から、東京の大パノラマを楽しめる「BREEZE OF TOKYO(ブリーズ・オブ・トウキョウ)」が8月25日に装いも新たにグランド・リ・オープンしました。 ブリーズ・オブ・トウキョウが最初にオー 続きを読む
京都府京都市中京区にある京の花街、先斗町。先斗町と書いて「ぽんとちょう」と読みます。 先斗町は、三条通の一筋南から四条通まで通じる鴨川にそった南北500メートルあまりにわたる細長い通りのことを指し、京都における著名な花街 続きを読む
4月20日に銀座にオープンした、銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX(ギンザ シックス)」。 「GINZA SIX(ギンザ シックス)」には国内外の全241ブランドがテナントとして出店しています。また、このGIN 続きを読む
京都グルメといえば、おばんざいや京会席、湯豆腐など様々。せっかく京都に訪れたのならロケーションも楽しみたいもの。今回オススメするのは、京都の祇園で「豆すし」が楽しめるランチ限定ミニ懐石。 名物「豆すし」を楽しめるお店は、 続きを読む
京都に行ったら料亭を訪れたい。そんなことを思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 料亭とは、多くの場合広い敷地を持ち美しいお庭を持つお料理屋さんで、個室で食事をしながらお酒を楽しむのはもちろん、舞妓さんや芸子さ 続きを読む
世界中から多くの人々が訪れる日本の観光名所の1つと言えば、北海道・札幌市。 札幌には全国にその名を知られる歓楽街「ススキノ」もあるため、北海道の美味しいものは札幌に集まっている、とも言えます。 例えば、札幌でしか味わえな 続きを読む
世界大珍味の1つ、トリュフ。キャビアやフォアグラと並ぶ世界の3大珍味とも言われる高級食材のひとつです。フランス有数のトリュフの産地があり、その独特な香りが特徴で、上品で濃厚な香りが大変珍重されています。 そんなトリュフの 続きを読む
新しい日本食の饗宴が楽しめる日本食飲食店ビル「不二楼(ふじろう)」が、2017年7月7日(金)に東京・日本橋茅場町にオープンしました。 ビル1棟、全4フロアに日本食を代表する業態<炭火焼鳥・鉄板焼き・天麩羅・鮨・日本食> 続きを読む
東京・六本木にある東京ミッドタウン内の、大人のための上質で新感覚のカジュアルフレンチグリル&ワインバー「GRILL&WINE GENIE’S TOKYO(グリル&ワイン ジーニーズトーキョー 続きを読む
旅の楽しみの一つとして楽しみたいのがグルメ。その土地にしかないグルメを堪能することが旅の醍醐味でもあります。 兵庫県に日本で一番おいしい朝食を提供すると評判のホテルがあるのはご存知でしょうか。 今回ご紹介するのは、兵庫県 続きを読む
日本人だけでなく多くの外国人が訪れる、古き日本の風情が残る場所、京都・祇園(ぎおん)。 江戸時代、広く祇園と呼ばれていたのは、今の八坂神社周辺である。 当時、江戸幕府からのお墨付きを貰って営業を行っていた日本で初めての公 続きを読む
「低い国」を意味するネーデルランド王国(オランダの正式国名)は、その意味の通り、今現在でも国土全体の26%が海抜以下(海より低い)にあります(オランダ統計局発表数値)。 そのため国内に吹き込む風は強く、昔は、風や暴風が来 続きを読む
ニューヨーク発祥のステーキハウス「ウルフギャング・ステーキハウス by ウルフギャング・ズウィナー」では、本場のおいしくてフォトジェニックな熟成肉をもっと楽しんでほしいとの想いから、平成29年5月29日(月)「29(にく 続きを読む
本日、2017年5月29日(月)に京都発の肉が旨いカフェ「NICK STOCK(ニックストック)」が、東京初出店となる渋谷道玄坂店をオープンします。 2016年1月に京都市内に1号店をオープンした「NICK STOCK( 続きを読む
チェコのボヘミア東部にある町、リトミシュル。 人口1万人の小さな町にも関わらず、ユネスコの世界遺産にも登録されているルネサンス様式のリトミシュル城や、世界的に有名な作曲家ベドジフ・スメタナの生家があることで知られています 続きを読む
ボリュームある料理をロックを聴きながら楽しめるアメリカンレストラン「ハードロックカフェ」。 1971年イギリスのロンドンに創業され、現在では世界74ヶ国の主要都市に、カフェ174店舗、ホテル24施設、カジノ11施設を展開 続きを読む