世界遺産・石見銀山の大森の町並みに本店を構える「群言堂 石見銀山本店」。昔ながらの生活文化や素朴さを大事にしながら復古創新をテーマに、石見銀山から全国に発信しているライフスタイルブランドのお店です。 町並み地区のメインス 続きを読む

世界遺産・石見銀山の大森の町並みに本店を構える「群言堂 石見銀山本店」。昔ながらの生活文化や素朴さを大事にしながら復古創新をテーマに、石見銀山から全国に発信しているライフスタイルブランドのお店です。 町並み地区のメインス 続きを読む
JR東京駅構内地下1階の「丸の内地下エリア」にて新たな商業空間の開発が2016年7月から進められてきましたが、改札内の「グランスタ」、改札外の新施設「グランスタ丸の内」の第4期エリアが2017年8月30日に開業し、グラン 続きを読む
中世の趣を色濃く残すエストニアの首都タリンの旧市街は、タリン歴史地区とも呼ばれ、街全体がユネスコ世界遺産にも登録されています。 石畳の小路、ゴシック様式の塔、切妻作りの家々、教会、城壁など、中世の街並みがそのまま残るタリ 続きを読む
東京・表参道に本店を構えるアントルメグラッセ・生グラス専門店「GLACIEL(グラッシェル)」。チーズケーキのドューブルフロマージュで有名な北海道千歳市に本社を置く「ルタオ (LeTAO)」がプロデュースするアントルメグ 続きを読む
ブルガリアといえば、日本ではなんといってもヨーグルトが有名ですが、ブルガリアの食の魅力はヨーグルトだけではありません。 長い歴史をもつ牧畜文化が育んできたブルガリア料理は、チーズをはじめとする乳製品や保存用の肉を使った料 続きを読む
島根県大田市のベーカリーショップ「ベッカライ コンディトライ ヒダカ」。近年注目を集めている世界遺産「石見銀山」の町にあるベーカリーショップです。 同店のオーナー日高さんはドイツに渡って修業し、国家資格「ドイツ製パンマイ 続きを読む
2017年は日タイ修好130周年という節目の年ということで、タイでも日本でも様々な催しが行われています。日本にはタイで人気のあるレストランがいくつか上陸していますが、そのうちの一つ「マンゴツリー」は、日本に上陸して今年で 続きを読む
東京・白金台、閑静な街並みに佇む一軒家レストラン『ステラート』。 1998年、白金台のプラチナ通り沿いにオープンしたヨーロッパの古城のような外観が印象的なレストランです。 まるで海外のクラシカルなお城のような外観が印象的 続きを読む
中国の温かい料理「火鍋」にヒントを得て生まれたという、タイの鍋料理「タイスキ」 日本でいう「寄せ鍋」にも似ており、日本人の口にも馴染みのある味わいで、タイ料理の入門としてもオススメの料理です。 1957年に創業し、元祖タ 続きを読む
本日2017年9月29日(金)、赤坂・虎ノ門エリアに大規模複合ビル「赤坂インターシティAIR」がオープンしました。 「赤坂インターシティAIR」は、赤坂の新しいランドマークともいうべき、地上38階建て、高さ205メートル 続きを読む
宮城県石巻市の牡鹿半島に位置する蛤浜(はまぐりはま)。 蛤浜は、石巻駅から路線バスで約40分乗車した先にあるとても小さな浜です。貝の形のように入江になってることから「はまぐり」浜という名前がついたのだとか。 わずか10世 続きを読む
香ばしいラードの香りに、サクサクの衣。ジューシーな肉のウマミと脂の競演。ソースをたっぷりとかけてアツアツのご飯と一緒に頬張れば…… そんな料理の味わいを想像するだけで唾液が溢れてくる料理の1つと言えばトンカツだ。 日本全 続きを読む
フィンランド南岸部、西ウーシマー県ラーセポリ市にあるタンミサーリは、スウェーデン系の人々が8割を占める町。 町の名前はスウェーデン語では「エケナス」とも呼ばれ、教会と広場を中心とした旧市街は、16世紀から変わらない街並み 続きを読む
「サラベス(Sarabeth’)」は、アメリカ人主婦であるサラベス・レヴィーンが1981年にニューヨークに創業したアメリカン・クラシックテイストのレストラン。 マンハッタンでの素敵な朝食を!ブランチで行きたい 続きを読む
現在公開中のアニメーション映画「メアリと魔女の花」。「借りぐらしのアリエッティ」や、「思い出のマーニー」の米林宏昌監督の最新作です。 そんな映画「メアリと魔女の花」の世界観を再現したカフェ「メアリと魔女の花 ガーデンサン 続きを読む
東京・表参道に本店を構えるアントルメグラッセ・生グラス専門店「GLACIEL(グラッシェル)」。アントルメグラッセとは、アイスクリームをベースとしたホールサイズのデコレーションアイスケーキのことです。 アイスクリームケー 続きを読む
タイ・バンコクに訪れた際に利用するスワンナプーム国際空港。このスワンナプーム国際空港近くに、飛行機が間近で見られるタイ料理のレストラン「Koh Lanta Restaurant(コーランタレストラン)」があります。 レス 続きを読む
名古屋市守山区に本社を置く「青柳総本家」。名古屋土産の大定番「ういろう」などの菓子類を、製造・販売している製菓業者です。 明治12年創業から130年以上の歴史を持つ名古屋のういろうの老舗で、生産量・販売数は日本一。昭和6 続きを読む
2011年、パリのマレ地区で誕生して以来、その大胆で遊び心のある色使いや独創的なデザインで人々を魅了し続けてきているステーショナリーブランド「PAPIER TIGRE(パピエ ティグル)」。 自然環境と利便性を備えた話題 続きを読む
「バルト三国」と呼ばれるエストニア、ラトビア、リトアニアのうち、もっとも南に位置するリトアニア。近年旅先として人気が高まりつつあるとはいえ、リトアニア料理といわれても、イメージがわかない人が多いことでしょう。 リトアニア 続きを読む
古くから酒蔵のまちとして、酒づくりが盛んだった京都・伏見。町の中に酒造メーカーが点在し、多くの蔵元が軒を連ねるお酒のまち伏見には個性あふれる店がたくさんあります。 豊かな自然風土に恵まれ、京文化に磨きあげられた伏見の清酒 続きを読む
宮城県石巻市は、2011年の東日本大震災で大きな被害を受け、今もなお復興の途上にある地です。津波の影響もあったJR石巻駅構内にも水が押し寄せ、高さ30センチくらい浸水したのだそう。東日本大震災から6年がたった今、石巻市街 続きを読む
「吸血鬼ドラキュラ」のモデルとなった、ヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)は実在の人物。彼は、1431年、ワラキア公であったヴラド・ドラクル(ヴラド2世)の次男として生まれました。 「ドラキュラ」はニックネームのようなもので 続きを読む
東京駅前の丸ビル最上36階から、東京の大パノラマを楽しめる「BREEZE OF TOKYO(ブリーズ・オブ・トウキョウ)」が8月25日に装いも新たにグランド・リ・オープンしました。 ブリーズ・オブ・トウキョウが最初にオー 続きを読む
スウェーデンの首都ストックホルムの中心部からほど近いロングホルメン島では、刑務所をリノベーションして造られたホテルと併設するレストランが密かな人気を集めています。 今回は個性的な外観や内装でありながら、本格的なスウェーデ 続きを読む
50の州および連邦区から成るアメリカは世界一の農業生産力を誇っており、良質で豊富な牛肉やトウモロコシ、豆、果物、乳製品などの食材を利用した料理が多くあります。 世界第3位の広い面積を持つ国土のわりに人口が不足していた事な 続きを読む
世界に数多ある美食。 これまで多くの人々が世界各地にある美食に酔いしれ、その食を求めて旅をしてきました。 それは人類が発展してきた過程とも言える。なぜなら、食文化は人類が新しく作り上げた航路や動力機関によって飛躍的な広が 続きを読む
ギネス公認の世界一の乗降客を誇る駅、新宿駅。 一日平均乗降者数は約335万人で、西武新宿駅まで含めると約358万人にものぼり、その数は横浜市の人口に匹敵する規模のため、もはや駅というよりも1つの街と言っても過言ではないほ 続きを読む
全国的にも喫茶店の占める割合が高い愛知県。 そんな愛知県には多くの喫茶店が存在しており、多くの人々を楽しませています。 例えば、名古屋が誇るエビフライサンドの名店「コンパル」に、多くの著名人を魅了しているタマゴサンドの名 続きを読む
1804年(文化元年)創業の老舗和菓子店「銀座 松崎煎餅」。 創業当時、町の菓子屋として親しまれていた松崎煎餅ですが、菓子の多様化や全国化による商売形態の変化により、松﨑煎餅の煎餅は生活に寄り添うものではなく、ギフトとし 続きを読む