東京都葛飾区と千葉県松戸市を結ぶ渡し船「矢切の渡し」。江戸時代初期から続く、都内に唯一残る貴重な渡し場です。 日本の音風景100選にも選ばれた「矢切の渡し」は、江戸時代に江戸川の両岸に田んぼを持つ農民がその耕作のため、関 続きを読む


東京都葛飾区と千葉県松戸市を結ぶ渡し船「矢切の渡し」。江戸時代初期から続く、都内に唯一残る貴重な渡し場です。 日本の音風景100選にも選ばれた「矢切の渡し」は、江戸時代に江戸川の両岸に田んぼを持つ農民がその耕作のため、関 続きを読む

名古屋から名鉄電車(名古屋本線)で約15分でアクセスできる愛知県稲沢市。 尾張大国霊神社(国府宮神社/こうのみやじんじゃ)があることで知られ、毎年旧暦1月13日に執り行われる「国府宮はだか祭り」は奇祭として有名です。 「 続きを読む

2016年は名古屋城再建問題が大きな話題になりました。 この問題について、改めて考えてみましょう。そもそも、名古屋城とは一体何なのか? 徳川家康が江戸幕府を作るまで、旧尾張国の中心拠点は清州城でした。若き日の織田信長の居 続きを読む

外国人にとってはもちろん、日本人にとっても特別な旅先である京都。そして、京都みやげといえば、永遠の定番が生八つ橋です。 京都の生八つ橋を代表するブランドのひとつが「おたべ」。今ではすっかり定番となった、つぶあんを生八つ橋 続きを読む

子供の頃に誰もが一度は注文したことがある「お子様ランチ」。 ファミリーレストランなどで、小学校低学年以下の子供向けに用意されているメニューのことです。 そんなお子様ランチの誕生には、2つのストーリーがあるのをご存知でしょ 続きを読む

歴史の旧跡が数多く残っている古都・鎌倉。 鎌倉時代に鎌倉幕府が開かれ、古くから文化の発信を続けていた鎌倉には、多くの有名店が軒を連ねています。 そんなお店の中から、今回ご紹介するのは、第二次世界大戦後に営業を開始した、老 続きを読む

有名な場所だからこそ、知らなかった知識がたくさんあります。 これを「灯台下暗し」と言うのでしょうか。あまりに身近な存在になっているものは、じつはその全容がまったく知られていなかったりもします。たとえば、雷門で有名な浅草寺 続きを読む

京都市に本店・本社を置く老舗コーヒーチェーン店「イノダコーヒ」。 京都でモーニングといえばイノダコーヒと言われるくらい京都では定番の珈琲店です。 特に本店は、観光客だけではなく、朝7時の開店と同時に訪れる馴染みの客が多く 続きを読む

和歌山電鐵貴志川線といえば、日本のみならず海外でも知られる猫の駅長「たま」。 初代のたまは2015年に天に召され、現在は二代目のたま「ニタマ」が貴志駅で駅長を、ニタマの公休日には「よんたま」が伊太祁曾駅にて駅長見習いを務 続きを読む

名古屋から名鉄電車(名古屋本線)で約15分でアクセスできる愛知県一宮市は、愛知県北西部、岐阜県との県境に位置し、総合繊維産業都市として知られる織物のまちです。 そんな一宮市の住宅街の中にある小さなイタリア食堂「ゴッチャポ 続きを読む

シアトル系カフェチェーン店として世界的に有名なスターバックス。 1971年にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルで開業した、世界規模で展開するコーヒーのチェーン店です。 世界中にあるスターバックスですが、シンガポールの10 続きを読む

名古屋の喫茶店として全国でも人気となっているコメダ珈琲。 まもなく創業50周年を控え、愛知県だけでなく43都道府県に出店し、上海にも進出するほどです。 そんな名古屋の喫茶店文化を全国に発信しているコメダ珈琲に、愛知県に7 続きを読む

ハイブリッドスイーツという言葉をご存知でしょうか? ハイブリッドという言葉の通り、元々は別々のスイーツとして成立していたものを、さらに合体させてつくる、という海外で話題となっているスイーツのこと。 例えば、イタリアのブリ 続きを読む

今年の大河ドラマ『おんな城主直虎』は、今の浜松市から静岡市にかけてのお話です。 16世紀中葉、このあたりの地域を支配していたのは今川氏でした。あの徳川家康ですら、青年期までは今川氏の人質という立場に過ぎません。それだけ今 続きを読む

日本のアイスクリームは、明治2年に横濱馬車道で売られた事が始まりと言われています。 明治初期、アイスクリームは卵と牛乳と砂糖のみを使って作られていました。その風味を現代風にアレンジし、再現した明治時代のアイスクリームの味 続きを読む

生活雑貨やティールームなど、ライフスタイルの愉しみ方を提案しているアフタヌーンティのティールーム(Afternoon Tea TEAROOM)では、2017年1月16日(月)から2月8日(水)の期間、平日(月・火・水)に 続きを読む

神奈川県のご当地ラーメン「サンマーメン」をご存知でしょうか。 名称の読みから「秋刀魚が乗っているラーメン」とイメージされる方が多いかと思いますが、実はまったくの別物。 細麺を使った塩ラーメン、もしくは醤油ラーメンの上に、 続きを読む

数々のお菓子メーカーがしのぎを削る、スイーツの街・神戸。 今回ご紹介するバウムクーヘンで有名な「ユーハイム」の本店も神戸元町にあります。 バウムクーヘンは、いまやデパ地下でも、スーパーでも、コンビニでも、どこでも見かける 続きを読む

北イタリア、トリノの名物「ビチェリン(Bicerin)」。 ホットチョコレートとミルクにエスプレッソを注いで作るビチェリンは、トリノ発祥の伝統的な温かい飲み物です。 ビチェリンという言葉はピエモンテ語で「小さなグラス」を 続きを読む

徳川家康という人物の前半生は、まさに苦難の連続でした。 そもそも、徳川家は16世紀中葉まで「地方の弱小豪族」に過ぎませんでした。大勢力からは人質を要求され、それに従わなければ討ち滅ぼされてしまいます。 だからこそ、家康は 続きを読む

東京新宿から山梨の甲府、長野の松本まで行くのに便利な、中央本線の特急列車「あずさ」・「スーパーあずさ」・「かいじ」。 「スーパーあずさ」と「あずさ」は新宿から松本、「かいじ」は新宿から甲府間を運行する特急列車です。 そん 続きを読む

日本だけでなく世界的に有名な観光スポットである浅草。 そんな浅草には、絶品と呼ばれるグルメがたくさん存在しています。 「弁天(べんてん)」の美味しい蕎麦に、手延べ麺の最高峰「馬賊」で味わう担々麺、さっきまで生きていたうな 続きを読む

日本が誇る有数の米所と言えば、新潟県。 新潟県を全国一の米どころに育てたのは、江戸時代に行われた新田開発といわれています。 当時、新潟には広大な低湿地が広がっていましたが、その水はけの悪い劣悪な環境を克服しようと多くの人 続きを読む

ユネスコの世界文化遺産に登録されている合掌造りの集落群で有名な、岐阜県飛越地方の白川郷。 花々がほころび鳥のさえずりが聞こえる春、緑のじゅうたんを敷きつめたような田んぼが広がる夏、山々が赤く染まる秋、どの季節も魅力があり 続きを読む

出張に旅行、帰省の時に何かと利用する新幹線。 そんな新幹線の車内で時折見かける車内販売ワゴンサービスを利用したことはあるでしょうか。 車内販売ワゴンサービスは、パーサーがワゴンにお食事、飲み物を用意して車内に来た時に利用 続きを読む

「両国」と言えば、その次に出てくる言葉は国技館、と言われるほど、相撲の街。 国技館があるだけでなく、両国周辺には相撲部屋も多く、お相撲さんたちが町を歩いている姿を多く見かけることができます。 1月(初場所)、5月(夏場所 続きを読む

名古屋名物のひとつである「きしめん」。 一般的なうどんとは形が異なり、平たい形状のうどん「きしめん」は、愛知県内のうどん屋を始め、定食としても販売するお店があるなど、もやは愛知県ではなくてはならない定番メニューです。 そ 続きを読む

2017年8月30日、ジェイアール名古屋タカシマヤ1階にOPENしたブーランジェリー(パン店)「ブール・アンジュ」。 フランスのブーランジェ・パティシエ(パン・菓子職人)の家系に生まれ、三ツ星レストランなどで修業を積んだ 続きを読む

東京から日帰りで行くことができ、自然や歴史を感じられる観光スポット、山梨県甲府市。 そんな甲府には、本格派スペシャルティコーヒーを飲むことができるコーヒー好きには特におススメのカフェ「寺崎コーヒー」があります。 寺崎コー 続きを読む

郡上八幡、白川郷、阿弥陀ヶ滝、白鳥おどりなど、魅力ある観光スポットや見どころの多い岐阜県。 岐阜県の温泉旅館でゆったりくつろいで過ごしたいというのではなく、あちこちアクティブにまわりたいと考えているのなら、観光地へのアク 続きを読む