ケチャップライスをふわふわの卵に包んで、ケチャップソースを添えた洋食、といえばオムライス。 続きを読む

ケチャップライスをふわふわの卵に包んで、ケチャップソースを添えた洋食、といえばオムライス。 続きを読む
モルディブの中でも屈指のリゾートホテルであるフォーシーズンズ リゾート ランダーギラーヴァルは、ユネスコ生物圏保護区に指定されているハニファルベイにほど近く、モルディブ唯一のマンタ研究プロジェクトの拠点となっているそうで 続きを読む
「おそらく東京で一番美味しい京都ラーメン」が東京都中央区日本橋の日本橋交差点ちかく、コレドビルのわきの通りにあります。その名は「ますたにラーメン」。 続きを読む
豊かで美しい太古の自然の残る鹿児島県屋久島。そこはまるで「もののけ姫」の世界のよう。 続きを読む
高速列車のネットワークが国をまたいで広がり、あまり国境を気にすることなく列車の旅が楽しめるヨーロッパ。ドイツ北部の街、ハンブルグから列車でデンマークの首都、コペンハーゲンまで行ってみました。 旅の起点、ハンブルグ駅から高 続きを読む
日本各地にはそれぞれの街や地域の方々がこよなく愛し、磨き上げられてきた絶品グルメが必ず1つや2つ存在する。 しかしその絶品グルメは、ほとんどの場合地元の人にとっては「常識」や「当たり前」のため、その街や地域以外の人にはな 続きを読む
昨日「旅立ちは昔も今も日本橋。羽田空港に日本橋が登場!」(https://gotrip.jp/2014/08/9990/)でもお伝えした通り、羽田空港の4階商業エリアが拡張されました。 続きを読む
江戸時代、旅の始発点は日本橋でした。その日本橋が装いも新たに羽田空港に設置されています。 まさに旅立ちは昔も今も日本橋。総檜(そうひのき)づくりの「はねだ日本橋」が羽田で旅行者の出発を待っています。 4階商業エリアには、 続きを読む
カオマンガイ専門店としてタイのバンコクで大人気の「ガイトーン・プラトゥナーム」は、1960年にタイのバンコクで創業し、長年バンコクで愛されて来た人気のお店で、現地では、従業員がピンクのユニフォームを着ていることから「ピン 続きを読む
世界で最も高い場所にある塩湖、それはインド北部のラダック県にあります。その湖の名前は「パンゴン湖」。実はインドは豊かな自然環境が魅力の一つですが、ここは特に衝撃的な美しさです。 続きを読む
博多といえば、豚骨ラーメン。東京にも一蘭や一風堂など有名人気店をはじめ、数えきれないほどの豚骨ラーメン専門店が存在する。 しかし、筆者(私)のまわりの博多出身者達に聞くと、第一声はやっぱり地元博多のラーメンが一番だ!と皆 続きを読む
シンガポールは元イギリス領のため、ラグビーやクリケットなどイギリス連邦にゆかりの深いスポーツが人気です。もちろんサッカーは言うまでもありません。 続きを読む
ソウルの学生に人気なエリア、弘大(ホンデ)から10分ほど漢江方面に歩くと、上水(サンス)エリアになります。 歩いていると、クリエイターが集まるカフェやら、小さくておもしろい音楽のながれるバー、本屋やら、何かとおもしろい発 続きを読む
私はボビー、日本在住の外国人です。日本で生活していると、日本人が「外国人の友達が欲しい」と言っているのをよく耳にします。続けて「だから友達になって下さい」や「だから誰かを紹介して下さい」と言われる事もあります。 そんな日 続きを読む
旧東ドイツの都市、ライプツィヒは19世紀にはパリと並ぶ音楽の都として名を馳せ、名だたる音楽家たちが活躍し繁栄した街でもあります。 今も街の中心部には19世紀から残る建物が建ち並ぶ美しい街です。そんな街の郊外に突如として現 続きを読む
パリから電車で2時間弱くらいで行ける、シャンパーニュ地方はモエ・エ・シャンドンなど日本でもよく知られたブランドをはじめ、大小様々なシャンパンメーカーが集まる地域。 その中でも中心的な街、ランスは多くのシャンパン醸造所が立 続きを読む
男は一度決めた注文を後悔すべからず。勿論、女も後悔してはいけない。 しかし、東京都台東区鳥越の居酒屋『まめぞ』の料理は、どれを食べても後悔知らず。どれを食べても、旨さに唸る自分の姿があるのみ。 JR浅草橋駅から徒歩10分 続きを読む
卒業旅行や新婚旅行は定番化しているが、転職旅行をしている人が増加傾向らしい。転職旅行とは、転職をする際、合間の時間に旅行する事を意味する。 確かに、転職する際は数日間から1か月ほどの空白期間が出来る(出来ない人もいるけど 続きを読む
スカイマークは、10月26日からの冬スケジュールで成田国際空港を発着する全路線の運航を取りやめると発表しました。 発注していたエアバス380全6機のキャンセル(実際はエアバス社による一方的契約解除)により、成田発着の自社 続きを読む
東京・渋谷に、熟練のシェフが手慣れた包丁さばきでサンドイッチを作る『55フィフティーファイブ』がオープンし、大盛況となっている。 真夏の正午だというのに、店頭に行列が出来るほどの人気ぶり。 サンドイッチ、ハンバーガー、ホ 続きを読む
スカイマークは、長距離国際線用機材として今年第4四半期から受領する予定だったエアバス380の発注をすべてキャンセルする見込みです。これにより、SKYの国際定期便進出は当面なくなる可能性が高くなりました。 続きを読む
ニューヨークスタイルのバーとハンバーガーを楽しめる『マティーニバーガー』が、ここ最近、急激に評価をあげている。日本人も外国人も、誰もが「美味しすぎる」と絶賛しているのだ。 食べた人に聞いてみたところ「ここより美味しいバー 続きを読む
格安航空会社(LCC)のアジア最大手、AirAsiaは、ASEANのすべての首都に乗り入れるというポリシーの下、2007年12月にクアラルンプール~ビエンチャン線の運航を開始しました。 当初は週3便で、2012年には1日 続きを読む
『つるかめ食堂』は、東京新宿の思い出横丁にある大衆食堂だ。雰囲気も客層も大衆食堂そのもの。 かなり根強いファンがおり、常連客には各界の著名人達がいるらしい。 ここの名物は、ソイ丼とフラメンキン。大豆がたっぷりと入ったカレ 続きを読む
ご存知のとおりシンガポールはとても小さい国です。東京23区ぐらいの大きさしかないので、「海外旅行」へはとても簡単に行けるんです。 続きを読む
静岡県の藤枝と言えば、あのサッカー日本代表の主将をつとめた長谷部選手の出身地としても有名な街。出身校である藤田東高校はサッカーの名門で、かつては『シュート!』という漫画でも藤田東高校として描かれていました。 そんな藤枝で 続きを読む
とにかく日本食材店や和食のお店が多いシンガポール。 スーパーにいけば桜でんぶだって手に入るし、日本から進出した有名飲食店や「日式」と呼ばれる日本スタイルの洋食などもよく見かけます。 しかし、他国に比べれば圧倒的に恵まれて 続きを読む
2014年8月13日(水)からの本格実施が予告されている、タイのビザラン規制。今後のビザ発行では、空路で直接ラオスに入ることを覚悟しなければなりません。 ※ビザラン: ビザなしで入国した外国人が出入国を繰り返して長期滞在 続きを読む
インドの南端には、カーニャクマリ(別名 コモリン岬)という聖地があります。人口たった1万人の小さな町ですが、毎日住民以上の数のヒンドゥー教徒たちが訪れます。 インド洋、アラビア海、ベンガル湾から3つの波がぶつかる海に、沈 続きを読む
2014年8月13日(水)からの本格実施が予告されている、タイのビザラン規制。今後のビザ発行では、空路で直接ラオスに入ることを覚悟しなければなりません。 ※ビザラン: ビザなしで入国した外国人が出入国を繰り返して長期滞在 続きを読む