注目記事のすべての記事

1杯約460キロカロリー!宮崎発祥ラーメン『辛麺屋一輪』から女性にオススメの「はな美辛麺」が期間限定で新発売

宮崎県民のソウルフードといわれる「辛麺」はご存知でしょうか。 九州ラーメンといえば、豚骨ベースの博多ラーメンが筆頭に挙げられ、他にも長浜、熊本、長崎など同じ九州でも地域によってさまざまな特徴のラーメンを提供しています。 続きを読む

神聖ローマ皇帝の戴冠式が行われたフランクフルト大聖堂で、ドイツの歴史に触れる

ドイツの空の玄関口であるフランクフルトは、旅の拠点として世界中から多くの人々が訪れる交通のハブ。中世の面影を残す都市が多いドイツにあって、高層ビルが建ち並ぶフランクフルトの町並みは異色の存在といえるでしょう。 そんな大都 続きを読む

立ち食いうどんマニアが最後にたどり着く最高のお店 / 富山県小矢部市の石動駅(いするぎえき)「麺類食堂」

うどんと言えば、讃岐うどんや稲庭うどんなど、全国各地にさまざまなうどんがあり、独自の進化を遂げている。 讃岐や稲庭だけでなく、長崎県には五島うどんがあり、群馬県には水沢うどん、富山県には氷見うどんなど、単純にうどんそのも 続きを読む

フランス・パリに行ったら古き良きパリの雰囲気を感じよう / ピカソも愛したパリの老舗カフェ「ル・セレクト(Le Select)」

「花の都」として世界中の人々から賞賛されているフランス・パリ。 ミシュランの星が与えられたレストランの数でも東京に次いで世界第2位であるパリは、やはりヨーロッパにおける食文化の中心の1つといっても過言ではありません。 例 続きを読む

【知られざる世界の常識】日本では考えられない!?ドイツでは有給休暇取得率ほぼ100パーセント & 3週間の長期休暇も当たり前

しばしば「勤勉なところが似ている」と評される日本人とドイツ人。 しかし、日本人とドイツ人の働き方にはあまりにも大きな違いがあります。それは休み方に関するもの。 日本では「有給休暇なんて病気にでもならないと取れない」という 続きを読む

【日本カレー紀行】平均所得がなんと全国5位!北海道の最果てにあるセレブな村「北海道・猿払村」で味わう絶品カレーライスとは?

日本各地にはそれぞれの街や地域の方々がこよなく愛し、磨き上げられてきた絶品グルメが必ず1つや2つ存在する。 しかしその絶品グルメは、ほとんどの場合地元の人にとっては「常識」や「当たり前」のため、その街や地域以外の人にはな 続きを読む

ナポレオンの歯ブラシからダーウィンの杖まで、医学に関する珍コレクションがおもしろい、ロンドンのウェルカム・コレクション

世界最高峰の博物館「大英博物館(The British Museum)」をはじめとし、大小様々な博物館が無数に存在するロンドン。 2016年の世界でもっとも入場者数の多いミュージアム・トップ20のうち、ロンドンのミュージ 続きを読む

【世界の市場】モロッコの首都、カオスな熱気あふれるラバトのメディナはお土産探しもできる穴場

モロッコと聞けば真っ先にカサブランカを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、カサブランカはモロッコの商業の中心。行政の中心である首都は、カサブランカの北東85キロに位置する港町・ラバトです。 あまり知られていませんが、実 続きを読む

【世界の建築】洗練された美しさを感じる教会 / フィンランド第二都市タンペレのカレヴァ教会(Kalevan kirkko)

フィンランド第二の都市タンペレは首都のヘルシンキから鉄道で約2時間半ほどの距離に位置する街。タンペレは湖水地方と呼ばれるエリアに位置し、フィンランドでも特に湖が多く美しい自然に囲まれています。 工業都市として発展したタン 続きを読む

【知られざる世界の常識】歩きタバコに吸い殻のポイ捨ては当たり前、日本人からすると驚きのドイツ喫煙事情

現在ドイツ南西部に住む筆者がドイツに来て驚いたこと。 それは、ドイツでは歩きタバコとポイ捨てが当たり前で、町に出ればタバコの煙を避けることができないということです。 日本では「ヨーロッパでは禁煙化が進んでいて、日本は禁煙 続きを読む

スペインの国民食「ボカディージョ」が絶品!日本初のトルティージャ専門店『bocata』が東京・祐天寺に2月19日オープン

スペイン料理といえば、何を思い浮かべますか?パエリア、生ハム、アヒージョ、フリットなどが挙げられ、日本のレストランやバルでも今では日常的に食べることができます。 しかし、家庭でも気軽に作れて子供から年配の方まで食べられる 続きを読む

モロッコの青の町・シャウエンを一望する絶景が自慢のレストラン「アラジン・レストラン」

幻想的な青の町として一躍有名になった、モロッコの小さな町・シャウエン。こっちを見ても、あっちを見ても、青、青、青・・・歩くだけで別世界に迷い込んだかのような気分になれる町並みは、おとぎの世界を思わせます。 そんなシャウエ 続きを読む

路地裏に佇むオトナのための美味しいトンカツ店 / 東京都千代田区神田小川町の「ポンチ軒」

香ばしいラードの香りに、サクサクの衣。ジューシーな肉のウマミと脂の競演。ソースをたっぷりとかけてアツアツのご飯と一緒に頬張れば…… そんな料理の味わいを想像するだけで唾液が溢れてくる料理の1つと言えばトンカツだ。 日本全 続きを読む

【知られざる世界の常識】なんと誕生日パーティーは主役の本人が主催!?日本と大違いのドイツの誕生日事情とは

「日本と似てる」なんていわれることもあるドイツですが、ドイツの文化や習慣を紐解いてみると、日本と似ているどころが真逆だということも少なくありません。 日本と大違いなドイツの習慣のひとつが、「誕生日」に関するもの。ドイツ在 続きを読む

立ち食い蕎麦マニアが最後にたどり着く絶品の駅そば / 北海道の秘境・音威子府駅にある「常盤軒(ときわけん)」

ハンバーガーや牛丼などのファストフードとして多くの人々から愛されているジャンルの1つと言えば、立ち食い蕎麦。 ひとくちに立ち食い蕎麦といっても、様々なお店が存在している。 例えば、ボリュームたっぷりの蕎麦と濃厚で甘辛なつ 続きを読む

【日本麺紀行】コッテリなのにクドくない!旭川のタクシー運転手がオススメするサッパリ系の旭川ラーメン「天金(てんきん)」

日本人だけでなく世界でも認められているグルメの1つと言えばラーメン。 日本全国には数えきれないほどのラーメン店があり、もちろん知られざる名店がキラ星のごとく存在している。 例えば、西日本でいえば広島市民を魅了し続ける「陽 続きを読む

長寿のワインに失恋の治療薬!?エストニア・タリンにあるヨーロッパ最古の薬局に行ってみた

旧市街がまるごと世界遺産に登録されているエストニアの首都、タリン。 タリン旧市街は北ヨーロッパで最もよく保存された旧市街のひとつといわれ、そのメルヘンチックな町並みは世界中の旅行者を魅了しています。 そんなタリン旧市街の 続きを読む

【魅惑のギャンブル場メシ】ギャンブル場で味わう最高のフライドチキン!千葉県船橋市・中山競馬場の「鳥千(とりせん)」

老若男女が己の人生を賭して戦う場所、それが「鉄火場」。 そんな様々な人生の点と線とが交差する「鉄火場」には、様々な人々の「熱」がマグマのようにふつふつと溢れている。 そんな「鉄火場」には、「人生の熱」を冷ますためのような 続きを読む

15種類以上の野菜と自家製ドレッシングが自慢の「アンドサンドイッチ」が東京・新宿御苑前に移転オープン!

パンにたまごやハム、野菜を挟んで食べる「サンドイッチ」。片手で手軽に食べられて、少しお腹が空いた時に軽食にも最適な食べ物です。 日本初のサンドイッチは、鎌倉の鯵の押し寿司を看板メニューとする店で、サンドイッチを駅弁として 続きを読む

実はマザー・テレサの出身地、マケドニア・スコピエの「マザー・テレサ記念館」に行ってみた

インドの貧者や病人のために尽くした修道女、マザー・テレサ。ノーベル平和賞を受賞するまでにいたった彼女の功績はあまりにも有名ですが、マザー・テレサがどこで生まれたのかは意外と知られていません。 インドでその生涯の大部分を過 続きを読む

BINO銀座(ビーノギンザ)に新しくオープン!ワインや獺祭などを使った出汁を選べる、神戸牛しゃぶしゃぶ店「おもき 離れ」

2月15日(木)、神戸牛しゃぶしゃぶ店「おもき 離れ」が、東京・銀座の旧松坂屋銀座店別館をリノベーションした新商業施設「BINO銀座(ビーノギンザ)」4階にオープンします。 「おもき 離れ」では、ワインや日本酒獺祭など贅 続きを読む

【知られざる世界の常識】どんな飲み物もシュワシュワ!ジュースにもワインにも炭酸水を混ぜるドイツの知られざる習慣「ショーレ」とは?

ところ変われば常識も変わる。よく「日本と似ている」といわれるドイツですが、日本人から見れば一風変わった習慣があります。 それは、フルーツジュースやワインを炭酸水で割って飲むという習慣。炭酸水で割ったドリンクは、「ショーレ 続きを読む