クロアチアの首都・ザグレブに、「ヨーロッパで最も美しい」といわれる墓地があるのをご存じでしょうか。それが、19世紀に造られたミロゴイ墓地。 「墓地が美しい」とは、いったいどういうことなのでしょう。 ミロゴイ墓地は、およそ 続きを読む

クロアチアの首都・ザグレブに、「ヨーロッパで最も美しい」といわれる墓地があるのをご存じでしょうか。それが、19世紀に造られたミロゴイ墓地。 「墓地が美しい」とは、いったいどういうことなのでしょう。 ミロゴイ墓地は、およそ 続きを読む
草津、有馬と並ぶ日本三名泉のひとつ、岐阜県の下呂温泉。「美人の湯」として名高い下呂温泉ですが、下呂は温泉だけでなく街歩きも楽しめる場所です。 古くからの湯治場らしい、情緒満点の下呂の温泉街を歩いてみましょう。 下呂散策の 続きを読む
オリエンタルな情緒漂う、ボスニア・ヘルツェゴビナの古都、モスタル。この街の代名詞が、ネレトヴァ川に架かる橋「スターリ・モスト」です。 ボスニア語で「モスタル」は「橋の守り人」を意味し、その名の通り、モスタルの街はこの橋を 続きを読む
ポーランドの古都クラクフは、中世の歴史的な街並みが残る美しい街。ユネスコの世界遺産に登録されているクラクフ歴史地区の広場に面する織物会館は、ルネッサンス様式の壮麗な建物。 かつて織物などの取引が行われていたことから、現在 続きを読む
南米ボリビアにある天空の湖「ウユニ塩湖」は誰しも一度は行ってみたいと思う場所ではないでしょうか? しかし、ボリビアまでは「距離も時間が……」と思う人がいるかもしれません。 実はそんな方にオススメな 続きを読む
バルカン半島の国、ボスニア・ヘルツェゴビナの古都モスタル。クロアチアのドブロヴニクからバスでおよそ3時間で行けることから、ドブロヴニクからの日帰り旅行先として人気を集めています。 オスマン朝支配の影響が残るオリエンタルな 続きを読む
マレーシアの首都・クアラルンプールから車で約1時間。ゲンティン・ハイランド(Genting Highlands)は政府唯一の公認カジノとホテルなどがある高原リゾートとして知られています。 ゲンティン・ハイランドまであと一 続きを読む
ハンガリーの首都ブダペストは、「東欧のパリ」と称される美しい街。 市内中心を南北を流れるドナウ川を挟み「ブダ」と「ペスト」2つのエリアに分かれています。西側の「ブダ」エリアは、かつて王族が暮らしたエリア。巨大な緑色のドー 続きを読む
アドリア海きってのリゾートアイランド、クロアチアのフヴァル島。 なかでも島の中心都市、フヴァル・タウンはセレブリティも足を運ぶヨーロッパ屈指のリゾート地として知られています。碧きアドリア海と豊かな緑、歴史的な街並みが見事 続きを読む
日本人だけでなく多くの外国人が訪れる、古き日本の風情が残る場所、京都・祇園(ぎおん)。 江戸時代、広く祇園と呼ばれていたのは、今の八坂神社周辺である。 当時、江戸幕府からのお墨付きを貰って営業を行っていた日本で初めての公 続きを読む
東京表参道のデコレーションアイスケーキの専門店「GLACIEL(グラッシェル)」。 アントルメグラッセとは、アイスクリームをベースとしたスイーツです。 日本ではアイスクリームケーキといえば夏のイメージですが、フランスやベ 続きを読む
ハワイで大人気のカジュアルレストラン、エッグスンシングス。 1974年にハワイで誕生し、2010年に日本の原宿に初上陸して以来、今もなお行列が絶えない人気店として日本全国でも名を馳せています。 カジュアルレストランであり 続きを読む
名古屋から名鉄電車(名古屋本線)で約15分でアクセスできる愛知県稲沢市。 尾張大国霊神社(国府宮神社)があることで知られ、毎年旧暦1月13日に執り行われる「国府宮はだか祭り」は奇祭として有名です。 そんな稲沢市で有名なの 続きを読む
兵庫県西宮市に本社を置く「ケーキハウス ツマガリ」。1986(昭和61)年創業の老舗洋菓子店です。 クッキーなどの焼き菓子で知られ、西宮のケーキ屋といえば「ツマガリ」と言われるほど阪神間で高い知名度を誇っています。 地元 続きを読む
「低い国」を意味するネーデルランド王国(オランダの正式国名)は、その意味の通り、今現在でも国土全体の26%が海抜以下(海より低い)にあります(オランダ統計局発表数値)。 そのため国内に吹き込む風は強く、昔は、風や暴風が来 続きを読む
フランクフルトの「博物館通り」。様々なジャンルの美術館・博物館が並ぶこの通りを歩いていると、周囲よりもひときわ優雅な外観の建物が現れます。 それが、ドイツ初の映画博物館として1984年にオープンした「ドイツ映画博物館」。 続きを読む
神戸市内を中心に空港や観光地に店舗を構える「神戸六甲牧場」。 港街神戸のレトロモダンな街で、絶品ソフトクリームを食べられると地元では評判のお店です。 神戸北野異人館に本店はあるのですが、気軽にソフトクリームを食べるなら北 続きを読む
大航海時代というとポルトガルやスペインが航路で世界中へ向かった時代が有名ですが、スウェーデンではそれより遥かに時代を遡った9世紀から11世紀半ばまで「ヴァイキング」と呼ばれる、北欧一帯に暮らす民族集団が、船で世界各国へ向 続きを読む
チェコのボヘミア東部にある町、リトミシュル。 ユネスコの世界遺産にも登録されているルネサンス様式のリトミシュル城や、作曲家ベドジフ・スメタナの生家があることで知られていますが、リトミシュルを訪れたらぜひ足を運んでほしいの 続きを読む
食い倒れの街・大阪。 大阪と言っても非常に広いため、その全ての美味しいお店を訪問する事は出来ない。 しかしながら、旅行や出張、そして通勤・通学で多くの人々が行き交う大阪駅(梅田駅)に、グルメをうならせる銘店がひしめく場所 続きを読む
名古屋の喫茶店として全国でも人気となっているコメダ珈琲。 まもなく創業50周年を控え、愛知県だけでなく43都道府県に出店し、上海にも進出するほどです。 そんな名古屋の喫茶店文化を全国に発信しているコメダ珈琲より、2014 続きを読む
「アドリア海の真珠」と称えられる、クロアチアのドゥブロヴニク。城壁に囲まれた旧市街は、まるごと世界遺産に登録されています。 「一生に一度は訪れたい街」として、世界中から旅行者が集まるドゥブロヴニクでのメインイベントのひと 続きを読む
ニューヨーク発祥のステーキハウス「ウルフギャング・ステーキハウス by ウルフギャング・ズウィナー」では、本場のおいしくてフォトジェニックな熟成肉をもっと楽しんでほしいとの想いから、平成29年5月29日(月)「29(にく 続きを読む
毎年4月、都内で『アジアの祭典チャリティーバザー』というイベントが催されます。 これはアジア婦人友好会が主催するもので、アジア・オセアニア各国の大使館が慈善活動を目的とした販売ブースを展開します。「バザー」という名がつい 続きを読む
本日、2017年5月29日(月)に京都発の肉が旨いカフェ「NICK STOCK(ニックストック)」が、東京初出店となる渋谷道玄坂店をオープンします。 2016年1月に京都市内に1号店をオープンした「NICK STOCK( 続きを読む
徳島・鳴門といえば、なんといっても「うずしお(渦潮)」。日本全国にその名をとどろかせる鳴門のうずしおですが、実物を見たことがある人は案外少ないのではないでしょうか。 うずしおが見られるのは、徳島と兵庫県の淡路島を結ぶ大鳴 続きを読む
日本各地にはそれぞれの街や地域の方々がこよなく愛し、磨き上げられてきた絶品グルメが必ず1つや2つ存在する。 しかしその絶品グルメは、ほとんどの場合地元の人にとっては「常識」や「当たり前」のため、その街や地域以外の人にはな 続きを読む
チェコの首都プラハから西へ約120km、ドイツとの国境近くにあるまち カルロヴィヴァリ(Karlovy Vary)は、チェコ随一の温泉保養地として知られています。 今回紹介するのは、そのカルロヴィヴァリで人気の高級ホテル 続きを読む
チェコの中部ボヘミア地方にあるクトナーホラは、かつて「ボヘミア王国の宝石」と称されるほどに繁栄した街。今も中世の街並みがそのまま残る「聖バルボラ教会のある歴史地区」と「セドレツ地区の聖母マリア大聖堂」が、ユネスコの世界遺 続きを読む
ドイツとの国境に接するチェコ西部、西ボヘミア地方にあるプルゼニュ(Plzen)は、チェコで4番目に大きな町。 1842年よりビールを醸造しており、ピルスナーウルケルのビール醸造所があることで有名です。 今回はそのプルゼニ 続きを読む