1993年に平安京遷都1200年の節目を前にスタートした、JR東海「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン。 一度は、テレビでCMが流れるのを目にしたことがあるのではないでしょうか。そんなJR東海「そうだ 京都、行こう。」 続きを読む

1993年に平安京遷都1200年の節目を前にスタートした、JR東海「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン。 一度は、テレビでCMが流れるのを目にしたことがあるのではないでしょうか。そんなJR東海「そうだ 京都、行こう。」 続きを読む
京都の南禅寺エリア。歴史情緒溢れる街並みや美しい庭園など、京都らしい魅力に満ちた日本屈指の観光スポットです。 そんな南禅寺の参道に、創業60年の歴史をもつ料理旅館「菊水」が、食と時を味わう別邸『南禅寺参道 菊水』として今 続きを読む
最近、じわじわと注目を集めている“苔”。普段あまり意識して見ない苔ですが、日本では2,000種近くもの苔が確認されているともいわれます。 雨や湿り気の多い梅雨時季の美しさは知られますが、実は新芽が芽吹く春や秋もおすすめ。 続きを読む
日本屈指の観光地だけあって、古今東西のおいしいものがひしめき合う京都。京料理に代表される和食がハイレベルなのはもちろんのこと、昔なつかしい洋食も見逃せません。 京都で最も有名な洋食屋さんのひとつが、平安神宮や京都市動物園 続きを読む
アメリカ・シアトル発の世界的コーヒーチェーン、スターバックスコーヒー。世界各地に2万店以上を展開するスターバックスですが、京都は清水寺近くに世界でここにしかない店舗があります。 それが、2017年6月にオープンした「スタ 続きを読む
サードウェーブコーヒーの代表格として知られる、アメリカ・カリフォルニア生まれの「ブルーボトルコーヒー」。 2015年、東京・清澄白河に日本一号店をオープンして瞬く間に人気を博して以来、青山や三軒茶屋、六本木などに出店。東 続きを読む
古くから水の神様をお祀りし「恋を祈る神社」としても有名な京都の「貴船神社」。京都市の北部に位置し、日本屈指のパワースポットとして名を馳せている神社です。 そんな「貴船神社」のこの時期は、一帯が約3000本の青もみじに包ま 続きを読む
京都を代表する名所の一つ嵐山。その嵐山のシンボルと言えるのが、桂川と大堰川を境に掛かる渡月橋です。 一年中、観光客で賑わいを見せる嵐山には、数々のグルメスポットがあります。そこでご紹介したいのが、渡月橋のふもとにある「新 続きを読む
明治初期から建てられたレトロな洋館やおしゃれなカフェが点在し、今や観光名所としてかかせない京都の三条通に、老舗はちみつ店が手掛ける『クリームパン専門店キンイロ』が4月28日にオープンしました。 『クリームパン専門店キンイ 続きを読む
桜の季節も過ぎ、京都はすっかり初夏。透き通るように青々としたもみじが美しい季節になりました。比叡山の麓、八瀬エリアでは、格調高い落ち着いた雰囲気で青もみじを楽しむことができます。 八瀬エリアの一角に佇む『瑠璃光院』。通常 続きを読む
京料理のみならず、フレンチやイタリアン、エスニック、和洋のスイーツなど、ありとあらゆる「おいしいもの」がひしめき合う京都。食のレベルが高いだけに、ジャンルを問わず逸品に出会えます。 今回ご紹介するのは、四条大宮に本店を構 続きを読む
全国和牛コンテスト(正式名:全国和牛能力共進会)で全国1位、2位を受賞した和牛産地がコラボレーションし、京都府産和牛と鹿児島県産和牛を使用したすき焼き・鉄板焼などが楽しめる「京都府産和牛&鹿児島県産和牛 肉の饗宴フェア」 続きを読む
宇治茶文化の伝承の地「宇治市」。京都市の南に位置し、世界遺産にもなっている平等院鳳凰堂や、宇治茶の特産品で知られる街です。 そんな宇治市では、宇治茶を使ったグルメやスイーツが楽しめるだけではなく、実際にお茶作りからお茶の 続きを読む
フランス・パリ発のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ(Salon du Chocolat)」 日本で開催されるようになって、今回で16回目となります。東京会場での開催期間は2018年1月22日(月)~28日(日) 続きを読む
どんな居酒屋にもそのお店に通う人々の思いが重なり、そしてそのたくさんの思いは居酒屋の持つ雰囲気となるのだ。 それゆえ、日本各地に多く人々を虜にする居酒屋がキラ星のごとく存在している。 例えば、あの吉田類も絶賛する大衆酒場 続きを読む
京都市上京区にある「妙覺寺 (みょうかくじ)」。1378年(永和4年)日実上人によって創建された日蓮宗京都十六本山の一つです。妙覺寺は、絵師として名高い狩野派の菩堤寺で、狩野元信や永徳らの墓があります。 平成30年は近代 続きを読む
全国各地には個性的なカフェがたくさんあります。特にカフェ好きなら旅先ではその土地でしか味わうことができない魅力あるお店に入りたいもの。 今回ご紹介するのは、京都でも珍しい銭湯をリノベーションしたカフェ「さらさ西陣」。「さ 続きを読む
京都で古くから栽培され、今や全国的に親しまれている京の伝統野菜「京野菜」。京漬物や一般家庭のおばんざいの素材としても用いられている他、ヘルシーで体に優しいことから京野菜の持ち味を活かした料理が食べられるお店が京都には数多 続きを読む
1982年創業、京都北山の洋菓子店「マールブランシュ」。特製ホワイトチョコレートをお濃茶ラングドシャで挟んだ「茶の菓」の焼き菓子は、京スイーツの定番としてお土産にも人気です。 また北山本店では、本店でしか味わうことのでき 続きを読む
京都といえば、お茶や抹茶の落ち着いた和のイメージがありますが、実は一人当たりの消費量が日本一。コーヒーが好きな人が多い京都には豆の産地や焙煎にこだわるコーヒー専門店が多数あります。 今回は、そんなコーヒー激戦区の京都でオ 続きを読む
宝暦5年(1755)創業の京菓子の老舗「俵屋吉富」。京都の室町に本店がある京都を代表する京菓子店です。京都の表通りである烏丸通りに面する「烏丸店」は、昭和53年開業。 今年の干支である戌(いぬ)のおまんじゅうをはじめ、四 続きを読む
東福寺の境内奥に位置する「即宗院」。室町時代に薩摩の守護大名・島津氏久の菩提を弔うため創建された東福寺の塔頭寺院で、西郷隆盛のゆかりの寺として知られています。 平成30年は近代日本の幕開けとなった慶応4年(1868年)の 続きを読む
宇治茶文化の伝承の地「宇治市」。京都市の南に位置し、世界遺産にもなっている平等院鳳凰堂や、宇治茶の特産品で知られる街です。 そんな宇治市では、宇治茶を使ったグルメやスイーツが楽しめるだけではなく、実際にお茶作りからお茶の 続きを読む
古くから酒蔵のまちとして、酒づくりが盛んだった京都・伏見。町の中に酒造メーカーが点在し、多くの蔵元が軒を連ねるお酒のまち伏見には個性あふれる店がたくさんあります。 豊かな自然風土に恵まれ、京文化に磨きあげられた伏見の清酒 続きを読む
古くから酒蔵のまちとして、酒づくりが盛んだった京都・伏見。町の中に酒造メーカーが点在し、多くの蔵元が軒を連ねるお酒のまち伏見には個性あふれる店がたくさんあります。 京都市内の南に位置する「伏見桃山」は、お酒のまち「伏見」 続きを読む
京都府京都市中京区にある京の花街、先斗町。先斗町と書いて「ぽんとちょう」と読みます。 先斗町は、三条通の一筋南から四条通まで通じる鴨川にそった南北500メートルあまりにわたる細長い通りのことを指し、京都における著名な花街 続きを読む
1年を通じて多くの観光客で賑わう京都。 春夏秋冬の移ろいを日本の美として世界に発信する京都は、日本だけでなく世界中の人々を魅了し続けています。 そんな京都には、素晴らしい観光スポットがたくさんあります。 たとえば、青紅葉 続きを読む
旅行では欠かせない宿泊先のホテル。ビジネスホテルからシティーホテル、カプセルホテルまで種類は様々。目的や用途に合わせて利用したいホテルには安らぎを求めるもの。 今回ご紹介するのは、祇園祭に合わせて京都の河原町にオープンし 続きを読む
日本で屈指の観光地、京都。一年中世界中の観光客が訪れるほど人気の京都で一味違った京都旅行をしてみたいという方に「坐禅体験」はいかがでしょうか。 京都には数多くのお寺がありますが、その中で参禅できるオススメのお寺は、京都市 続きを読む
京都府南東部に位置する「宇治田原町」。鎌倉時代に茶の栽培がはじまり、江戸時代中頃、現代の緑茶製法の礎となる「青製煎茶製法」がこの地で生まれました。 まさに日本緑茶のふるさとといえるお茶の京都「宇治田原町」では、丘陵地を中 続きを読む