エキゾチックな風景の数々と、独特の活気が世界中からの旅行者を惹きつけてやまないモロッコ。 ところが、日本とは気候や価値観、習慣が違うために、体調不良やさまざまなトラブルに見舞われてしまう人もいます。せっかくのモロッコ旅行 続きを読む

エキゾチックな風景の数々と、独特の活気が世界中からの旅行者を惹きつけてやまないモロッコ。 ところが、日本とは気候や価値観、習慣が違うために、体調不良やさまざまなトラブルに見舞われてしまう人もいます。せっかくのモロッコ旅行 続きを読む
南仏コート・ダジュール地方の町、ニースとマントンのあいだに位置するモナコ公国。 世界で2番目に小さいミニ国家であるものの、「地中海の宝石」と呼ばれる美しい風景に加え、カジノや高級ホテルが建ち並ぶこの町は、セレブ御用達の高 続きを読む
世界遺産のヴァルトブルク城で有名な、ドイツ中部の町アイゼナハ。 この町の人々がもうひとつ誇りにしていることがあります。それは、ここが「近代音楽の父」と呼ばれるヨハン・セバスチャン・バッハの生誕地であるということ。 168 続きを読む
ガーデニングにフラワーアレンジメント、英国式風景庭園や名高いイングリッシュ・ローズなど、イギリス人は世界でも最も花や庭を愛する国民と言っても過言ではないのではないでしょうか。 春になると民家の軒先や公園、パブの店先や道路 続きを読む
イギリスを代表する美術館が、ロンドンの中心トラファルガー広場に鎮座する「ナショナル・ギャラリー」。 ロンドンを訪れた観光客の多くが一度は足を運ぶ美術館ですが、ナショナル・ギャラリーのほど近くにもうひとつのギャラリーがあり 続きを読む
近年、中世の面影が残るヨーロッパの穴場観光地として注目されているのが、「バルト三国」と呼ばれるエストニア・ラトビア・リトアニア。いずれも北ヨーロッパ、フィンランドの南に位置する小国で、バルト海に面しています。 今回はその 続きを読む
地中海の美しい風景を楽しめることで人気上昇中の島国、マルタ共和国。 マルタといえば、世界遺産にも登録されている首都のヴァレッタが有名ですが、郊外にも伝統的な風景を残す美しい町々があります。 マルタを旅するなら一度は訪れて 続きを読む
フィンランドのヘルシンキから日帰り旅行ができることから、近年人気急上昇中のエストニア。 とはいえ、日本ではまだまだ馴染みが薄く「どんな国なのか具体的なイメージがわかない」という人も多いことでしょう。今気になる北ヨーロッパ 続きを読む
騎士団の島として知られるマルタ島。 オスマン帝国によってエルサレムやロドス島を追われた聖ヨハネ騎士団は、1530年、神聖ローマ皇帝カール5世から忘れ去られたマルタ島をもらい受けます。 本拠地をマルタに移した騎士団には、そ 続きを読む
イギリスのハリー王子とメガンさんの結婚式が挙行される2018年5月19日を目前にし、ロンドンの街中はユニオン・ジャックやロイヤル・ウェディング・グッズで溢れ、ようやく年貢を納めた感のある『国民の次男坊』の結婚式という国家 続きを読む
エキゾチックな風景の数々や、おしゃれな雑貨で人気のモロッコ。正式国名はモロッコ王国で、その名の通り国王を元首とする立憲君主国家です。 モロッコを旅すると、いたるところで一人の男性の肖像を目にすることに気づくことでしょう。 続きを読む
イギリス各地の森に古くから自生し、森一面をまるで青の絨毯のように染めてしまう「イングリッシュ・ブルーベル(English bluebell、学名:Hyacinthoides non-scripta)」をご存知でしょうか? 続きを読む
1863年に世界で初めて開業した歴史あるロンドン地下鉄。トンネルも車両も丸みを帯びた管(チューブ)のような形状から、一般的に「チューブ(Tube)」の愛称で呼ばれています。 文明史にその名を刻み、150年以上の歴史を誇り 続きを読む
ドイツ中部の町、アイゼナハの山頂にそびえるヴァルトブルク城。 ドイツの歴史上最も重要な城のひとつであるこの城は「ドイツ人の心のふるさと」と呼ばれ、1999年には世界遺産に登録されました。 中世のロマンが凝縮されたこの城は 続きを読む
エストニア、リトアニアと合わせて「バルト三国」と呼ばれるラトビアの首都リガ。 歴史的な町並みがまるごと世界遺産に登録されているこの町は、個性的な建築物がひしめき合うヨーロッパ屈指の建築都市です。建築好きにとってはたまらな 続きを読む
フランスのコート・ダジュール地方、ニースとマントンのあいだに位置するモナコ公国。 地図で見ればフランスの一都市のようですが、れっきとした独立国家。世界で2番目に小さく、国連加盟国としては最小のいわゆる「ミニ国家」です。 続きを読む
数々の城を擁する古城の国、ドイツ。 ドイツの城と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、バイエルン州にある白亜の城、ノイシュバンシュタイン城ではないでしょうか。 しかし、「ドイツ人の心のふるさと」と呼ばれる、ドイツ史上最も重要な城 続きを読む
伝統と革新、対照的なふたつの顔をあわせもつ大都会・ロンドン。 ロンドンの「伝統」の部分が凝縮されているのが、「ロイヤルウエディングルート」。その名の通り、英国王室の結婚パレードが通るルートです。2011年に盛大に行われた 続きを読む
「バロック都市」として名高いドイツ中央部の町、フルダ。 中世初期以来1200年以上の歴史を誇るベネディクト大修道院を中心に発展してきた宗教都市で、400名以上の修道士がいた中世の時代には、宗教・学問の中心地として大きな影 続きを読む
ドイツと国境を接するフランス東部のアルザス地方。 アルザス地方は地理的にドイツに近いだけでなく、過去にはドイツ領になった時期もあったことから、木組みの家々が並ぶドイツ風の町並みが広がり、食文化にもフランスのほかの地方とは 続きを読む
芸術家たちが愛した南フランス、コート・ダジュール。高級リゾート地のイメージが強いこの地方にあって、静かな漁村だったころの素朴な雰囲気を残しているのが、イタリアとの国境の町・マントンです。 現在はフランス領でありながら、か 続きを読む
ジブリ映画「紅の豚」そのままの世界が広がる美しき国、クロアチア。ドゥブロヴニクやプリトヴィツェ湖群国立公園をはじめ、世界遺産の絶景の数々に出会えると、近年日本でも人気が高まっている今注目の旅先です。 クロアチアを訪れたら 続きを読む
「音楽の殿堂」とも呼ばれるロンドン最高峰のコンサートホール、「ロイヤル・アルバート・ホール」。 ヴィクトリア女王の夫・アルバート公に捧げられた劇場で、毎年夏にBBCが主催する「ヘンリー・ウッド・プロムナード・コンサート( 続きを読む
東ドイツの学芸の町、ライプツィヒ。1409年にはライプツィヒ大学が創立され、ゲーテやニーチェ、森鴎外といったそうそうたる偉人たちがここで学びました。 そんなライプツィヒには、ゲーテゆかりの地として世界的に有名なワイン酒場 続きを読む
文豪ゲーテゆかりの地を結ぶドイツの観光街道、「ゲーテ街道」のハイライトとなる町がワイマール。 ゲーテがその生涯のおよそ3分の2を過ごした、ゲーテに最もゆかりの深い町です。ゲーテが住んでいたことで盟友シラーをはじめ多くの著 続きを読む
世界中から旅人が訪れる、エキゾチックなタイの首都バンコク。 タイならではの異国情緒と都会の躍動感を併せもつバンコクは、日本人のあいだでも不動の人気を誇る旅先です。 そんなバンコクの町を歩くと、とあることに気付きます。それ 続きを読む
世界に名立たる絵画を無料で公開するナショナル・ギャラリー、テート・モダン、テート・ブリテン、ウォレス・コレクションなど、至極の美術館がひしめくロンドン。 その一方で、街歩きをしていると、ストリート・アーティストの制作現場 続きを読む
東ドイツ・ザクセン州のの学芸都市、ライプツィヒ。ゲーテやニーチェ、森鴎外がライプツィヒ大学で学んだほか、バッハやシューマン、ワーグナーといった偉大な音楽家たちも輝かしい足跡を残しています。 ドイツが東西に分断されていた時 続きを読む
ドイツとしては珍しく、近代的な高層ビルが建ち並ぶ金融都市フランクフルト。 そんな風景を見て、フランクフルトは歴史の浅い町だと思う人もいるかもしれませんが、実はフランクフルトは1200年以上の歴史をもつドイツ有数の古都。 続きを読む
モロッコの古都として有名なのが、「世界最大の迷宮都市」とも呼ばれる旧市街をもつフェズ。しかし、その近くにもうひとつの古都があることは案外知られていません。 それが、フェズから列車でおよそ30分ほどのところにあるメクネス。 続きを読む