毎日多くの観光客がおしよせる、カリフォルニア州ロサンゼルス、ベニスビーチ。 サンタモニカビーチの隣に位置し、サンタモニカビーチに劣らず、人気の観光スポットになっています。ヤシの木が何本も立ち並ぶ通り、広い砂浜、ビーチを臨 続きを読む

毎日多くの観光客がおしよせる、カリフォルニア州ロサンゼルス、ベニスビーチ。 サンタモニカビーチの隣に位置し、サンタモニカビーチに劣らず、人気の観光スポットになっています。ヤシの木が何本も立ち並ぶ通り、広い砂浜、ビーチを臨 続きを読む
パタゴニアとは南米のアルゼンチンとチリの両国にまたがる、南アメリカ大陸の南緯40度付近を流れるコロラド川以南の地域の総称のこと。 パタゴニアという名前の由来は、1520年、フェルディナンド・マゼランという世界一周を世界で 続きを読む
「バルト三国」と呼ばれる3つの国のひとつ、ラトビア。 中世から19世紀までの壮麗な建造物を数多く残す首都・リガは「バルト海の真珠」とたたえられる美しい港町。その旧市街は「リガ歴史地区」として世界遺産に登録されています。 続きを読む
デンマーク、いえ北欧を代表するビールといえば「カールスベア(カールスバーグ)」。 カールスベアは、1847年にデンマークで設立され、いまや世界150ヵ国以上で飲まれている老舗のビールブランド。ロゴにデザインされた王冠は、 続きを読む
2017年は日本とタイの修好130周年を迎える節目の年。この記念すべき年にタイ王国のナショナルフラッグキャリア「タイ国際航空」を利用して、タイ・バンコクへ行ってきました。 タイ国際航空は1960年に日本に就航し、今年で5 続きを読む
シアトル系コーヒーチェーン店で人気のタリーズコーヒー。アメリカ・ワシントン州シアトルを本拠とするコーヒーのチェーン店です。2005年にライセンス権をアメリカ法人から買い取り独立。1997年8月7日に東京都中央区銀座にタリ 続きを読む
パタゴニアとは南米のアルゼンチンとチリの両国にまたがる、南アメリカ大陸の南緯40度付近を流れるコロラド川以南の地域の総称のこと。 パタゴニアという名前の由来は、1520年、フェルディナンド・マゼランという世界一周を世界で 続きを読む
ジブリ映画「紅の豚」や「魔女の宅急便」の舞台ともいわれているのが、クロアチアのドゥブロヴニク。碧きアドリア海とオレンジ屋根の建物とのコントラストは、一生に一度は見てみたい憧れの風景です。 世界遺産に登録されている旧市街は 続きを読む
スウェーデンの首都ストックホルムは、北欧最大の都市でありながら大自然に囲まれた美しい街。 ストックホルム中心部から電車とバスで1時間程の距離にある小さな町シグトゥーナは、スウェーデン最古の町であり、長い歴史の面影を現在も 続きを読む
「バルト三国」と呼ばれるエストニア・ラトビア・リトアニアのうち、もっとも南に位置するのがリトアニア。 日本ではまだまだ馴染みが薄く、「バルト三国やリトアニアと聞いてもなんだかピンとこない」という人が多数派ですが、首都・ヴ 続きを読む
メルヘン街道の終着点、北ドイツの都市ブレーメン。「ブレーメンの音楽隊」のおかげで、ドイツに行ったことがなくてもブレーメンの名を知る人は多いことでしょう。 カラフルなパステルカラーの建物が多い南ドイツに対し、北欧に近いブレ 続きを読む
年間1人当たりのチョコレート消費量が世界2位とも言われているドイツ。スーパーを覗けば、日本でもお馴染みの正方形チョコ「リッタースポーツ」や、紫の牛が印象的な「ミルカ」をはじめとする様々なチョコレートが並んでいます。 そん 続きを読む
ドイツのほぼ中央に位置するハルツ地方。ハルツの山には魔女が住んでいたという伝説もあり、どこか神秘的な雰囲気が残るこのエリアは、ドイツの秘境的存在です。 日本ではほとんど語られることはなく、まさに知る人ぞ知る地方ですが、実 続きを読む
「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ(“To be, or not to be, ― that is the question.”)」。 これは、シェイクスピアの4大悲劇のなかでも傑作との呼び声高い「ハムレット」に登 続きを読む
オロモウツ(OLOMOUC)は人口約10万500人のチェコ5番目に大きい都市。 世界文化遺産である聖三位一体柱や、多くの歴史的建造物があり、プラハに次ぐチェコの文化保護区として知られています。 今回はそんなオロモウツの中 続きを読む
世界中から多くの人々が訪れる日本の観光名所の1つと言えば、北海道・札幌市。 札幌には全国にその名を知られる歓楽街「ススキノ」もあるため、北海道の美味しいものは札幌に集まっている、とも言えます。 例えば、札幌でしか味わえな 続きを読む
オーストリアの首都ウィーンは、洗練された街並みと歴史的な建物が混在する古都。かつてハプスブルク家の帝都として栄え、華やかな宮廷文化の名残を今も感じられます。 観光地エリアとは異なる魅力で注目されているのが、ナッシュマルク 続きを読む
「バルト海の真珠」と称されるラトビアの首都・リガ。その旧市街と新市街は「リガ歴史地区」として世界遺産に登録されています。 リガ観光の中心となるのは中世の面影を残す旧市街ですが、新市街にも見逃せないスポットがあります。 そ 続きを読む
バチカン市国は、イタリアのローマにある世界最小の国。その面積は約0.44平方キロメートル程で、東京ディズニーランドよりも狭い面積の国に世界中からの観光客や信者が訪れます。 サンピエトロ大聖堂やバチカン博物館には素晴らしい 続きを読む
リトアニアの首都ヴィリニュス。世界遺産に登録されている旧市街「ヴィリニュス歴史地区」で最も大きな建物がヴィリニュス大学です。 1579年に創設されたヴィリニュス大学は、この地方ではクラクフのヤギェウォ大学、ケーニヒスベル 続きを読む
スターバックスコーヒーから、アメリカでは夏の季節に親しまれている爽やかなキーライムに、スターバックスオリジナルのヨーグルトを組み合わせた「キーライムクリーム&ヨーグルトフラペチーノ」が本日7月14日(金)から新発売します 続きを読む
「ブレーメンの音楽隊」であまりにも有名な北ドイツの都市、ブレーメン。しかし、この街に世界遺産があることは意外と知られていないのではないでしょうか。 世界遺産に登録されている建造物が、旧市街の中心・マルクト広場に面して建つ 続きを読む
北ドイツの町リューベック。かつてのハンザ同盟の盟主として繁栄した町では、いまでのその名残が色濃く残っています。 世界遺産に登録されている街並みは、「ハンザの女王」と称えられるほどの美しさ。そんなリューベックの旧市街を歩い 続きを読む
ドイツの中央部、メルヘン街道沿いに位置する小さな街、ハン・ミュンデン。この街には、知る人ぞ知る、ヨーロッパでも有数の美しさを誇る木組みの街並みが残されています。 驚くほどに美しい風景が広がっているにもかかわらず、なぜか観 続きを読む
イタリアの首都ローマは「永遠の都」と称される魅惑の街。 ローマは一国の首都でありながら古代遺跡が数多く残り、その圧倒的な歴史を今に伝えています。街でごく普通に出会う史跡紹介看板の「B.C.」の文字や、ガイドブックにも載っ 続きを読む
バルカン半島の小国・モンテネグロの至宝が、世界遺産の街・コトル。 隣国クロアチアの世界遺産の街・ドゥブロヴニクからバスでおよそ3時間と日帰りが可能なため、ドゥブロヴニクからの小旅行先として人気を集めています。 モンテネグ 続きを読む
カッパドキアやパムッカレ、エフェスの遺跡などが有名なトルコの玄関口イスタンブール。 ヨーロッパとアジアの境界線にはボスポラス海峡があり、金角湾という入り江が、旧市街と新市街をガラタ橋で結んでいます。 ボスポラスとは「牝牛 続きを読む
デンマークの首都・コペンハーゲン。「商人の港」の意味をもつこの街は、多くの運河が張り巡らされた、美しき水の都です。 バスが発達しているコペンハーゲンでは、市バスに乗れば市内のどこにでも行けるといっても過言ではありません。 続きを読む
東南アジアは、「宗教の宝庫」とも言えます。 キリスト教、イスラム教、仏教、ヒンズー教が混在し、それらが折り合って様々な文化を生み出しました。また他方では、ヨーロッパほど大規模な宗教対立は起こっていないという歴史的事実もあ 続きを読む
イタリアの首都ローマは、永遠の都と称される長い歴史を持つ街。 名作映画「ローマの休日」に登場した舞台の多くは、今も変わらない姿を見る事ができます。 映画のワンシーンを思い浮かべながら、モノクロ映画で見た世界を実際に訪ねて 続きを読む