日本のほぼ中央に位置する5大都市の一つである名古屋。 ここ名古屋には様々な名店があり、多くの出張族を虜にしているお店がたくさん存在している。 例えば、エビフライサンドが絶品のコンパルや、今や名古屋名物ともなった台湾ラーメ 続きを読む

日本のほぼ中央に位置する5大都市の一つである名古屋。 ここ名古屋には様々な名店があり、多くの出張族を虜にしているお店がたくさん存在している。 例えば、エビフライサンドが絶品のコンパルや、今や名古屋名物ともなった台湾ラーメ 続きを読む
ドイツを代表する自動車メーカーであるメルセデス・ベンツは、技術者カール・ベンツによって1886年に創設された、世界でも最も古い自動車メーカーのひとつです。 日本では高級車というイメージが強いメルセデスですが、ドイツでは個 続きを読む
静岡市と浜松市は、同じ静岡県。ですが当の県民は、「静岡と浜松は違う!」と口を揃えます。 明治以前、確かに静岡市と浜松市は別の国でした。それぞれ駿河府中、遠江と呼ばれていました。ですが、その点は「些細な違い」に過ぎないと筆 続きを読む
香ばしいラードの香りに、サクサクの衣。ジューシーな肉のウマミと脂の競演。ソースをたっぷりとかけてアツアツのご飯と一緒に頬張れば…… そんな料理の味わいを想像するだけで唾液が溢れてくる料理の1つと言えばトンカツだ。 日本全 続きを読む
日本人にとって、旅の醍醐味の1つといえばお弁当。 海外にはあまり駅弁という考え方が無いため、海外の人々も日本にくるとそのお弁当の種類の多さに驚くほど。 例えば、米どころ新潟が誇る絶品の駅弁「えび千両ちらし」、そしてお弁当 続きを読む
フィンランド南岸部、西ウーシマー県ラーセポリ市にあるタンミサーリは、スウェーデン系の人々が8割を占める町。 町の名前はスウェーデン語では「エケナス」とも呼ばれ、教会と広場を中心とした旧市街は、16世紀から変わらない街並み 続きを読む
「サラベス(Sarabeth’)」は、アメリカ人主婦であるサラベス・レヴィーンが1981年にニューヨークに創業したアメリカン・クラシックテイストのレストラン。 マンハッタンでの素敵な朝食を!ブランチで行きたい 続きを読む
現在公開中のアニメーション映画「メアリと魔女の花」。「借りぐらしのアリエッティ」や、「思い出のマーニー」の米林宏昌監督の最新作です。 そんな映画「メアリと魔女の花」の世界観を再現したカフェ「メアリと魔女の花 ガーデンサン 続きを読む
今のベトナム中部から南部にかけて、チャンパ王国という国がありました。 非常に息の長い王朝で、アジアの文化の発達に深く関わった偉大な国家でもあります。ですが、日本ではチャンパ王国の名すら殆ど知られていません。 日本文化とは 続きを読む
バルト三国のうち、もっとも南に位置するリトアニア。緑豊かで農業が盛んなこの国では、自然の恵みたっぷりの郷土料理をいただくことができます。 リトアニアでもっともよく食べられる食材のひとつが、じゃがいも。リトアニアでは、じゃ 続きを読む
仏教は、「人類史最大級の謎」かもしれません。 アジアに点在する仏教遺跡は、同じ宗教であるはずにもかかわらずその姿がまったく異なります。モンゴルからインドネシアまで、それぞれ気象も自然条件もまったく違う土地で信仰されてきた 続きを読む
東京・表参道に本店を構えるアントルメグラッセ・生グラス専門店「GLACIEL(グラッシェル)」。アントルメグラッセとは、アイスクリームをベースとしたホールサイズのデコレーションアイスケーキのことです。 アイスクリームケー 続きを読む
2004年に北千住駅前にオープンした「北千住マルイ」の2階に、野菜をはじめとする体にやさしい食材を使用した、全11ショップが集まる食のゾーン「キッチンガーデン350(さんごーまる)」が、本日9月20日(水)にオープンしま 続きを読む
ルフトレファーム(Luhtre Farm)は、1874年に建てられたエストニアの古い農場です。 現在は観光農場として、昔ながらのレシピでオーガニック料理を提供するレストラン、フィンランド式サウナとロシア式サウナの2種類を 続きを読む
シャンパンの本場、フランス・シャンパーニュ地方の中心都市・ランス。ここにフランス随一の格式を誇る、世界遺産の大聖堂があります。 街の中心部に建つノートルダム大聖堂は、シャルトル大聖堂やアミアン大聖堂と並び称される、フラン 続きを読む
バルト三国最北の国、エストニアの西部にあるパルヌ(Pärnu)は、バルト海パルヌ湾に面したリゾート地として有名。 このパルヌに2015年秋にオープンしたパルヌ・ベイ・ゴルフ・リンクス(Pärnu Bay Golf Lin 続きを読む
タイ・バンコクに訪れた際に利用するスワンナプーム国際空港。このスワンナプーム国際空港近くに、飛行機が間近で見られるタイ料理のレストラン「Koh Lanta Restaurant(コーランタレストラン)」があります。 レス 続きを読む
名古屋市守山区に本社を置く「青柳総本家」。名古屋土産の大定番「ういろう」などの菓子類を、製造・販売している製菓業者です。 明治12年創業から130年以上の歴史を持つ名古屋のういろうの老舗で、生産量・販売数は日本一。昭和6 続きを読む
2011年、パリのマレ地区で誕生して以来、その大胆で遊び心のある色使いや独創的なデザインで人々を魅了し続けてきているステーショナリーブランド「PAPIER TIGRE(パピエ ティグル)」。 自然環境と利便性を備えた話題 続きを読む
スイーツ天国・フランス。おいしいだけでなく、見た目にも美しい宝石のようなお菓子の数々は、私たちを虜にしてやみません。 なかでも、日持ちするチョコレートやマカロンはおみやげにもぴったり。 あまたの菓子職人がしのぎを削るフラ 続きを読む
2014年に1号店をオープン以降、国内16店舗、海外24店舗をオープンし、日本のみならず海外でも愛されるブランドへと成長している、焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART(ベイクチーズタルト)」 そん 続きを読む
2017年9月16日(土)本日、東京23区に特化したリノベーション賃貸ブランド「REISM(リズム)」が、REISMのリノベーション空間を再現したカフェ『REISM STAND(リズム スタンド)』を渋谷区鶯谷町にオープ 続きを読む
世界には子供の頃に読んだ物語の世界のような美しい図書館がいくつか存在します。 例えば、映画「007」のロケ地にもなったチェコのプラハにあるストラホフ修道院の図書館、ポルトガルの世界遺産「コインブラ大学」にあるジョアニア図 続きを読む
アジア・ヨーロッパ間を北周りのルートで結ぶフィンランド航空。 成田空港・関西国際空港・中部国際空港に就航しており、ヘルシンキ空港でのスムーズな乗り継ぎができるため、日本とヨーロッパの主要都市を最短・最速で行き来することが 続きを読む
ブルガリアの首都・ソフィアのシンボルといえば、なんといってもブルガリア総主教の本拠地でもあるアレクサンドル・ネフスキー大聖堂。5000人を収容するブルガリア最大かつ最も美しいといわれる大聖堂で、正教会の聖堂としては世界最 続きを読む
バルカン半島の小国・マケドニアが誇る世界遺産、オフリド。 歴史的建造物が点在する街並みと、美しい自然環境から「オフリド地域の自然遺産及び文化遺産」の名で複合遺産に登録されています。 複合遺産とは、自然遺産と文化遺産、両方 続きを読む
スウェーデンの首都のストックホルム郊外にあるドロットニングホルムは、北欧のベルサイユと称されるほどの美しい宮殿。 ドロットニングホルムは、現在のスウェーデンのロイヤルファミリーも暮らしている王領地。メーラレン湖の畔の自然 続きを読む
ヨーロッパ最古の王室を擁するデンマーク。それだけに、首都コペンハーゲンやその近郊には数々の城があります。 そのひとつが、デンマークの政治の中心地であり、「コペンハーゲン発祥の地」とも呼ばれるクリスチャンスボー城。 コペン 続きを読む
「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」は「花のマリア教会」を意味するフィレンツェの象徴的存在。 カラフルな大理石で彩られた大聖堂は地上から見てもあまりのスケールに圧倒されますが、展望台から眺める姿も素晴らしいものです 続きを読む
「バルト三国」と呼ばれるエストニア、ラトビア、リトアニアのうち、もっとも南に位置するリトアニア。近年旅先として人気が高まりつつあるとはいえ、リトアニア料理といわれても、イメージがわかない人が多いことでしょう。 リトアニア 続きを読む