日本人にとって、旅の醍醐味の1つといえばお弁当。 海外にはあまり駅弁という考え方が無いため、海外の人々も日本にくるとそのお弁当の種類の多さに驚くほどです。 例えば、米どころ新潟が誇る絶品の駅弁「えび千両ちらし」、群馬県が 続きを読む

日本人にとって、旅の醍醐味の1つといえばお弁当。 海外にはあまり駅弁という考え方が無いため、海外の人々も日本にくるとそのお弁当の種類の多さに驚くほどです。 例えば、米どころ新潟が誇る絶品の駅弁「えび千両ちらし」、群馬県が 続きを読む
かつてローマ、ビザンツ、オスマンという三帝国の首都として栄えたトルコ最大の都市、イスタンブール。 世界遺産に登録されている「イスタンブール歴史地区」にはアヤソフィア博物館やトプカプ宮殿、スルタン・アフメット・ジャーミィ( 続きを読む
新型コロナウイルス感染拡大により、海外旅行はおろか、日常の外出すらも制限される日々。 旅好き・お出かけ好きの人は、自由に出かけられないことに対し、ストレスやフラストレーションを抱えて毎日を過ごされているのではないでしょう 続きを読む
世界三大料理のひとつであるトルコ料理。中華やフレンチほど日本人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、ケバブなどの肉料理はよく知られているトルコ料理の一つでしょう。 実際にトルコではケバブのような肉料理も好んで食べられて 続きを読む
ドトールやカフェ・ベローチェ、サンマルクなど、数多く存在している日本のカフェチェーン店。 中でも首都圏を中心として喫茶店をチェーン展開しているカフェチェーンで、ゆったりとくつろげるカフェの1つが「ルノアール」だ。 今では 続きを読む
トルコ料理は世界三大料理の一つに数えられるとだけあり、前菜やメインディッシュのほか、デザートにまで特徴ある品々が揃っています。 英語名をターキッシュデライト(トルコの悦び)という日本のゆべしに似たロクムや、米と砂糖、牛乳 続きを読む
日本各地にはそれぞれの街や地域の方々がこよなく愛し、磨き上げられてきた絶品グルメが必ず1つや2つ存在する。 しかしその絶品グルメは、ほとんどの場合地元の人にとっては「常識」や「当たり前」のため、その街や地域以外の人にはな 続きを読む
モンテネグロの中央部、首都ポドゴリツァから車で1時間ほどの場所には、この国最大の聖地であるオストログ修道院があります。 標高800mの地点で、山の岩肌にへばりつくようにして立っている修道院。秘境と言える場所にありながら毎 続きを読む
勇壮で華麗な日本最大級の夏祭り「ねぶた祭」に、生産量日本一を誇るリンゴ、そして世界に名前を轟かせる大間のマグロ、陸奥湾の絶品のホタテやアワビなどの豊富な海産物で有名な都道府県といえば、本州最北端の青森。 非常に広い青森県 続きを読む
クロアチアの人気都市ドゥブロヴニク。アドリア海に面した旧市街は立派な城壁に囲まれ、海洋大国だったこの町の歴史を訪れる者に語りかけてくれます。 真っ青なアドリア海とオレンジ屋根のコントラスト、太陽を受けて輝く歴史的建造物な 続きを読む
どんな居酒屋にもそのお店に通う人々の思いが重なり、そしてそのたくさんの思いは居酒屋の持つ雰囲気となるのだ。 それゆえ、日本各地に多く人々を虜にする居酒屋がキラ星のごとく存在している。 例えば、あの吉田類も絶賛する大衆酒場 続きを読む
ホッキ貝の漁獲量日本一を誇り、豊富な水や木材に恵まれている北海道・苫小牧市。 この街は江戸時代、八王子を中心に幕府の要人や要所を特別警護することを任されていた八王子千人同心(はちおうじせんにんどうしん)が開拓のため入植し 続きを読む
アドリア海に突き出た美しいドゥブロヴニクの旧市街。町をぐるりと囲む城壁の上を歩く「城壁ウォーク」と並んで、この町に来たら外せないスポットがあります。 それが、町の裏側にそびえるスルジ山。山頂からは青い海を背にした旧市街を 続きを読む
JR京都駅から徒歩数分の場所にある「とみせん」は、ご夫婦で切り盛りされているお寿司屋さん。寿司屋といっても敷居は高くなく、旅行者でも気軽に行けるアットホームな雰囲気のお店です。 公式サイトが存在せず、ネット予約もできない 続きを読む
ドイツ・ザクセン州で最も人口が多い都市ライプツィヒ。 旧東ドイツ地域ではベルリンに次いで2番目に大きなこの街は、バッハやメンデルスゾーンやシューマン、そしてワーグナーなどのドイツを代表する音楽家と関係の深い街として有名で 続きを読む
バルカン半島上にあり、かつてはユーゴスラビアの一部だったモンテネグロ。世界遺産の町コトルやアドリア海沿岸のリゾート地プドヴァなど南部に人気が集まっている一方、その他の地域にも手つかずの自然を主とした見どころが数多くありま 続きを読む
春になりましたが、新型コロナウイルスの影響でなかなか外出できない今日この頃。 今回はテイクアウトで楽しめる大注目のマクドナルドのマックシェイクをご紹介しましょう。 それがグリコのプッチンプリンとコラボしたマックシェイク、 続きを読む
世界三大料理のひとつに数えられるトルコ料理。現地では、旅行中に手軽に味わうことができるトルコ料理がたくさんあります。 わざわざレストランに入らなくても食べることができるのが、道端の屋台で売られている食べ歩きできるグルメで 続きを読む
もはや日本の国民食との1つとも言える食べ物と言えば「カレー」。 実は世界の年間カレー粉消費量ランキングで、日本はなんと第2位!(第1位はもちろんインド) つまり日本は、あのインドを除けば、世界ナンバーワンと言ってもいいほ 続きを読む
アドリア海に面し、かつてはユーゴスラビアの一部であったモンテネグロ。日本人にはまだ馴染みのない国ですが、海岸沿いのビーチリゾートや手つかずの大自然といった観光資源も多く、夏のシーズンになるとヨーロッパを中心に多くの旅行者 続きを読む
海外旅行に行けないときは、日本にいながらにして異国情緒が味わえる各国料理店に足を運んでみませんか。そこでは、未踏の国の料理や、過去に旅した国の懐かしい料理を食べられるでしょう。 今回紹介するのは、名古屋にある東海エリア唯 続きを読む
バルカン半島の国モンテネグロきっての人気都市であるのが、アドリア海から内陸に入ったコトル湾沿岸にある町コトル。中世の面影が色濃く残る旧市街は世界遺産に指定され、夏のハイシーズンにはヨーロッパを中心に沢山の人が訪れます。 続きを読む
その複雑な歴史背景上、ローマ時代から現在に至るまで様々な人種が混在しながら生活しているトルコ最大の都市、イスタンブール。 トルコ人だけではなく、ギリシア人やユダヤ人、アルメニア人、最近ではシリアなど国境を接する国からやっ 続きを読む
日本人にはまだ馴染みのない国のひとつがモンテネグロ。バルカン半島に位置するかつてのユーゴスラビア社会主義連邦共和国の一部で、クロアチアのほかボスニアヘルツェゴビナ、セルビア、コソボそしてアルバニアと国境を接しています。 続きを読む
日本人だけでなく世界でも認められているグルメの1つと言えばラーメン。 日本全国には数えきれないほどのラーメン店があり、もちろん知られざる名店がキラ星のごとく存在している。 例えば、西日本でいえば広島市民を魅了し続ける「陽 続きを読む
中国で生まれ独自の進化を遂げた、日本の餃子。 中国ではおおよその餃子は水餃子と呼ばれる、沸騰したお湯の中をくぐらせて味わう餃子がほとんどだが、日本では、主にパリッとした皮とその皮に包まれた美味しい餡とのハーモニーが嬉しい 続きを読む
ボスポラス海峡がアジアとヨーロッパに大陸を分かつトルコ最大の都市、イスタンブール。ボスポラス海峡沿いには景勝地と呼ばれるほど美しいスポットがたくさんありますが、なかでも特に有名なのがヨーロッパ側にあるオルタキョイです。 続きを読む
クロアチア屈指の人気都市であるドゥブロヴニク。「アドリア海の真珠」とも称される美しい街並みは、訪れる人々を魅了してやみません。 今回は、そんなドゥブロヴニクに来たらぜひやってみてい5つのことを紹介。王道からちょっと変わっ 続きを読む
トルコ、特にイスタンブールの街中では、祭りでなくとも毎日屋台が出ており、この街ならではのストリートフードを日々楽しむことができます。 屋台は旅行者で賑わうヨーロッパ側旧市街や新市街に特に多く、ゴマ付きパンのスィミットや焼 続きを読む
クロアチアの人気都市ドゥブロヴニク。地中海に面したかつての海洋大国では、城壁に囲まれた美しい旧市街が訪れる者を魅了してやみません。 そんなドゥブロヴニク旧市街の見どころのひとつであるのが、ピレ門から入ってすぐの場所にある 続きを読む