「死のダンス」は必見!エストニア・タリンが誇る中世芸術の至宝を展示する聖ニコラス教会

ヨーロッパの美しい町を語るとき、しばしばその名が挙がるのがエストニアの首都・タリン。城壁に囲まれた旧市街は、まるごと世界遺産に登録されています。

13世紀にハンザ同盟に加盟したタリンは、ヨーロッパとロシアを結ぶ交易の拠点として繁栄を極めました。今も中世の面影を色濃く残し、「中世の生きた博物館」とも呼ばれるこの町では、いたるところで貴重な中世芸術に出会うことができます。

なかでも有名なのが、現在は博物館として利用されている聖ニコラス(ニグリステ)教会。天に向かって真っすぐにそびえる高い尖塔が印象的です。

聖ニコラス教会は、その名の通り船乗りの守護聖人・ニコラスに捧げられた教会で、1230年代にドイツ商人の居住区の中心に建てられました。非常時には要塞としての機能も果たすように設計されたため、シンプルで頑丈な実用性の高い造りになっています。

1523年の宗教改革期の略奪を生き延びたものの、1944年のソ連軍の空襲で破壊されてしまったため、オリジナルの内装は残っていません。1980年に修復が行われ、聖ニコラス教会は宗教芸術を展示する博物館として生まれ変わりました。

展示品の数こそ多くはないものの、世界的に有名かつ貴重なものが多く、タリンを代表する博物館のひとつとして知られています。

聖ニコラス教会の代名詞的存在ともいえるのが、ベルント・ノトケによって描かれた15世紀の絵画「死のダンス」。

もともとは社会のあらゆる階層の人々が描かれた30メートル幅の長い作品だったといいますが、現存するのは縦1.6メートル、横7.5メートルの一部で、法王や皇帝、皇女、枢機卿、国王らがいやいやながら「死」とともにダンスを繰り広げる様子が描かれています。

作品の下部には「みんなダンスに加わりな、法王、皇帝、すべての生けるものたちよ、貧しいものも富めるものも、大物も小物も、さあ一歩踏み出して、自己憐憫などは役にはたたぬ。」といった「死」からの警告が記されています。

中世ヨーロッパでは、「死は誰にでも平等に訪れる」というメッセージが込められた「死のダンス」のモチーフが流行しましたが、現存するものはほとんどないといいます。

残っているのは一部といえど、かなりの大作。不気味でありながらどこかユーモアを感じさせる「死のダンス」は、見るものを惹きつける不思議な存在感を放っています。

15世紀のリューベックの職人、ヘルメン・ローデの傑作といわれる主祭壇も有名。

祭壇は二重の観音開きになっていて、開かれた第二面の左側には、船乗りや貧しい人々を救済する聖ニコラスの生涯が、右側には異教の偶像を破壊し殉教した聖ヴィクトルの生涯が描かれています。

最内面には彩色された40体の聖人像が彫られていますが、残念ながら開かれることはほとんどありません。

ほかにも、15世紀の聖母マリアの祭壇、16世紀の聖アンソニーの祭壇、タリンの工作ギルドの組合員による銀細工などが展示されているほか、週末にはしばしばオルガンコンサートも開かれます。

1980年に修復されたとはいえ、歴史の重みが感じられる重厚な空間に珠玉の芸術作品が散りばめられた聖ニコラス教会。ここは間違いなく、世界遺産の町・タリンのハイライトのひとつといえるでしょう。

Post: GoTrip! https://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア