廃墟や工場跡など、かつては人で賑わっていたものが、時間が流れ、朽ち、取り残されて佇む姿にはノスタルジックな美しさがあります。 たとえば、ドイツにある産業遺産として初めて世界遺産に登録されたフェルクリンゲン製鉄所やかつてヒ 続きを読む

廃墟や工場跡など、かつては人で賑わっていたものが、時間が流れ、朽ち、取り残されて佇む姿にはノスタルジックな美しさがあります。 たとえば、ドイツにある産業遺産として初めて世界遺産に登録されたフェルクリンゲン製鉄所やかつてヒ 続きを読む
関東を中心に400店舗近く出店している有名中華チェーン「日高屋」をご存知でしょうか? 埼玉県・大宮発祥の日高屋は、ラーメン1杯390円、餃子210円と、非常にお値打ち価格で商品を提供しており、多くの人々の胃袋を満たしてい 続きを読む
2014年に大阪・阿倍野に開業した超高層ビル「あべのハルカス」。その高さは地上300メートルと、ビルとしては日本一の高さを誇ります。 58~60階には展望台が設けられており、大阪を一望できるビュースポットとして観光客に人 続きを読む
東京でありながら近くには多摩川が流れ、自然豊かな街として親しまれている二子玉川。 二子玉川駅の再開発により、2013年に完成した二子玉川公園内の施設には、東京都世田谷区初の本格的回遊式日本庭園、帰真園(きしんえん)がある 続きを読む
日本有数の繁華街、銀座。 誰もが一度は聞いたことがある高級店が軒を連ね、長い歴史も持つ格式高い街並みは、日本のみならず、世界中の人々を魅了しつづけています。 もちろんグルメの領域についてもたくさんのお店があり、例えばカツ 続きを読む
古くから華僑の方々が活躍し、中華料理の名店の多い神戸。 その神戸において、「第一楼(だいいちろう)」と並び、高級中華と言えば必ず名の上がるレストランが「神仙閣(しんせんかく)」です。 神仙閣は、昭和9(1934)年創業し 続きを読む
大阪・北浜に本店を構える人気スイーツ店「五感」。洋菓子店でありながら、日本人の主食であるお米をはじめ、日本の農業を生かした素材を使用しているのが特徴。「自然と愛」をテーマに、「日本人の心に響く洋菓子」を目指しています。 続きを読む
多種多様なB級グルメであふれる「くいだおれ」の街、大阪。 大阪の「学問の神様」として親しまれている大阪天満宮に、「すべらんうどん」という風変りなネーミングのうどんがあるのをご存じでしょうか。 噂の「すべらんうどん」がある 続きを読む
東京・足立区、北千住。 古くから奥州街道や水戸街道の始点として、宿場町として栄えたこの町は、今も昔も多くの人々で賑わっている、東京の下町の1つ。 そんな東京が誇る下町の中は、密かにグルメの発信地として多くのグルメをひきつ 続きを読む
天竜浜名湖線気賀駅の近くに、大河ドラマ館が設置されました。 ここは今年の大河ドラマ『おんな城主直虎』を紹介する施設として、早速ながら万単位の入場客を集めています。前年度の『真田丸』は大河ドラマ史上の中でも大変な人気を博し 続きを読む
『おんな城主直虎』の主人公、井伊直虎は16世紀中葉の人物です。 そもそも井伊谷を拠点にしていた井伊氏は、浜名湖周辺の零細豪族のひとつに過ぎませんでした。ですが江戸時代には、幕府中枢の役割を担うまでの大家になりました。もち 続きを読む
和歌山電鐵貴志川線といえば、猫の駅長「ニタマ」と、最近就任した駅長見習いの「よんたま」が有名。そんな貴志川線の沿線に、全国的にも珍しい生姜専門店があります。 それが、「Café moco」。和歌山電鐵貴志川線・岡崎前駅か 続きを読む
JR御殿場線下曽我駅の近くに、曽我梅林という場所が存在します。 毎年2月から3月にかけ、ここでは『小田原梅まつり』が開催されます。ちょうどこの時期が、小田原での梅の見頃です。 咲き誇る梅の花を背に、地響きのような蹄の音が 続きを読む
今や世界規模で展開するコーヒーのチェーン店で名を馳せているスターバックス。 例えば、シンガポールの100店舗記念店や、世界的に有名なリゾート「バリ島」のウブドにあるスターバックス・ウブド店、世界最古で最大のお城、プラハ城 続きを読む
歌人、小説家として活躍した「岡本かの子」。 大阪万博のシンボル「太陽の塔」を創った日本の芸術家・岡本太郎の母としても広く名が知られる岡本かの子は、幼少期、神奈川県橘樹郡高津村(現川崎市高津区)二子に居を構える大地主、大貫 続きを読む
皆さんは、温泉に入る猿がいる事をご存知ですか?温泉に入るのは人間だけではありません。長野県北部に位置する地獄谷野猿公苑では、そんな少し変わったニホンザル達の姿を楽しむ事ができます。 長野県の北部、険しい山々に囲まれた地獄 続きを読む
連日、季節を問わず多くの観光客で賑わう、人気の観光地の一つである「鎌倉」。 老舗のお店も多く存在しますが、新しいお店も続々とオープンしています。 2017年2月9日(木)、鎌倉駅より徒歩一分という立地に、サンフランシスコ 続きを読む
長野県のほぼ中心に位置する松本市は、自然豊かなアルプスに囲まれた旧城下町です。 戦火を逃れたことから街の中には多くの歴史的建造物が今でも残り、その中でも国宝に指定されている松本城はこの街のシンボル的存在になっています。 続きを読む
皆さんは冬の花と言ったら何を想像しますか?冬にはあまり花が咲いていないイメージもありますが、一方で椿やパンジーなど寒さに負けず元気に花を咲かせるものもあります。 そして寒さに耐えながら咲くぼたんもまた、私達を元気づけてく 続きを読む
首都圏在住で毎日忙しく働き、なおかつ日曜日の大河ドラマを楽しみにしている。もちろん、戦国武将が大好き。そういうライフスタイルの人は少なくないはずです。 日本では近年、海外旅行よりも国内旅行が見直されるようになりました。少 続きを読む
九州の真ん中に位置する都道府県・熊本。 ご当地キャラクターの「くまもん」が大人気となっていますが、こってりとした「熊本ラーメン」、さらには「高菜めし」や「からし蓮根」など、熊本が誇るご当地グルメは、全国区にはなっていない 続きを読む
2017年のNHK大河ドラマは、『おんな城主直虎』という作品です。 井伊直虎という人物は、最近ではゲームの影響で有名になっているとはいえ、そもそもは地元の人でもあまり知らなかったマイナーな存在でした。それは一次史料が少な 続きを読む
冷たい冬の夜空に輝く250万の光。その色は黒い夜空をバックにしてカラフルに照らしだします。 それは、まるでおとぎの世界に迷い込んだようなウキウキする世界…… 関東3大イルミネーションに認定された東 続きを読む
東京都葛飾区と千葉県松戸市を結ぶ渡し船「矢切の渡し」。江戸時代初期から続く、都内に唯一残る貴重な渡し場です。 日本の音風景100選にも選ばれた「矢切の渡し」は、江戸時代に江戸川の両岸に田んぼを持つ農民がその耕作のため、関 続きを読む
名古屋から名鉄電車(名古屋本線)で約15分でアクセスできる愛知県稲沢市。 尾張大国霊神社(国府宮神社/こうのみやじんじゃ)があることで知られ、毎年旧暦1月13日に執り行われる「国府宮はだか祭り」は奇祭として有名です。 「 続きを読む
2016年は名古屋城再建問題が大きな話題になりました。 この問題について、改めて考えてみましょう。そもそも、名古屋城とは一体何なのか? 徳川家康が江戸幕府を作るまで、旧尾張国の中心拠点は清州城でした。若き日の織田信長の居 続きを読む
外国人にとってはもちろん、日本人にとっても特別な旅先である京都。そして、京都みやげといえば、永遠の定番が生八つ橋です。 京都の生八つ橋を代表するブランドのひとつが「おたべ」。今ではすっかり定番となった、つぶあんを生八つ橋 続きを読む
子供の頃に誰もが一度は注文したことがある「お子様ランチ」。 ファミリーレストランなどで、小学校低学年以下の子供向けに用意されているメニューのことです。 そんなお子様ランチの誕生には、2つのストーリーがあるのをご存知でしょ 続きを読む
歴史の旧跡が数多く残っている古都・鎌倉。 鎌倉時代に鎌倉幕府が開かれ、古くから文化の発信を続けていた鎌倉には、多くの有名店が軒を連ねています。 そんなお店の中から、今回ご紹介するのは、第二次世界大戦後に営業を開始した、老 続きを読む
有名な場所だからこそ、知らなかった知識がたくさんあります。 これを「灯台下暗し」と言うのでしょうか。あまりに身近な存在になっているものは、じつはその全容がまったく知られていなかったりもします。たとえば、雷門で有名な浅草寺 続きを読む