大阪名物で有名なたこ焼き。お祭りの屋台やたこ焼き専門店などで、今や全国的に日本の食生活のひとつとして親しまれています。 そんなたこ焼きの発祥のお店は、1933年(昭和8年)創業の老舗たこ焼き専門店「会津屋」。 大阪市西成 続きを読む


大阪名物で有名なたこ焼き。お祭りの屋台やたこ焼き専門店などで、今や全国的に日本の食生活のひとつとして親しまれています。 そんなたこ焼きの発祥のお店は、1933年(昭和8年)創業の老舗たこ焼き専門店「会津屋」。 大阪市西成 続きを読む

11月がスタートし、今年も終わりに近づいていますが、まだまださまざまな会社で様々なキャンペーンやセールが展開されています。 今回ご紹介するのはエミレーツ航空の限定セール。 今回のセールではヨーロッパまで48,500円〜で 続きを読む

イタリアの高級ファッションデザイナー、ジョルジオ・アルマーニがプロデュースする日本唯一のカフェ「エンポリオ アルマーニ カフェ青山(EMPORIO ARMANI CAFFE AOYAMA)」 表参道にある「オーク 表参道 続きを読む

ユーラシア大陸の最西端に位置するポルトガルは、日本から見て最も遠いヨーロッパの国のひとつであるといえるでしょう。ところが、そんな地理的な遠さとは裏腹に、日本とポルトガルは古くから友好関係を築いてきました。 1543年に種 続きを読む

「シントラの文化的景観」としてその景観自体が世界遺産に登録されているリスボン近郊の街シントラ。 イギリスの詩人バイロンが「この世のエデン」と称賛したシントラの街を一望できる絶好のビュースポットがムーアの城跡。7~8世紀に 続きを読む

フレンチトーストは、フランス語で「失われたパン(pain perdu)」と呼ばれています。 硬くなったパン(失われたパン)をミルクや卵に漬けることで生き返らせておいしくいただくのが理由だそう。 今回ご紹介するのは、そんな 続きを読む

「奥三河」というエリアをご存知でしょうか? 大雑把に言えば「JR飯田線の愛知県エリア」なのですが、ここは地域文化圏の境目でもあります。三河、尾張、信州の3文化が混在しているのです。 そしてそのような土地は、戦略的な重要地 続きを読む

11月に入り、早いもので今年も残すところわずか2ヶ月となりました。 だんだん寒くなって冬の気配を感じる中、皆さんの間でもそろそろクリスマスの話題が出てきているかもしれませんね。 ドイツでも11月の後半から各地でクリスマス 続きを読む

セレブやお金持ちが集まる高級リゾートとして世界に名を馳せる南仏の港町、サン・トロペ。 もともとは名もない小さな漁村にすぎませんでしたが、1950年代ごろからセレブたちがここでバカンスを過ごすようになり、1960年代の銀幕 続きを読む

東京南青山「サニーヒルズ(SunnyHills)」。 おしゃれなデザイナーズショップやカフェ、スイーツのお店が立ち並ぶ表参道にある台湾のパイナップルケーキ専門店です。 台湾の定番土産といえばパイナップルケーキ。台湾にはパ 続きを読む

リスボン近郊の街シントラは、リスボンから日帰り可能なポルトガル有数の観光地。 かつてイギリスの詩人バイロンが「この世のエデン」とたたえた景観は、「シントラの文化的景観」として世界遺産に登録されています。 シントラに残る歴 続きを読む

坂の多いノスタルジックな街並みが郷愁を誘う、ポルトガルの首都リスボン。 リスボンを訪れるなら、名物のクラシックカフェで思う存分ノスタルジーに浸ってみたいものです。 リスボンで一度は行きたいクラシックカフェが、1905年創 続きを読む

日本一源泉数の多いおんせん県大分県にある、もう一つの日本一をご存知でしょうか? それが今回ご紹介する、湯布院から車で1時間弱の所にある「久重 夢 大吊橋」です。 ここは歩行者専用のつり橋として、日本一の長さと高さを誇って 続きを読む

インドネシアの観光地といえば、やはりバリ島。 そしてバリといえば、青い海と白い砂浜を連想する人も多いのではないでしょうか。 しかしながら、バリ島には海や砂浜だけではない場所があります。 バリ島の空の玄関「ングラライ国際空 続きを読む

東京都新宿区市ヶ谷本村町にある防衛省。 日本の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とする日本の行政機関です。 防衛省がある市ヶ谷庁舎群は、戦後の官公庁建設では最大規模の敷地面積をほこり、その広さは東京ドーム5個分。 続きを読む

南仏、コート・ダジュールを語るうえで欠かせない街のひとつがサン・トロペ。 1960年代の銀幕の女王、ブリジット・バルドーが港の通りを裸足で歩いたことで、一躍その名が世界に知られるようになりました。 かつてスターが集まる高 続きを読む

スペイン南部、アンダルシア地方に位置する世界遺産の街、コルドバ。 かつて後ウマイヤ朝の都として繁栄したことから、現在も数多くのイスラム風建築が残るエキゾチックな魅力漂う街です。 コルドバに滞在するなら、この地方らしい中央 続きを読む

ポルトガルの首都リスボンの中心地に位置し、ケーブルカー「ビカ(Bica)線」が通る急斜面「ビカ地区」。 ケーブルカーの発着地点である坂の上からはテージョ川が望め、また線路の両脇に目を下ろすと人々が避けあいながら坂を上り下 続きを読む

世界遺産のジェロニモス修道院や、街を見下ろすサン・ジョルジェ城など、数多くの観光スポットを抱えるリスボン。 有名な観光地を周るのもいいけれど、地元の人々にも人気の「リスボンの今」が感じられるスポットに行ってみませんか。 続きを読む

ドイツ南西部の都市シュトゥットガルトから電車で20分ほどの小さな街、ルートヴィヒスブルク。 この落ち着いた小さな街にはヴェルサイユ宮殿にも劣らない、美しい宮殿があります。それが、18世紀に建てられたルートヴィヒスブルク宮 続きを読む

美術工芸の盛んな地域として知られる石川県。金沢は兼六園の近くにある、石川県立美術館は、昭和58年に現在地でオープンし、平成20年にリニューアル、県民はもとよりたくさんの観光客が訪れる美術館です。 (上写真:国宝 色絵雉香 続きを読む

15世紀から16世紀半ばにかけて、冒険者たちを世界に送り出し、海洋大国として黄金時代を築いたポルトガル。首都リスボン西部のベレン地区には、大航海時代の栄華を物語る記念碑的建造物が残されています。 そのひとつが、世界遺産に 続きを読む

15世紀から16世紀半ばにかけて、冒険者たちを世界に送り出し、海洋大国として黄金時代を築いたポルトガル。 そのポルトガルの象徴の1つと言えば「発見のモニュメント」です。 ポルトガル語で「パドラオン・ドス・デスコブリメント 続きを読む

9月21日から期間限定でオープンしている「Ted Cafe&Bar」 ここは映画「Ted」の主人公テッドをモチーフに作られたお店です。 場所は渋谷駅から徒歩10分。渋谷センター街を奥まで進むと現れるこのビルの2階がテッド 続きを読む

年間2000万人を突破し、日々増え続ける訪日観光客。 そんな彼らに人気の宿泊地の1つが、新宿駅。 世界を代表するターミナル駅である新宿駅は、JRからメトロまで多くの路線が乗り入れており、都内へのアクセスも良いため、訪日観 続きを読む

ハロウィンも終わり、いよいよ今日から11月。 今年も残すところあと2ヶ月となりました。 11月になっても楽しいイベントは目白押しです。 今回ご紹介するのは、今週末2016年11月4日(金)から11月6日(日)の3日間、東 続きを読む

埼玉を代表するターミナル駅、大宮。 乗り入れする路線は14本を数え、東京駅に次ぐ全国第二位となっています。 大宮は古くより交通の要衝として栄え、鉄道の街としても知られています。 近年では、「鉄道博物館」もオープンしたこと 続きを読む

石川県金沢市の有名な観光スポット、金沢21世紀美術館。 2004年10月に「新しい文化の創造」と「新たなまちの賑わいの創出」を目的に開設された美術館です。 すぐ近くにある石川県立美術館が伝統的な絵画や彫刻などの美術作品を 続きを読む

情緒あふれる坂の多い街並み、歴史ある教会や城跡、日本ともゆかりの深いミュージアムなど、多彩な魅力をもつポルトガルの首都リスボン。 そんなリスボンを代表する観光スポットのひとつが、大航海時代の歴史的建造物が残るベレン地区の 続きを読む

北欧ノルウェー。 近年話題を呼んだ、ディズニー映画『アナと雪の女王』の世界は、ノルウェーがモデルのひとつとなりました。 その壮大な景観を一目見ようと、現地を訪れる旅行客が後を絶ちません。いまでは映画のモデルとなった地域を 続きを読む