中世の面影をそのままに残す世界遺産の街、プラハ。 現在残るプラハの街並みの基礎は、プラハが神聖ローマ帝国の首都として栄えた14世紀に造られました。長い歴史のなかで周辺国の侵略を幾度となく受けてきましたが、奇跡的に街はほと 続きを読む

中世の面影をそのままに残す世界遺産の街、プラハ。 現在残るプラハの街並みの基礎は、プラハが神聖ローマ帝国の首都として栄えた14世紀に造られました。長い歴史のなかで周辺国の侵略を幾度となく受けてきましたが、奇跡的に街はほと 続きを読む
日本のほぼ中央に位置する5大都市の一つである「名古屋」といえば、独特すぎる食文化である「名古屋メシ」がとても有名で、最近では東海地方以外でも楽しまれているグルメタウン。 味噌カツやきしめん、スパイシーな手羽先だけでなく、 続きを読む
ベトナムは東南アジアの大国ですが、かつて19世紀末より半世紀以上にわたってフランスの植民地だったことから、未だに都市部にはフランス領時代の面影を残す街並みが残っているところがあります。 ベトナム最大の都市、ホーチミン市の 続きを読む
ベトナム中部の世界遺産の街として、ホイアンと並び観光客に人気を集めるフエ。 ベトナム中部の玄関口となるダナンの北西約100キロほどの場所に位置し、1802年から1945年にわたり、ベトナムを統治していた阮朝の都として栄え 続きを読む
全国に多数存在するパワースポット。 最近では様々なメディアで紹介されることも多く、パワースポット巡りは観光の新定番となりつつあると言えます。 今回は、そんな全国に数多くあるパワースポットの中でも、福岡が誇るユニークすぎる 続きを読む
ドイツ中西部の街、デュッセルドルフ。日本での知名度は高くありませんが、ドイツ在住日本人のあいだでは知らない人はいないほど有名な街。 というのも、デュッセルドルフにはドイツ随一、ヨーロッパでも屈指の日本人街があるからです。 続きを読む
ドイツ屈指の人気を誇る観光都市、ハイデルベルク。 情緒あふれるこの街の景観を決定づけているのが、ドイツ三大名城のひとつにも数えられるハイデルベルク城です。 ハイデルベルクには数多くのレストランがありますが、わびさびにも似 続きを読む
名古屋市の郊外、南区星崎。 こちらには郊外にもかかわらず、いつも連日満席になっている非常に有名な蕎麦専門店があります。 それがの蕎麦専門店「紗羅餐(さらざん)」。 こちらでは栽培農家との直接契約による畑で栽培し、玄蕎麦と 続きを読む
その歴史を紀元前のローマ帝国の植民都市にさかのぼる、ドイツ最古の街トリーア。ここに、ドイツ最古の大聖堂で、ドイツ三大聖堂のひとつにも数えられる世界遺産の大聖堂があります。 旧市街の中心、中央広場のほど近くにそびえるトリー 続きを読む
動物たちと遊べる島が、この地球にはいくつか存在する。日本では、「ねこ島」として知られる岡山県真鍋島や、「うさぎ島」こと広島県大久野島が有名だろうか。 それでは、ブタさんたちと遊べる島といえば……? 答えは、ここだ。フラン 続きを読む
ドイツ、スイス、オーストリアにまたがるボーデン湖の中で最大の島、ライヒェナウ。 「僧院の島」と呼ばれる所以は、9世紀以降この島に修道院が置かれ、ヨーロッパの修道院史において中心的な役割を果たしてきたからです。 この島が世 続きを読む
北海道3つぶんの大自然の中に、全北海道民より100万人ほど少ない住民しかいない。 それが、ニュージーランドという国である。 国土、約26万平方メートル。人口、約450万人。そんな雄大な国のバーベキューレストランは、やはり 続きを読む
ラインラント・プファルツ州の州都マインツ。中世から宗教都市として栄えたこの街には今でも多くの教会が残っています。 その中の1つ、聖シュテファン教会ではとても幻想的な光景を目にすることが出来るのをご存知でしたか? それがフ 続きを読む
古城を抱く情緒あふれる景観で有名なハイデルベルクは、ドイツ最古の大学がある大学町としても知られています。 そんな大学町ならではのスポットが学生牢。 1712年から1914年のあいだに、喧嘩や騒音といった公共の秩序を乱す微 続きを読む
ドイツを代表する観光都市ハイデルベルク。 この街の象徴が、ドイツ三大名城にも数えられる古城、ハイデルベルク城です。 ネッカー川と旧市街を見下ろす高台にある城に行くには、坂道を歩いてのぼる以外に、市庁舎の近くの乗り場からケ 続きを読む
毎年、特に夏場には、ドイツ国内のみならず隣国のスイスやオーストリアから訪れる多くの観光客で賑わうボーデン湖。そんなボーデン湖の湖畔で「花の島」マイナウと並ぶ見所のひとつが、掘立柱建物ミュージアム(Pfahlbauten 続きを読む
「花の都」として世界中の人々から賞賛されているフランス・パリ。 ミシュランの星が与えられたレストランの数でも東京に次いで世界第2位であるパリは、やはりヨーロッパにおける食文化の中心の1つといっても過言ではありません。 そ 続きを読む
日本各地には、地元の人だけに愛されており、どんなガイドブックにも載っていないお店がある。 そんなお店には、地元の人々の日々の楽しみが詰まっており、なかなか旅行者がふらっと立ち寄って行く事など出来ない、そういうお店がある。 続きを読む
ドイツ旅行で必ず訪れたい街のひとつが、ハイデルベルク。 ドイツ三大名城に数えられるハイデルベルク城を擁する古城の街で、ドイツの魅力が凝縮されたロマンあふれる古都です。 ライン川の支流であるネッカー川と、街を取り囲む山々、 続きを読む
ドイツ屈指のリゾート地として人気のボーデン湖。そこに島全体が花でいっぱいの島、マイナウ島があります。 面積45ヘクタールの島が花で埋め尽くされるようになったのは、島の主であったレンナルト・ベルナドッテ伯爵が荒れ放題だった 続きを読む
ドイツ南部に位置するボーデン湖はドイツ、スイス、オーストリアの国境にまたがる湖。 湖の湖畔にはいくつもの街が点在し、特に夏のバカンス期には多くの観光客で賑わいます。 今回はそんな賑やかな街のひとつ、美しい見どころも多く街 続きを読む
ドイツと言えば、どのような食べ物が思い浮かべるでしょうか? ドイツ独特のパンのような食べ物プレッツェル、に美味しいドイツのトンカツ・シュニッツェルや、そしてソーセージなどが思い浮かぶかもしれません。 カリー・ヴルストやド 続きを読む
東京、中央区・東日本橋。 問屋街としても有名なこの街に、幻の地鶏と呼ばれる熊野地鶏を、最高の純米酒とともに味わえるお店がある事をご存知だろうか? そのお店の名前は「味道(みどう)」。 ・幻の地鶏、熊野地鶏とは? 熊野地鶏 続きを読む
ヨーロッパ観光で人気の高いオーストリア。 ウィーンやザルツブルグは特に有名ですが、そのオーストリアを訪れたならぜひ、リストに加えてもらいたいのが世界遺産ハルシュタット。 ザルツブルグから電車で2時間半ほどの小さな町で、車 続きを読む
ドイツ観光で外せない古城の街、ハイデルベルクを訪れるなら手に入れたいお土産が「学生のキス(Studentkuß)」という名のチョコレート。 1386年に創立されたドイツ最古の大学を擁する大学町、ハイデルベルクならではの名 続きを読む
週末の夜、家族で楽しむものと言えばファミレス。それは日本でも世界でも同じではないでしょうか? 実は様々な国でフランチャイズ展開をしているお店は存在し、知られざる絶品メニューを味わえる、そんなお店もいくつか存在しています。 続きを読む
奈良の西大寺に本店を構える『GATEAU DES BOIS(ガトー・ド・ボワ)』。 フランス菓子の伝統文化を奈良で伝え続けているパティスリーは、1982年創業の老舗洋菓子屋です。 お寺に隣接しているとは思えない、美しく目 続きを読む
ドイツを代表する観光地のひとつ、ハイデルベルク。 古城が連なる観光街道「古城街道」を代表する美しい古都です。 ドイツ最古のハイデルベルク大学がある大学都市としても知られ、18世紀からゲーテやショパンといった多くの詩人や芸 続きを読む
黒壁スクエアは、滋賀県長浜市旧市街、北国街道沿いに続く古い町並みの一角にある、伝統的建造物群を生かした観光スポットです。 明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた古い銀行跡を改装して作られた「黒壁ガラス舘」では約3万点のガ 続きを読む
「モラヴィアの真珠」と呼ばれるチェコの世界遺産の街、テルチ。 この小さな街でもっとも壮大な建造物がテルチ城です。もちろんこの城も世界遺産「テルチ歴史地区」の一部。 意外と目立たないので通り過ぎてしまいそうになりますが、こ 続きを読む