イギリスの作家J・K・ローリング原作の「ハリー・ポッター」シリーズ。 1997年発表の「ハリー・ポッターと賢者の石」を皮切りに、これまでに計8作品の書籍が発売され、続々と映画化。映画版も大反響を呼びました。一度はハリー・ 続きを読む

イギリスの作家J・K・ローリング原作の「ハリー・ポッター」シリーズ。 1997年発表の「ハリー・ポッターと賢者の石」を皮切りに、これまでに計8作品の書籍が発売され、続々と映画化。映画版も大反響を呼びました。一度はハリー・ 続きを読む
ブルガリアといえば、日本ではなんといってもヨーグルトが有名ですが、ブルガリアの食の魅力はヨーグルトだけではありません。 長い歴史をもつ牧畜文化が育んできたブルガリア料理は、チーズをはじめとする乳製品や保存用の肉を使った料 続きを読む
カラフルなバリエーションと可愛らしい形から、日本でも大人気のフランス菓子・マカロン。 しかし、日本で見られるガナッシュを挟んだ色とりどりのマカロンは、パリのお菓子職人がアレンジを加えて生みだした「マカロン・パリジャン」と 続きを読む
世界屈指のユーゲントシュティールの都、ラトビアの首都・リガ。 「ユーゲントシュティール」とはドイツ語で、19世紀後半から20世紀の初めにかけてヨーロッパで流行した新芸術様式を指します。曲線や植物文様を多用した、従来の様式 続きを読む
ベルギーの首都・ブリュッセルから100キロほど東南に位置するムーズ川沿いの町・ディナン。ムーズ川が造り上げた断崖絶壁をバックに広がる町並みは唯一無二の風景で、その美しさから「絵のような町」とたたえられています。 そんなデ 続きを読む
何度もアニメ化、映画化、舞台化され、世代を超えて世界中の人びとに愛される「アルプスの少女ハイジ」。1880年に発表されたヨハンナ・シュピリの名著「ハイジ」の舞台となったのが、スイス東部の小さな村・マイエンフェルトです。 続きを読む
デンマーク旅行の楽しみのひとつが、ショッピング。 「デザイン王国」とも呼ばれるデンマークでは、北欧ならではの洗練された雑貨をはじめ、ハイセンスなアイテムの数々を手に入れることができます。 お買い物好きなら絶対に見逃せない 続きを読む
「魔女の宅急便」のモデルとなったといわれるドゥブロヴニクで知名度・人気ともに急上昇中の国、クロアチア。とはいえ、西ヨーロッパのイギリスやフランス、イタリア、スペインなどに比べると、まだまだ日本から訪れる人は多くないのが実 続きを読む
近年旅先として人気上昇中のバルト三国のひとつ、ラトビア。首都・リガの古い街並みは「リガ歴史地区」として世界遺産に登録されており、世界中からの旅行者でにぎわっています。 そんなリガで、安く、早く、おいしい食事が楽しめるお店 続きを読む
旧ユーゴスラビアの最南端に位置するバルカン半島の国、マケドニア。 日本ではほとんどなじみのない小国ですが、近年じわじわと人気が高まりつつあるのが、マケドニアが誇る世界遺産・オフリド。中世の時代にはスラブ世界におけるキリス 続きを読む
バルト三国のうち、もっとも南に位置するリトアニア。緑豊かで農業が盛んなこの国では、自然の恵みたっぷりの郷土料理をいただくことができます。 リトアニアでもっともよく食べられる食材のひとつが、じゃがいも。リトアニアでは、じゃ 続きを読む
シャンパンの本場、フランス・シャンパーニュ地方の中心都市・ランス。ここにフランス随一の格式を誇る、世界遺産の大聖堂があります。 街の中心部に建つノートルダム大聖堂は、シャルトル大聖堂やアミアン大聖堂と並び称される、フラン 続きを読む
スイーツ天国・フランス。おいしいだけでなく、見た目にも美しい宝石のようなお菓子の数々は、私たちを虜にしてやみません。 なかでも、日持ちするチョコレートやマカロンはおみやげにもぴったり。 あまたの菓子職人がしのぎを削るフラ 続きを読む
ブルガリアの首都・ソフィアのシンボルといえば、なんといってもブルガリア総主教の本拠地でもあるアレクサンドル・ネフスキー大聖堂。5000人を収容するブルガリア最大かつ最も美しいといわれる大聖堂で、正教会の聖堂としては世界最 続きを読む
バルカン半島の小国・マケドニアが誇る世界遺産、オフリド。 歴史的建造物が点在する街並みと、美しい自然環境から「オフリド地域の自然遺産及び文化遺産」の名で複合遺産に登録されています。 複合遺産とは、自然遺産と文化遺産、両方 続きを読む
ヨーロッパ最古の王室を擁するデンマーク。それだけに、首都コペンハーゲンやその近郊には数々の城があります。 そのひとつが、デンマークの政治の中心地であり、「コペンハーゲン発祥の地」とも呼ばれるクリスチャンスボー城。 コペン 続きを読む
「バルト三国」と呼ばれるエストニア、ラトビア、リトアニアのうち、もっとも南に位置するリトアニア。近年旅先として人気が高まりつつあるとはいえ、リトアニア料理といわれても、イメージがわかない人が多いことでしょう。 リトアニア 続きを読む
ブルガリア第2の都市・プロヴディフは、ブルガリア屈指の人気観光地のひとつ。その歴史はきわめて古く、新石器時代の紀元前4000年ごろにさかのぼるといいます。 それだけに、トラキア人が残した要塞跡からローマ時代の遺産、ビザン 続きを読む
世界中で多くの人々が憩いの場として集うお店といえばカフェ。 例えば、チュニジアのシディ・ブ・サイドにある世界最古のカフェの1つと言われる「カフェ・デ・ナット」や、イタリア・ヴェネツィアにあるカフェラテ発祥のカフェ「カフェ 続きを読む
ドイツとの国境に近いフランス東部、アルザス地方は可愛い町の宝庫。ここには、カラフルな木組みの家が並ぶ、絵本から飛び出してきたかのような町が点在しています。 そのひとつが、「フランスの最も美しい村」にも認定されているユナヴ 続きを読む
12世紀から14世紀にかけて、第2次ブルガリア帝国の首都として栄えたブルガリアの古都、ヴェリコ・タルノヴォ。現在は鳴戸親方として活躍している元大関・琴欧洲の故郷でもあります。 街の周囲を蛇行するヤントラ川と豊かな緑、崖に 続きを読む
「カルパチアの真珠」とうたわれるルーマニアの山あいの町、シナイア。標高2000メートル級の山々が緩やかに連なるカルパチア山脈が織り成す四季折々の自然美が楽しめる景勝地です。 町の歴史は17世紀にシナイア僧院が建立されたこ 続きを読む
フィンランドのヘルシンキから日帰り旅行ができるとあって、人気上昇中のエストニアの首都・タリン。北ヨーロッパで最もよく保存されているといわれる旧市街は、まるごと世界遺産に登録されています。 1219年、デンマーク人によって 続きを読む
東ヨーロッパはバルカン半島に位置する小国、コソボ。かつてはユーゴスラビアのセルビアの一部でしたが、2008年に独立を宣言したヨーロッパで最も若い国です。 セルビア、モンテネグロ、アルバニア、マケドニアに囲まれた、人口およ 続きを読む
12世紀にドイツ人の手によって築かれた、ルーマニア・トランシルヴァニア地方の古都ブラショフ。 「ドラキュラ城」として知られるブラン城や、人気の高原リゾート、ボヤナ・ブラショフを訪れる起点となる町でもあり、多くの観光客でに 続きを読む
バルト三国の一国・ラトビアの国民的お菓子ブランドといえば、なんといっても「ライマ(Laima)」。 1870年に、ラトビア初のチョコレートメーカーとして首都のリガで創業したライマは、バルト三国とロシア最大のお菓子メーカー 続きを読む
多くの日本人にとって、デンマークは遠い北欧の国というイメージでしょう。ところが、デンマークは一般に思われているよりも、日本と深い関係にあります。 実は、日本とデンマークには、とある共通点があるのです。それは、両国が世界最 続きを読む
「吸血鬼ドラキュラ」のモデルとして知られる、ヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)。彼の故郷がルーマニア・トランシルヴァニア地方に位置する小さな街、シギショアラです。 小高い丘の上に築かれたシギショアラの旧市街は、中世の面影を 続きを読む
ルーマニア中央部に位置するトランシルヴァニア地方。「森の彼方の国」を意味するこの地方には、今なお中世のたたずまいを残す美しい町が点在しています。 そのひとつが、トゥンパ山とポスタヴァルル山のふもとに広がる古都・ブラショフ 続きを読む
「吸血鬼ドラキュラ」のモデルとなった、ヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)は実在の人物。彼は、1431年、ワラキア公であったヴラド・ドラクル(ヴラド2世)の次男として生まれました。 「ドラキュラ」はニックネームのようなもので 続きを読む