世界屈指のユーゲントシュティールの都、ラトビアの首都・リガ。 「ユーゲントシュティール」とはドイツ語で、19世紀後半から20世紀の初めにかけてヨーロッパで流行した新芸術様式を指します。曲線や植物文様を多用した、従来の様式 続きを読む

世界屈指のユーゲントシュティールの都、ラトビアの首都・リガ。 「ユーゲントシュティール」とはドイツ語で、19世紀後半から20世紀の初めにかけてヨーロッパで流行した新芸術様式を指します。曲線や植物文様を多用した、従来の様式 続きを読む
ベルギーの首都・ブリュッセルから100キロほど東南に位置するムーズ川沿いの町・ディナン。ムーズ川が造り上げた断崖絶壁をバックに広がる町並みは唯一無二の風景で、その美しさから「絵のような町」とたたえられています。 そんなデ 続きを読む
フィンランドの首都ヘルシンキから西へ約50km、ウーシマー県西部の街「ロホヤ(Lohja)」にある「テュテュリ鉱山博物館(Tytyri Mine Museum)」。 こちらでは、ガイド付きツアーに参加して地下深くにある太 続きを読む
アメリカ・アリゾナ州、セドナ。大自然に抱かれた癒しの街、スピリチュアルな街として、またパワースポットとしても有名なこのエリアには、その魅力に惹きつけられた人が世界中から訪れています。 まず、セドナを観光する上で覚えておき 続きを読む
中国の温かい料理「火鍋」にヒントを得て生まれたという、タイの鍋料理「タイスキ」 日本でいう「寄せ鍋」にも似ており、日本人の口にも馴染みのある味わいで、タイ料理の入門としてもオススメの料理です。 1957年に創業し、元祖タ 続きを読む
ドイツ南部の町ウルム。この町の中心には、町のシンボル的存在でもあるウルム大聖堂が誇らしく立っています。 1377年に建設が開始されてから、完成したのはなんと1890年。実に500年もの物歳月をかけて建てられたというのだか 続きを読む
バルト三国で最も北にあるエストニアは、冬はマイナス20度になることもあるほど寒さ厳しい国。 そのため、ワインのためのブドウ作りはほとんど行われず、代わりにりんごやベリーのお酒がよく作られています。(現地では、「シードル」 続きを読む
何度もアニメ化、映画化、舞台化され、世代を超えて世界中の人びとに愛される「アルプスの少女ハイジ」。1880年に発表されたヨハンナ・シュピリの名著「ハイジ」の舞台となったのが、スイス東部の小さな村・マイエンフェルトです。 続きを読む
デンマーク旅行の楽しみのひとつが、ショッピング。 「デザイン王国」とも呼ばれるデンマークでは、北欧ならではの洗練された雑貨をはじめ、ハイセンスなアイテムの数々を手に入れることができます。 お買い物好きなら絶対に見逃せない 続きを読む
ドイツの黒い森に点在する小さな町。ひとつひとつの町は小さくとも、それぞれが異なる魅力を持ち、旅人はそれに引き寄せられてやってくるのです。 今回ご紹介するアルピルスバッハ(Alpirsbach)もそんな独特な個性を持つ町の 続きを読む
「魔女の宅急便」のモデルとなったといわれるドゥブロヴニクで知名度・人気ともに急上昇中の国、クロアチア。とはいえ、西ヨーロッパのイギリスやフランス、イタリア、スペインなどに比べると、まだまだ日本から訪れる人は多くないのが実 続きを読む
近年旅先として人気上昇中のバルト三国のひとつ、ラトビア。首都・リガの古い街並みは「リガ歴史地区」として世界遺産に登録されており、世界中からの旅行者でにぎわっています。 そんなリガで、安く、早く、おいしい食事が楽しめるお店 続きを読む
タイ・バンコクの市内観光に便利な立地、スカイトレインのナナ駅近くに隣接する5つ星ホテル「ザ・ランドマーク・バンコク」は、部屋の快適さ、ホスピタリティ、館内施設の充実ぶりなど魅力に溢れていますが、朝食もバラエティに富んだメ 続きを読む
旧ユーゴスラビアの最南端に位置するバルカン半島の国、マケドニア。 日本ではほとんどなじみのない小国ですが、近年じわじわと人気が高まりつつあるのが、マケドニアが誇る世界遺産・オフリド。中世の時代にはスラブ世界におけるキリス 続きを読む
ドイツを代表する自動車メーカーであるメルセデス・ベンツは、技術者カール・ベンツによって1886年に創設された、世界でも最も古い自動車メーカーのひとつです。 日本では高級車というイメージが強いメルセデスですが、ドイツでは個 続きを読む
日本人にとって、旅の醍醐味の1つといえばお弁当。 海外にはあまり駅弁という考え方が無いため、海外の人々も日本にくるとそのお弁当の種類の多さに驚くほど。 例えば、米どころ新潟が誇る絶品の駅弁「えび千両ちらし」、そしてお弁当 続きを読む
フィンランド南岸部、西ウーシマー県ラーセポリ市にあるタンミサーリは、スウェーデン系の人々が8割を占める町。 町の名前はスウェーデン語では「エケナス」とも呼ばれ、教会と広場を中心とした旧市街は、16世紀から変わらない街並み 続きを読む
今のベトナム中部から南部にかけて、チャンパ王国という国がありました。 非常に息の長い王朝で、アジアの文化の発達に深く関わった偉大な国家でもあります。ですが、日本ではチャンパ王国の名すら殆ど知られていません。 日本文化とは 続きを読む
バルト三国のうち、もっとも南に位置するリトアニア。緑豊かで農業が盛んなこの国では、自然の恵みたっぷりの郷土料理をいただくことができます。 リトアニアでもっともよく食べられる食材のひとつが、じゃがいも。リトアニアでは、じゃ 続きを読む
仏教は、「人類史最大級の謎」かもしれません。 アジアに点在する仏教遺跡は、同じ宗教であるはずにもかかわらずその姿がまったく異なります。モンゴルからインドネシアまで、それぞれ気象も自然条件もまったく違う土地で信仰されてきた 続きを読む
ルフトレファーム(Luhtre Farm)は、1874年に建てられたエストニアの古い農場です。 現在は観光農場として、昔ながらのレシピでオーガニック料理を提供するレストラン、フィンランド式サウナとロシア式サウナの2種類を 続きを読む
シャンパンの本場、フランス・シャンパーニュ地方の中心都市・ランス。ここにフランス随一の格式を誇る、世界遺産の大聖堂があります。 街の中心部に建つノートルダム大聖堂は、シャルトル大聖堂やアミアン大聖堂と並び称される、フラン 続きを読む
バルト三国最北の国、エストニアの西部にあるパルヌ(Pärnu)は、バルト海パルヌ湾に面したリゾート地として有名。 このパルヌに2015年秋にオープンしたパルヌ・ベイ・ゴルフ・リンクス(Pärnu Bay Golf Lin 続きを読む
タイ・バンコクに訪れた際に利用するスワンナプーム国際空港。このスワンナプーム国際空港近くに、飛行機が間近で見られるタイ料理のレストラン「Koh Lanta Restaurant(コーランタレストラン)」があります。 レス 続きを読む
スイーツ天国・フランス。おいしいだけでなく、見た目にも美しい宝石のようなお菓子の数々は、私たちを虜にしてやみません。 なかでも、日持ちするチョコレートやマカロンはおみやげにもぴったり。 あまたの菓子職人がしのぎを削るフラ 続きを読む
世界には子供の頃に読んだ物語の世界のような美しい図書館がいくつか存在します。 例えば、映画「007」のロケ地にもなったチェコのプラハにあるストラホフ修道院の図書館、ポルトガルの世界遺産「コインブラ大学」にあるジョアニア図 続きを読む
アジア・ヨーロッパ間を北周りのルートで結ぶフィンランド航空。 成田空港・関西国際空港・中部国際空港に就航しており、ヘルシンキ空港でのスムーズな乗り継ぎができるため、日本とヨーロッパの主要都市を最短・最速で行き来することが 続きを読む
ブルガリアの首都・ソフィアのシンボルといえば、なんといってもブルガリア総主教の本拠地でもあるアレクサンドル・ネフスキー大聖堂。5000人を収容するブルガリア最大かつ最も美しいといわれる大聖堂で、正教会の聖堂としては世界最 続きを読む
バルカン半島の小国・マケドニアが誇る世界遺産、オフリド。 歴史的建造物が点在する街並みと、美しい自然環境から「オフリド地域の自然遺産及び文化遺産」の名で複合遺産に登録されています。 複合遺産とは、自然遺産と文化遺産、両方 続きを読む
スウェーデンの首都のストックホルム郊外にあるドロットニングホルムは、北欧のベルサイユと称されるほどの美しい宮殿。 ドロットニングホルムは、現在のスウェーデンのロイヤルファミリーも暮らしている王領地。メーラレン湖の畔の自然 続きを読む