香川県の小豆島のオリーブ農家「井上誠耕園」。親子三代で営む園地では約4,500本のオリーブと14種類の柑橘を育てています。 2017年4月にオープンしたオリーブを楽しむための新施設「らしく園本館」内の1階、オリーブ専門店 続きを読む

香川県の小豆島のオリーブ農家「井上誠耕園」。親子三代で営む園地では約4,500本のオリーブと14種類の柑橘を育てています。 2017年4月にオープンしたオリーブを楽しむための新施設「らしく園本館」内の1階、オリーブ専門店 続きを読む
モロッコを旅するなら絶対に訪れたい町のひとつが、1000年以上の歴史をもつ古都・フェズ。モロッコで最初のイスラム王朝の都が置かれた由緒ある町で、数世紀にわたってモロッコの芸術・文化・学問の中心地として繁栄しました。 「フ 続きを読む
東京から約4時間のフライトで行ける国、台湾。 日本〜台湾間のLCCも数多く就航したことにより、安くて気軽に行ける観光地として台湾の人気は高まりつつあります。 美味しい台湾グルメに、旧日本統治下の建物や、台湾ならではの絶景 続きを読む
イタリアはトスカーナの中部にある古都シエナ。中世には金融業で栄え、ヨーロッパの金融の中心地でもありました。1995年には「シエナ歴史地区」として世界遺産にも登録され、その美しい旧市街を一目見ようと多くの人が訪れます。 シ 続きを読む
「バルト三国」と呼ばれるエストニア、ラトビア、リトアニアのうち、最も南に位置するのが敬虔なカトリック教徒の国・リトアニア。 エストニアのタリン、ラトビアのリガ同様、リトアニアの首都・ヴィリニュスも歴史的な町並みがまるごと 続きを読む
アルプスが連なる南ドイツの国境周辺。隣国オーストリアもすぐという山あいの地域に、今回ご紹介するケーニヒス湖はひっそりと隠れるようにして佇んでいます。 「ドイツで最も澄んだ湖」としても有名なケーニヒス湖は全長約7キロ、幅約 続きを読む
ピンク色に統一された街並みから「バラ色の街」と呼ばれる、モロッコきっての観光都市・マラケシュ。マラケシュといえば、やはり世界遺産に登録されている旧市街に注目が集まりますが、新市街にも見逃せない人気スポットがあります。 そ 続きを読む
メキシコは、中南米エリアで最も世界遺産保有数が多いということをご存じでしょうか? その理由は、メキシコにはマヤ文明の遺跡や、古代都市など歴史深い場所がたくさん残っているからです。 その中でも、最も美しい場所と呼ばれていて 続きを読む
たくさん人が住む場所にはおいしい市場があり、その地域や国の名物がその市場から生まれています。 例えば、日本には世界的にも築地市場やフグで有名な山口の唐戸市場があり、世界に目をやれば、イギリス・ロンドンにはロンドン最古のフ 続きを読む
色と光に彩られるアドベントのヨーロッパ。「クリスマスマーケットの本場」として日本でもよく知られるドイツのほかにも、各地でロマンティックなクリスマスマーケットが開催されます。 今回ご紹介するのは、スイス最大級のバーゼルのク 続きを読む
クリスマスが終わり、一気にお正月ムードを迎える年末年始。シアトル系カフェチェーン店として世界的に有名な日本のスターバックスコーヒーから、「抹茶×フルーツ×チョコレート」のフュージョンが生む新感覚の抹茶ビバレッジ2種が12 続きを読む
「ドイツ3大クリスマスマーケット」と呼ばれるニュルンベルク、ドレスデン、シュトゥットガルトのクリスマスマーケットをはじめ、各地で2500ものクリスマスマーケットが開かれるというドイツ。 日本ではあまり知られていなくとも、 続きを読む
宝暦5年(1755)創業の京菓子の老舗「俵屋吉富」。京都の室町に本店がある京都を代表する京菓子店です。京都の表通りである烏丸通りに面する「烏丸店」は、昭和53年開業。 今年の干支である戌(いぬ)のおまんじゅうをはじめ、四 続きを読む
近年、日本でもすっかりおなじみになったヨーロッパ風のクリスマスマーケット。日本のクリスマスマーケットを訪れてみて、「やっぱり一度は本場のクリスマスマーケットに行ってみたい!」と憧れている人も多いことでしょう。 クリスマス 続きを読む
フランクフルトから電車で30分ほどの場所にある町マインツ。中世に活版印刷機を発明したグーテンベルクの町として知られているほか、ワインやメディアなどこの町を特徴づけるものは様々。 なかでも毎年2月に開催されるカーニバルはマ 続きを読む
東福寺の境内奥に位置する「即宗院」。室町時代に薩摩の守護大名・島津氏久の菩提を弔うため創建された東福寺の塔頭寺院で、西郷隆盛のゆかりの寺として知られています。 平成30年は近代日本の幕開けとなった慶応4年(1868年)の 続きを読む
ドイツ南西部・バーデン=ヴュルテンベルク州、黒い森地方に位置するゲンゲンバッハ。小さい町ながら、見事な木組みの家々が保存された町並みは、「ロマンチックな宝石のような町」、「バーデン地方のニース」などとたたえられています。 続きを読む
フィンランド西部の小さな町ラウマは、北欧最大の木造建築の美しい町並みを誇ります。 ユネスコの世界遺産にも登録されているラウマ旧市街は、カラフルで繊細な装飾が施された建物や伝統工芸のボビンレースなどの雑貨店が並び、フィンラ 続きを読む
ドイツ風のクリスマスマーケットの定着とともに、日本でもすっかり知られるようになったドイツの伝統菓子、「シュトレン」。 ドイツでは古くからクリスマス前のアドベント(待降節:クリスマス前の約4週間)の時期に食べられており、特 続きを読む
ドイツ屈指のリゾート地として、国内のみならず周辺のスイスやオーストリアからも多くの人々が訪れるボーデン湖。その湖畔に佇み、その美しい街並みやワイン生産でも有名なメーアスブルクには、この町のシンボルとも言える歴史ある古城が 続きを読む
ドイツ3大クリスマスマーケットのひとつとして、また世界最大級のクリスマスマーケットとして知られるシュトゥットガルトのクリスマスマーケット。シュトゥットガルトのクリスマスマーケットを訪れるなら、ぜひあわせて訪れたいクリスマ 続きを読む
世界には空港と名のつく場所は1万以上あり、定期運航で使用されている空港だけを数えても3000を超える空港があるそうです。 そんな世界の空港では、もちろん様々な商品を購入できますし、その空港ならではの空港メシというものも存 続きを読む
ニュルンベルク、ドレスデンとともに「ドイツ3大クリスマスマーケット」のひとつに数えられるシュトゥットガルトのクリスマスマーケット。 市内中心部のシュロス広場周辺から、シラー広場を経て、さらにマルクト広場の先にいたるまで、 続きを読む
香川県の小豆島は瀬戸内海に浮かぶ周囲144km、人口約3万人の小さな島。香川県はオリーブの栽培面積、収穫量とともに日本一であり、穏やかな地中海性気候に恵まれた小豆島の風土は、最もオリーブ栽培に適しているといっても過言では 続きを読む
ドイツ南西部にあるボーデン湖は、ドイツとスイスの国境をなす温暖なリゾート地。ボーデン湖畔で最も大きな町が、4世紀にローマ皇帝コンスタンス・クローレによって築かれたといわれるドイツの歴史都市、コンスタンツです。 この町では 続きを読む
静岡が東海道五十三次の府中宿と呼ばれた時代から、今日に至るまで静岡を代表する名物として広く愛されてきた「安倍川餅」。その歴史は梅ヶ島で発掘されていた金をもじって「金な粉餅(きなこもち)」として安倍川流域の人々が食べてきた 続きを読む
アドベント(待降節:クリスマス前の約4週間)の時期になると、各地で大小2500以上ものクリスマスマーケットが開催されるドイツ。 ニュルンベルク、ドレスデン、シュトゥットガルトの「ドイツ3大クリスマスマーケット」はもちろん 続きを読む
海外旅行の楽しみの1つといえばショッピング。 日本には無いアイテムやレアなもの、日本ではあり得ない安さで販売されているものなど、その場所ならではの様々なアイテムが海外にはたくさん存在します。 例えば、デンマークの首都コペ 続きを読む
日本一の美しい星空を求めて大勢の観光客が訪れるほど、近年人気となっている長野県阿智村。 2006年に環境省が実施した全国星空継続観察(スターウォッチングネットワーク)で星の観測に適した場所の第一位に選ばれ、その美しい星空 続きを読む
外食文化の発達している台湾では、地元の人々は朝ごはんを外で食べる習慣があります。 自炊するよりも手軽に安くて美味しい料理が屋台などで味わえるという台湾の事情もあって、朝ご飯専門店が数多く存在しています。 また、人気の朝食 続きを読む