静岡県富士宮市にある『静岡県富士山世界遺産センター』。 2013年にユネスコの世界文化遺産に登録された「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」を後世に継承していくための拠点施設です。 日本の誇りであり、日本人の心のふるさとであ 続きを読む

静岡県富士宮市にある『静岡県富士山世界遺産センター』。 2013年にユネスコの世界文化遺産に登録された「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」を後世に継承していくための拠点施設です。 日本の誇りであり、日本人の心のふるさとであ 続きを読む
日本一高い富士山がある静岡県に、日本一長い吊り橋があるのはご存知でしょうか。 その名も『三島スカイウォーク』。伊豆と箱根の中間に位置する『三島スカイウォーク』は、2015年に開業して以来、日本一長い吊り橋を歩いてみたいと 続きを読む
藍を染料として用いた染物「藍染め」。 徳島県は「藍染め」の元となる藍染料「蒅(すくも)」づくりの本場として、現在もその伝統が引き継がれています。 そんな「藍」を使用した料理が食べられるお店が徳島県にあります。 「藍」を使 続きを読む
覆面アーティスト「バンクシー(Banksy)」の作品をはじめとするストリート・アートの宝庫であるロンドン。落書きは器物破損の罪に問われる一方で、アートに寛容な街らしく、グラフィティが建物の所有者によって認められている場所 続きを読む
絵柄やピクトグラムでルールなどをわかりやすく伝える標識。海外旅行をしていると、日本にはないようなユニークな標識に出会うことがあります。 今回は、イギリスで見かけたユニークな標識の数々をご紹介しましょう。 ・ライオンに注意 続きを読む
テネリフェ島の東側、州都であるサンタ・クルスから南へ20kmほどの場所にカンデラリアという町があります。人口が3万人に満たない小さな町ですが、この町が遂げてきた発展はカナリア諸島の歴史や宗教を語るうえでは欠かせないもの。 続きを読む
日本各地にはそれぞれの街や地域の方々がこよなく愛し、磨き上げられてきた絶品グルメが必ず1つや2つ存在する。 しかしその絶品グルメは、ほとんどの場合地元の人にとっては「常識」や「当たり前」のため、その街や地域以外の人にはな 続きを読む
シンガポールを拠点にいつもと違った旅がしてみたい!という方におすすめなのが、シンガポール発着の大型客船で東南アジア周遊を楽しむクルーズ旅行です。 眠っている間に船が移動してくれるので、短い日数でも効率よく複数の国を周るこ 続きを読む
名古屋駅から東海道本線の快速電車で約10分、名鉄特急で約15分の距離に位置するベッドタウン・愛知県一宮市は、喫茶店のモーニングサービス発祥の地としても有名です。 モーニングサービスとは、朝の時間帯(店によって異なりますが 続きを読む
東洋と西洋が混ざり合う世界唯一の街、イスタンブール。トルコ最大のこの街は、その首都がアンカラに遷るまで、帝都として栄えました。 イスタンブールの旧市街と新市街を結ぶガラタ橋から旧市街のほうへ視線を向けると、そこには「これ 続きを読む
日本一の富士山や三保の松原に囲まれた景観の良さから、日本三大美港といわれる清水港。その歴史は古く、西暦600年代に百済支援のため水軍を率いて出港したという記録が残っています。 そんな清水港は、意外と知られていませんが、実 続きを読む
愛知県清須市清洲にある清洲山王宮 日吉神社は、三英傑 豊臣秀吉公との縁のある神社です。 尾張で生まれたといわれる豊臣秀吉公は、清洲町朝日の出身である生母(大政所)が日吉神社に祈願し授けられた神の子であり、そのため日吉丸と 続きを読む
アフリカ大陸の西側に浮かぶカナリア諸島。7つある島のなかで最大の大きさを誇る島テネリフェ島は、ヨーロッパからバカンス先として人気を誇っています。 リゾート地としてのイメージが強いですが、歴史的な街並みを称える旧市街もテネ 続きを読む
静岡県と静岡市が日本平の山頂に整備した静岡の新たな絶景スポット静岡県静岡市の『日本平夢テラス』。 2018年11月開館し、わずか4ヶ月後の2019年3月1日に来館者50万人を達成しました。 日本平は静岡市の駿河区と清水区 続きを読む
世界にはたくさんの珍しい動物が生息しています。 日本の隣、中国にはパンダ、ロシアにもユキヒョウやホッキョクギツネなどの美しい動物たちが生息しています。 オーストラリアも珍しい動物の宝庫です。特にお腹に袋を持った有袋類はオ 続きを読む
トルコ最大の都市イスタンブールの新市街にはタクシム広場やイスティクラル通りなどの賑やかな観光名所が目立ちます。 歩行者天国になっているイスティクラル通りでショッピングやカフェタイムを楽しみ、緩やかな坂を下ってガラタ塔まで 続きを読む
日本人だけでなく世界でも認められているグルメの1つと言えばラーメン。 日本全国には数えきれないほどのラーメン店があり、もちろん知られざる名店がキラ星のごとく存在している。 例えば、西日本でいえば広島市民を魅了し続ける「陽 続きを読む
オーストラリアの歴史が始まった街、ニュー・サウス・ウェールズ州のシドニーは、オーストラリア最大の都市として知られています。 そんなシドニーのビジネス街の南端に開業から100年を超えるニュー・サウス・ウェールズ州の遺産に登 続きを読む
大西洋のアフリカ大陸近くに浮かぶカナリア諸島のなかで、最も大きな島であるテネリフェ島。リゾート地が集まる南部と比べ、北部の町サンタ・クルスではビルや建物が並ぶ都会的な雰囲気が感じられます。 港町としても重要な役割を担って 続きを読む
どんな居酒屋にもそのお店に通う人々の思いが重なり、そしてそのたくさんの思いは居酒屋の持つ雰囲気となるのだ。 それゆえ、日本各地に多く人々を虜にする居酒屋がキラ星のごとく存在している。 例えば、あの吉田類も絶賛する大衆酒場 続きを読む
オーストラリアの歴史が始まった街、ニュー・サウス・ウェールズ州のシドニーは、オーストラリア最大の都市として知られています。 オーストラリア国内だけでなく世界各国からの品々が集まってくるため、ビジネスや観光だけでなく、ショ 続きを読む
ドイツ観光のハイライトといえばロマンチック街道。中世の雰囲気が色濃く残る町ローテンブルクや隕石の衝突によってできたクレーター上に築かれたネルトリンゲン、白亜に輝く姿が美しいノイシュヴァンシュタイン城への玄関口であるフュッ 続きを読む
ベトナムで最もフォトジェニックな街、それがホイアン。ホイアンはベトナム中部に位置する古都で、西洋と東洋が融合したノスタルジックな旧市街がまるごと世界遺産に登録されています。 成田空港や関西空港から直行便が出ており、最旬リ 続きを読む
日本人だけでなく世界でも認められているグルメの1つと言えばラーメン。 日本全国には数えきれないほどのラーメン店があり、もちろん知られざる名店がキラ星のごとく存在している。 例えば、西日本でいえば広島市民を魅了し続ける「陽 続きを読む
近代化が進んでいくと古い建物は建て直されてしまう、そんなビルの解体や建て直しは世界中の大都市で毎日のように発生している出来事の1つ。 もちろん、ここオーストラリアにおいても、その時代の流れは起きており、田舎に古い家や建物 続きを読む
トルコの伝統的なコーヒー、トルココーヒーをご存知でしょうか? トルココーヒは、日本の和食と同年の2013年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されたほどのコーヒー。 トルココーヒーとは、コーヒーの粉と水を一緒に煮立てたものを 続きを読む
日本三名園として名高い偕楽園(茨城県水戸市)、兼六園(石川県金沢市)、後楽園(岡山県岡山市)。 1904年(明治37年)には日本三名園という言葉が使われ、外国人にも紹介された美しい庭園風景は、江戸時代から現在まで多くの人 続きを読む
アフリカ大陸の西側に浮かぶカナリア諸島。7つある島の中で最も大きなテネリフェ島は、欧州からのバカンス先としても人気の場所です。 7つの島から形成されるカナリア諸島自治州の州都が置かれているサンタ・クルスは、南部のリゾート 続きを読む
旅の楽しみのひとつといえばその土地、その国ならではの食。 トルコ料理は世界三大料理のひとつでもあり、旅行中その食にすっかり魅了されて虜になってしまうかたも多いのではないでしょうか。 トルコにはレストランやロカンタ(大衆食 続きを読む
ドイツ南西部にある黒い森で開催されるファスネット(カーニバル)は、ゲルマン土着の文化と伝統を色濃く反映したお祭り。ドイツのカーニバルと言えばケルンやデュセルドルフで開催される陽気なお祭りを想像する方が多いかもしれませんが 続きを読む