【日本人が知らないニッポン】世界的な刃物の町「岐阜県関市」で味わう、ニッポンの真髄

世界において日本は様々なイメージがありますが、「刃物の国」としても知られています。 アメリカやヨーロッパでは、ナイフコレクションがひとつの趣味として市民権を得ています。 そのためナイフコレクターが非常に多いのですが、この 続きを読む

アイルランド西部の観光拠点にも!歴史と伝統が息づくカラフルな街ゴールウェイを楽しもう!

アイルランド西部に位置するゴールウェイは、首都ダブリンに次いで訪れる観光客の多い街。 中世の面影を残しつつも色とりどりの家々が並ぶ街並みは、その可愛らしさで見る者の心を掴んで離しません。 もちろん街並み以外にも、自信の歴 続きを読む

「吉野家」に「天丼てんや」に「丸亀製麺」!インドネシアに日系ファストフード店が続々進出!

日本とインドネシアは、非常に良好な関係を保っている国同士です。 インドネシアの若者は、総じて日本が大好き。アニメなどのサブカルチャーの影響もあり、今までのインドネシアにはなかったものが定着しつつあります。 その代表格が、 続きを読む

「ヨーロッパのバルコニー」からの絶景を望むスペインの街、ネルハの知られざる魅力とは

スペイン南部、アンダルシア地方のリゾート地、ネルハ。 日本での知名度は低いものの、ヨーロッパでは「ヨーロッパのバルコニー」と呼ばれる展望台からの景観で知られています。 地中海に張り出した岩場の上に造られた展望台が、ネルハ 続きを読む

厳しい自然が作り出す神秘的な景観美!アイルランド・モハーの断崖の荒々しくも美しい絶景

アイルランドと耳にして皆さんは何を想像しますか? ギネスビールやパブ文化、アイリッシュダンスを頭に思い浮かべる人も多いかと思います。 また旅好きの皆さんの中には、アイルランドの厳しい自然が作り出す、神秘的で雄大な自然を一 続きを読む

【羽田空港オススメスポット】光り輝くイルミネーションが幻想的な展望デッキ「星屑のステージ」

羽田空港国内線・第2ターミナル展望デッキ「星屑のステージ」をご存知でしょうか? 夜になると、展望デッキがイルミネーションで光り輝く幻想的な空間を演出する、それが「星屑のステージ」。 エレベーターを上がって展望デッキの自動 続きを読む

ふらっと散歩するだけでも楽しくなれる!街中が幻想的に輝くフィレンツェのクリスマス!

イタリア中部に位置し、トスカーナ州の州都でもあるフィレンツェ。 「歴史と文化の街」や「花の都」、「屋根のない博物館」などとも称されるこの都市は、常に憧れの旅行先として挙げられる場所の1つです。 また歴史的な街並みが集中的 続きを読む

出汁をとことん追求した羽田空港の和食専門店「Hitoshinaya(ひとしなや)」で究極の朝ごはんを味わおう!

羽田空港、第1旅客ターミナルの「Hitoshinaya(ひとしなや)」。 和食の基本となる出汁をとことん追求した和食専門店です。 あさごはん、どんぶり、らーめん、3店舗を1つの軒下に集めたお店は、日本人に馴染みが深い町屋 続きを読む

イスラムとキリスト教建築の美の結晶!コルドバの世界遺産、メスキータに心が震える

「コルドバ歴史地区」として世界遺産に登録されているスペイン、アンダルシア地方第3の都市コルドバ。かつては後ウマイヤ朝の都として、東ローマ帝国の首都であったコンスタンティノープルと競うほどの繁栄を謳歌しました。 イスラム文 続きを読む

リスボンの人気者!100歳を超えるサンタ・ジュスタのエレベーターでリスボンの絶景を楽しむ

ポルトガルの首都、リスボン屈指の繁華街で、「低い土地」という意味をもつ「バイシャ」地区。 そのランドマーク的存在が、100歳を超えるサンタ・ジュスタのエレベーター。 パリのエッフェル塔を設計したエッフェルの弟子のフランス 続きを読む

パクチー×チーズの夢のコラボ!後楽園のラクレットチーズドッグ専門店「パークストリートカフェ」

スイスを代表する郷土料理「ラクレット」。 温めてトロトロになったチーズをジャガイモなどにかけて食べる料理のことで、それに使われるチーズをラクレットチーズと呼びます。 ラクレットの語源は、フランス語で「削る」という意味の「 続きを読む

一番人気は3年1組!大宮のちょっと変なラーメン店「ガラ喰楽学校(がらくたがっこう)」へ行ってみた。

埼玉を代表するターミナル駅、大宮。 乗り入れする路線は14本を数え、東京駅に次ぐ全国第二位となっています。 また大宮は古くより交通の要衝として栄え、鉄道の街としても知られており、近年では、「鉄道博物館」もオープンしたこと 続きを読む

世界最北!?ノルウェー/トロムセーで約130年愛され続ける、マイクロブリュワリー「マックビール醸造所」

クラフトビールやマイクロブリュワリーという言葉を、最近よく耳にするようになりました。 作り手の個性が出やすい、小規模で醸造されるビールをクラフトビールと呼びます。東京にも公認のビアバーを構える長野県のヤッホーブルーイング 続きを読む