伝統と革新、対照的なふたつの顔をあわせもつ大都会・ロンドン。 ロンドンの「伝統」の部分が凝縮されているのが、「ロイヤルウエディングルート」。その名の通り、英国王室の結婚パレードが通るルートです。2011年に盛大に行われた 続きを読む

伝統と革新、対照的なふたつの顔をあわせもつ大都会・ロンドン。 ロンドンの「伝統」の部分が凝縮されているのが、「ロイヤルウエディングルート」。その名の通り、英国王室の結婚パレードが通るルートです。2011年に盛大に行われた 続きを読む
芸術文化・エンターテインメントの街、日比谷に新しく誕生した複合施設「東京ミッドタウン日比谷」で5月20日まで開催中の観劇フェスティバル「Hibiya Festival(ヒビヤ フェスティバル)」。 同期間中に「Hibiy 続きを読む
「バロック都市」として名高いドイツ中央部の町、フルダ。 中世初期以来1200年以上の歴史を誇るベネディクト大修道院を中心に発展してきた宗教都市で、400名以上の修道士がいた中世の時代には、宗教・学問の中心地として大きな影 続きを読む
桜の季節も過ぎ、京都はすっかり初夏。透き通るように青々としたもみじが美しい季節になりました。比叡山の麓、八瀬エリアでは、格調高い落ち着いた雰囲気で青もみじを楽しむことができます。 八瀬エリアの一角に佇む『瑠璃光院』。通常 続きを読む
ドイツと国境を接するフランス東部のアルザス地方。 アルザス地方は地理的にドイツに近いだけでなく、過去にはドイツ領になった時期もあったことから、木組みの家々が並ぶドイツ風の町並みが広がり、食文化にもフランスのほかの地方とは 続きを読む
空と海に囲まれたリゾート感溢れる新浦安・湾岸エリアのロケーションにありながら、都心からわずか30分という立地に、「東京ベイ東急ホテル」が2018年5月1日に開業。 東京ディズニーリゾート(R)へのアクセスもよく、ファミリ 続きを読む
芸術家たちが愛した南フランス、コート・ダジュール。高級リゾート地のイメージが強いこの地方にあって、静かな漁村だったころの素朴な雰囲気を残しているのが、イタリアとの国境の町・マントンです。 現在はフランス領でありながら、か 続きを読む
3月29日(木)に芸術文化・エンターテインメントの街、日比谷に新しく誕生した複合施設「東京ミッドタウン日比谷」をメイン会場とした、日比谷が街をあげて観劇をもっと身近にする初の試み「Hibiya Festival(ヒビヤ 続きを読む
ジブリ映画「紅の豚」そのままの世界が広がる美しき国、クロアチア。ドゥブロヴニクやプリトヴィツェ湖群国立公園をはじめ、世界遺産の絶景の数々に出会えると、近年日本でも人気が高まっている今注目の旅先です。 クロアチアを訪れたら 続きを読む
4月28日(渋谷の日)に、渋谷駅前で「109MEN’S」で親しまれているファッションビルが「MAGNET by SHIBUYA109(マグネット バイ シブヤ109)」として一部リニューアルオープンします。 「MAGNE 続きを読む
「音楽の殿堂」とも呼ばれるロンドン最高峰のコンサートホール、「ロイヤル・アルバート・ホール」。 ヴィクトリア女王の夫・アルバート公に捧げられた劇場で、毎年夏にBBCが主催する「ヘンリー・ウッド・プロムナード・コンサート( 続きを読む
大阪に訪れたなら一度は行きたい、人気の観光施設「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンTM(USJ)」。このユニバーサル・スタジオ・ジャパンへのアクセスにも便利な大阪のベイエリアである弁天町の複合施設「ORC200(オーク20 続きを読む
東ドイツの学芸の町、ライプツィヒ。1409年にはライプツィヒ大学が創立され、ゲーテやニーチェ、森鴎外といったそうそうたる偉人たちがここで学びました。 そんなライプツィヒには、ゲーテゆかりの地として世界的に有名なワイン酒場 続きを読む
都市型商業施設「GEMS(ジェムズ)」より、渋谷、市ヶ谷、大門、神田、恵比寿、茅場町に続く7つめの店舗となる「GEMS(ジェムズ)神宮前」が4月27日(金)にオープン。 渋谷駅、明治神宮前駅いずれの駅からも徒歩7分ほどの 続きを読む
文豪ゲーテゆかりの地を結ぶドイツの観光街道、「ゲーテ街道」のハイライトとなる町がワイマール。 ゲーテがその生涯のおよそ3分の2を過ごした、ゲーテに最もゆかりの深い町です。ゲーテが住んでいたことで盟友シラーをはじめ多くの著 続きを読む
世界中から旅人が訪れる、エキゾチックなタイの首都バンコク。 タイならではの異国情緒と都会の躍動感を併せもつバンコクは、日本人のあいだでも不動の人気を誇る旅先です。 そんなバンコクの町を歩くと、とあることに気付きます。それ 続きを読む
世界に名立たる絵画を無料で公開するナショナル・ギャラリー、テート・モダン、テート・ブリテン、ウォレス・コレクションなど、至極の美術館がひしめくロンドン。 その一方で、街歩きをしていると、ストリート・アーティストの制作現場 続きを読む
香ばしいラードの香りに、サクサクの衣。ジューシーな肉のウマミと脂の競演。ソースをたっぷりとかけてアツアツのご飯と一緒に頬張れば…… そんな料理の味わいを想像するだけで唾液が溢れてくる料理の1つと言えばトンカツだ。 日本全 続きを読む
東ドイツ・ザクセン州のの学芸都市、ライプツィヒ。ゲーテやニーチェ、森鴎外がライプツィヒ大学で学んだほか、バッハやシューマン、ワーグナーといった偉大な音楽家たちも輝かしい足跡を残しています。 ドイツが東西に分断されていた時 続きを読む
話題のスーパーフードや、栄養素を豊富に含んだバラエティーに富んだサラダが食べられるサラダ専門店「グッドライフファクトリー」が昨年オープンして約1年。 毎日の食事でたくさん野菜を摂りたいが、美味しくないと続けられない。そん 続きを読む
ドイツとしては珍しく、近代的な高層ビルが建ち並ぶ金融都市フランクフルト。 そんな風景を見て、フランクフルトは歴史の浅い町だと思う人もいるかもしれませんが、実はフランクフルトは1200年以上の歴史をもつドイツ有数の古都。 続きを読む
ポンレヴェック(Pont-l’Eveque)は、愛知県の西のはずれ、海部郡蟹江町にあるカフェを併設したパン屋さん。1992年のオープン以来、移転を経た現在も多くのファンに愛されているお店です。 店頭には大きな 続きを読む
愛知県中西部にある津島市は、かつて「藤浪の里」といわれたほどの藤の名所。 津島市宮川町の天王川公園には、九尺藤(キュウシャクフジ)や紫加比丹藤(ムラサキカピタンフジ)など12種類114本の藤の木が植えられ、毎年4月下旬か 続きを読む
元サッカー日本代表の中田英寿氏が率いる「JAPAN CRAFT SAKE COMPANY」がプロデュースする“SAKE”イベント「CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2018」が、4月20 続きを読む
モロッコの古都として有名なのが、「世界最大の迷宮都市」とも呼ばれる旧市街をもつフェズ。しかし、その近くにもうひとつの古都があることは案外知られていません。 それが、フェズから列車でおよそ30分ほどのところにあるメクネス。 続きを読む
「すき家」は、日本全国に2000店舗近くを展開する店舗数日本一の牛丼チェーン。近年、早い・安い・ウマいを象徴する日本の牛丼文化が海外でも広まりつつあります。 すき家は、中国やタイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、台湾 続きを読む
くいだおれの街や天下の台所と言われ、食の都市としての知名度が高い大阪。 大阪グルメといえば、たこ焼き、お好み焼きはもちろん、二度づけ禁止の串カツなどが有名ですが、特に大阪・ミナミの繁華街に位置する「道頓堀」には、数多くの 続きを読む
世界的なクルーズ会社のプリンセス・クルーズより「プリンセス・クルーズ 2019年日本発着クルーズ商品発表会」にて、2019年日本発着クルーズの詳細について発表があり、2018年4月13日から第1シーズンの商品が販売開始と 続きを読む
2018年、スウェーデンと日本が外交関係を樹立してから150周年を迎えることを記念し、2018年4月20日(金)より、東京・南青山にあるヨックモック青山本店に併設されているラウンジ「BLUE BRICK LOUNGE(ブ 続きを読む
創始者のルーベン・マタス氏によって1961年アメリカのニューヨークで誕生した「ハーゲンダッツ」。現在でも高級アイスクリームブランドとして世界的に愛されています。 そんな「ハーゲンダッツ」から、“和”をテーマにしたハーゲン 続きを読む