現在のトルコ・イスタンブールの旧市街は、かつてコンスタンティノープルと呼ばれ、東ローマ帝国の帝都として栄えました。1453年にオスマン帝国のメフメト2世がコンスタンティノープルを攻略してからは、オスマン帝国の皇帝はトプカ 続きを読む

現在のトルコ・イスタンブールの旧市街は、かつてコンスタンティノープルと呼ばれ、東ローマ帝国の帝都として栄えました。1453年にオスマン帝国のメフメト2世がコンスタンティノープルを攻略してからは、オスマン帝国の皇帝はトプカ 続きを読む
マレーシア本土ではなくボルネオ島に位置する、サバ州の州都「コタキナバル」。 コタキナバルは、ボルネオ島の最大の都市でありながらも多くの緑に囲まれているので、少し足を伸ばすと自然豊かなスポットがたくさんあります。 中でも有 続きを読む
現在のトルコ・イスタンブールは、かつて東ローマ帝国最後の帝都コンスタンティノープルでした。「余はあの都が欲しい」と、コンスタンティノープルを攻略して東ローマ帝国を滅亡に追いやったオスマン帝国の皇帝メフメト2世は、帝都攻略 続きを読む
トルコ共和国最大の都市、イスタンブールは、かつてビザンツ帝国の帝都コンスタンティノープルとして栄華を極めました。 イスタンブールには、ビザンツ時代の歴史ある建造物がいまでも残っており、博物館として一般公開されているものや 続きを読む
マレーシア・ボルネオ島の玄関口とも呼ばれる都市「コタキナバル」。 ボルネオ島はマレーシア、インドネシア、ブルネイの3国が所有しており、マレーシア領土は東部のサバ州と西部のサワラク州に分かれています。 コタキナバルはサバ州 続きを読む
昨今のカフェブームにより、すっかりカフェ天国と化している韓国。首都のソウルはもちろんのこと、第2の都市・釜山にもたくさんのおしゃれカフェがあります。 釜山に数あるカフェのなかでも、特にフルーツ好きにおすすめなのが、釜山を 続きを読む
オスマン帝国の最盛期はスレイマン大帝の時代、とよく言われますが、彼がそのように評されるのは、先代のスルタンの努力による基礎があってこそ、ということを忘れてはいけません。 スレイマン大帝の父セリム1世は、ヤヴズ(Yavuz 続きを読む
インドネシア共和国は、1万7000以上の島々からなる群島国家。 そのほぼ中央に位置するバリ島は、世界中からたくさんの観光客が訪れる、アジア屈指のリゾート地の1つです。 バリ島には様々な観光エリアがありますが、バリ島の山側 続きを読む
トルコ西端の街、エディルネ。この街には世界遺産に登録されているイスラム寺院「セリミエ・モスク」があります。 トルコ史上最高の建築家と評されるミマール・スィナンによる傑作で、エディルネ観光には欠かせない名所になっていること 続きを読む
日本の銭湯や温泉のように、トルコにも庶民に親しまれている伝統的な公衆浴場があることをご存知ですか? トルコの公衆浴場はハマムといい、日本の温泉のように浴槽はなく、むんむんと蒸気が立ち込めるドーム状の空間で汗をたっぷりかく 続きを読む
地中海の気候に恵まれて育ったオリーブオイルやトマトやナスなどの野菜、ヨーグルトや羊肉、牛肉、鶏肉などを使ったトルコ料理は、世界三大料理の一つ。 トルコ旅行に来たら、観光よりも料理が気に入った!という経験があるかたも多いの 続きを読む
東洋と西洋が交わる世界唯一の都市、イスタンブール。トルコ最大のこの都市の魅力は、なんといってもその独特の混沌とした雰囲気。 現在と過去、西洋と東洋の文化、教会やモスク、シナゴーグなどの宗教施設、ありとあらゆるものが混ざり 続きを読む
黒海からマルマラ海に注ぐボスポラス海峡によってヨーロッパとアジアにわかれるイスタンブールは、トルコ最大の都市。 ヨーロッパ側とアジア側ではまるで雰囲気が異なり、それぞれの地域の特性を活かしながら日々発展を続けるイスタンブ 続きを読む
「はやい・うまい・やすい」が代名詞の有名牛丼チェーン店、吉野家。牛丼業界において、すき家に次ぐ店舗数2位を誇るお店です。 そんな吉野家は、日本国内に留まらず世界各国に出店しており、現在では海外1500店舗を目指し、着実に 続きを読む
ボスポラス海峡がアジアとヨーロッパを二分する、トルコ最大の都市イスタンブール。 海峡沿いには個性溢れるエリアが点在しており、あるエリアは交通の要所に、またあるエリアは行楽地や観光地、さらには別荘地、など、エリアによってそ 続きを読む
東京から約4時間のフライトで行ける国、台湾。 日本〜台湾間のLCCも数多く就航したことにより、安くて気軽に行ける観光地として台湾の人気は高まりつつあります。 美味しい台湾グルメに、旧日本統治下の建物や、台湾ならではの絶景 続きを読む
みなさんはキョフテという料理をご存知ですか? キョフテは、中東をはじめ、南アジアでも食べられているトルコ風の肉団子のような食べ物です。地域によって若干の差はありますが、牛肉や羊肉の挽肉に香辛料やタマネギを加えて作られるの 続きを読む
ローマ・ビザンツ・オスマンという三帝国の帝都として栄えた歴史を持つ、トルコ・イスタンブールには、ローマのように七つの丘があります。 坂の多い地形を持つイスタンブールでは、町歩きに苦労することが時々あるのは確かですが、その 続きを読む
日本人にとって、トルコ旅行といえば、イスタンブールとカッパドキアが定番。しかし、日本の約2倍の国土をもつトルコには、まだまだ知られていない魅力がたくさんあります。 トルコ各地を周遊するのはかなり大変ですが、イスタンブール 続きを読む
日本の和食と同時に、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたトルココーヒーですが、普段私たちが日本で飲むコーヒーとは豆の挽き方から淹れ方まで違っています。 まずコーヒー豆の粉の細かさが違います。 トルココーヒーで使用する粉 続きを読む
トルコ中部に位置するアンカラは、トルコ共和国の首都。ビザンツ帝国とオスマン帝国の都が置かれたイスタンブールと間違われやすいのですが、現在のトルコにおける政治の中心はアンカラです。 オスマン帝国時代の歴史的建造物がひしめき 続きを読む
旅の楽しみの1つといえばお土産探しではないでしょうか。 みなさんはトルコのお土産といえばどんなものを思い浮かべますか? トルコには、光まばゆいモザイクランプ(トルコランプ)のほか、シルクロードの通過点であったことを思わせ 続きを読む
ローマ・ビザンツ・オスマンという三大帝国の帝都として栄えた、トルコ最大の都市イスタンブール。 イスタンブールの旧市街は、街自体が世界遺産にも登録されていることから、連日多くの旅行者で賑わうエリアです。 旅行者が多い分、旧 続きを読む
トルコを代表する観光スポットといえば、中部アナトリア地方に位置するカッパドキア。その類まれなる自然風景に加え、キリスト教徒たちが残した教会や地下都市などが評価され、自然遺産と文化遺産の両方の価値をもつ「世界複合遺産」に登 続きを読む
トルコ最大の都市イスタンブールは、西洋と東洋の架け橋。ボスポラス海峡を挟んで、ひとつの都市が、ヨーロッパ大陸とアジア大陸とにまたがっているのです。 市内を行き来するだけで、大陸間を横断していることになるなんて、ロマンティ 続きを読む
ムアールは、マレーシア・マレー半島南部ジョホール州のマラッカ海峡にのぞむ港町。ムアール川河口左岸に位置しています。英国統治時代の建物が多く残り、コーヒーも有名です。 マレーシアのガイドブックで紹介されるメジャーな都市や町 続きを読む
マレーシアの首都クアラルンプールきってのおしゃれで賑やかなエリア、ブキッ・ビンタン(Bukit Bintang)。日本でいえば銀座のような場所で、たくさんの巨大ショッピングセンターが建ち並び、レストラン、カフェ、バー、屋 続きを読む
トルコ最大の都市、イスタンブール。アジアとヨーロッパにまたがる古都には、アヤソフィアやトプカプ宮殿など、世界的に有名な観光スポットを多数抱える旧市街はもとより、金角湾を挟んだ新市街にも、たくさんの見どころがあります。 そ 続きを読む
週末でも行ける気軽さが魅力のお隣、韓国。「韓国旅行の楽しみのひとつが、カフェめぐり」という人も多いのではないでしょうか。インスタ熱は日本以上ともいえる韓国は、外観や内装、メニューなどに趣向を凝らしたおしゃれカフェがたくさ 続きを読む
「デサル」はマレーシア・マレー半島南部にあるジョホール州の東海岸に位置するエリアです。 日本ではまだ知名度の低いデサルですが、その一角にできた新リゾート「デサルコースト」には、ワン&オンリー・リゾーツ、ウェスティン、ハー 続きを読む