トラムのスルタンアフメット(Sultanahmet)駅で下車すれば、アヤソフィア博物館、トプカプ宮殿、そしてブルーモスクの愛称でお馴染みのスルタンアフメット・ジャーミィといった、イスタンブールを代表する観光スポットに出会 続きを読む


トラムのスルタンアフメット(Sultanahmet)駅で下車すれば、アヤソフィア博物館、トプカプ宮殿、そしてブルーモスクの愛称でお馴染みのスルタンアフメット・ジャーミィといった、イスタンブールを代表する観光スポットに出会 続きを読む

ヨーロッパとアフリカのあいだ、地中海のほぼ真ん中に浮かぶ島国マルタ共和国。 東京23区の半分ほどの大きさしかない小国ですが、世界でも有数の豊かな歴史と自然を誇る、知られざる魅力にあふれた国です。 マルタを構成しているのが 続きを読む

11月下旬、”尾張のもみじ寺”と呼ばれる愛知県犬山市の犬山寂光院(継鹿尾観音 寂光院)がもみじの見ごろを迎え、紅葉まつりが開催されています(2018年12月9日まで)。 寂光院のもみじは約1000本あり、巨木が多いため葉 続きを読む

数多くの有名観光スポットを有するトルコ最大の都市、イスタンブール。 その中でもスルタンアフメットは特に重要な地区で、世界遺産にも登録されています。 連日多くの旅行者で賑わうこの地区で、ここだけは見逃せない!という厳選スポ 続きを読む

世界遺産にして、世界最大のレンガ造りの城、マルボルク城。 旅行サイト、トリップアドバイザーの「死ぬまでに行きたい、世界の名城25選」にも選ばれたこの城は、かつて隆盛を誇ったドイツ騎士団が13世紀に建設した巨大な城塞です。 続きを読む

トルコ イスタンブールには、歴史のなかで重要な役目を果たした人物を記憶するために建てられたモスクがいくつもあります。 旧市街の急坂に建てられた「ソクッル・メフメト・パシャ・ジャーミィ」もそんなモスクの中の一つです。 「ソ 続きを読む

マルタ共和国の首都にして、世界遺産の街ヴァレッタ。 この街の建設が始まったのは、聖ヨハネ騎士団がオスマン帝国軍と戦った1565年の「大包囲戦」に勝利してからのことです。 激戦の末、キリスト教徒の砦の島を守り抜いた騎士団に 続きを読む

2018年11月14日(水)より2019年1月8日(火)まで、ブルボン「アルフォート」ブランドのアンテナショップ「TOKYO ALFORT by アルフォート」が、東京駅に期間限定でオープンしています。 「アルフォート」 続きを読む

「コンチキ号」。冒険好きなら、その名を聞くだけでワクワクする人も多いのではないでしょうか。 1914年にノルウェーに生まれた文化人類学者トール・ヘイエルダールは、自説を裏付けるため、1947年にバルサ材で造ったいかだでペ 続きを読む

スウェーデン第三の街マルメは、デンマークの首都コペンハーゲンの対岸に位置し、電車で40分ほどなので日帰り観光にもおすすめの街。 マルメとコペンハーゲンはそのアクセスの良さから、観光客だけでなく通勤や通学で毎日多くの人が行 続きを読む

島根県益田市に店を構える『ボンヌママン・ノブ』。 豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」にもお料理を提供するフレンチレストランです。 店名の『ボンヌママン・ノブ』とは、ノブおばあちゃんのレストランという意。料理人と 続きを読む

テレビやネットなどのメディアでよく見かける「美しすぎる〇〇〇」というワードは、美女から絶景スポットにまで使われている、いわゆる「パワーワード」の一つ。 世界には私たちの想像を遥かに超えた「美しすぎる観光スポット」が多くあ 続きを読む

このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに (小倉百人一首 第二十四首 菅家) 手向山八幡宮の錦のように色づく紅葉に感銘を受けてこの歌を詠んだとされる菅家(菅原道真公)をご祭神としておまつりする全国約1万 続きを読む

ワインの産地として知られるモーゼル川流域は、美しい街並みの宝庫。日本ではまだあまり知られていませんが、ローマ遺跡がのこるトリーアや丘の上に古城がそびえるコッヘムなど、古き良きドイツの姿を今に伝える町が沢山あります。 なか 続きを読む

イギリスの代名詞といえば紅茶。ほとんどのイギリス人が好む飲み方はミルクティーで、ブラック・ティーを好むイギリス人は少ないようです。 また、いまだに階級社会が根付くイギリス社会。紅茶にも階級による特徴があります。 薄めの紅 続きを読む

2006年に日本に初上陸した人気のドーナツチェーン「クリスピー・クリーム・ドーナツ」よりクリスマスシーズンにピッタリなドーナツ5種が期間限定販売されています。 今年は、サンタやトナカイがスクエア型のカクカクとした可愛いデ 続きを読む

アイルランドの首都ダブリンは、8世紀にヴァイキングが占領した1000年以上の歴史を誇る都市。 都会らしく機能的に整備された街に重厚な歴史的建造物が点在する、過去と現在が入り混じる活気にあふれた街です。 首都だけに、アイル 続きを読む

2018年10月31日(水)、横浜港に停泊中のダイヤモンド・プリンセス内プリンセス・シアターにおいて、新プロダクション・ショー「ザ・シークレット・シルク」日本上演記念イベントが開催されました。 プリンセス・クルーズの日本 続きを読む

「ナポリを見てから死ね」という言葉があるように、その風光明媚な景観が訪れる者たちを魅了してきた町ナポリ。地元の人や観光客で賑わう中心部から少し離れると、サンタルチア地区の紺碧の海のうえに美しい要塞がそびえ立っています。 続きを読む

モーゼルワインの町、そして中世から続く整った街並みを伝える貴重な場所として、多くの観光客が訪れるベルンカステル・クース。町のハイライトといえば旧市街のマルクト広場ですが、町から少し離れたブドウ畑の上にも言わずと知れた絶景 続きを読む

島根県の中南部にあり、広島県との県境から近い「飯南町」。1,000メートル前後の琴引山や大万木山などに囲まれ、平坦地の標高が450メートルの県内でも代表的な高原地帯です。 そんな「飯南町」は、山陰で初めて森林セラピー基地 続きを読む

ロンドン中心部の巨大なターミナル駅、「ユーストン(Euston)」と「セント・パンクラス(St.Pancras)」駅の間という喧騒に建つ「大英図書館(British Library)」。 イギリス及びアイルランドで出版さ 続きを読む

イタリア北部のトスカーナ地方にある小さな町ルッカ。古代ローマ時代まで遡るという歴史ある町は四方を城壁で囲まれ、内部では「古都」と呼ぶにふさわしい情緒ある街並みが続きます。 ルッカの町を一番はじめに開いたのは、もとはイタリ 続きを読む

ロンドンのテムズ川河畔には、「テート・モダン(Tate Modern)」と、「テート・ブリテン(Tate Britain)」という、「テート」と名のつく2つの美術館が存在します。 今回は主にイギリス美術を集めた美術館、テ 続きを読む

古いものと新しいものが共存する町フランクフルト。歴史的な旧市街の背後に高層ビル群がそびえ立つ様子は、ここでしか見られない光景とえるでしょう。 そんなフランクフルトの旧市街にあり、この町のシンボル的存在として親しまれている 続きを読む

江戸時代、日本橋と京を結んでいた中山道。街道沿いには69以上の宿場町が設けられ、江戸時代には行き来する商人や旅人でどこも賑わいを見せていました。 中山道沿いにある宿場町のなかでも、かつての面影が色濃く残されている事で知ら 続きを読む

島根県の中南部にあり、広島県との県境から近い「飯南町」。1,000メートル前後の琴引山や大万木山などに囲まれ、平坦地の標高が450メートルの県内でも代表的な高原地帯です。 そんな飯南町の道の駅頓原内にあるミルクスイーツの 続きを読む

江戸時代、日本橋を拠点として江戸と各地を結んでいた五街道。そのひとつである中山道は日本橋と京の三条大橋を結ぶ重要な街道なもので、商人や旅人が行き交う街道沿いにはいくつもの宿場町が発展しました。 そんな中山道のなかでも急な 続きを読む

チェコの中央ボヘミア地方の町「クトナー・ホラ(Kutná Hora)」は、13世紀後半に栄華を極めた歴史都市。 ゴシック様式後期の傑作と言われる聖バルボラ大聖堂、セドレツの聖母マリア大聖堂(ともにユネスコ世界遺産)、歴代 続きを読む

バックパッカーのあいだでは「沈没地」として知られるコーカサスの国、ジョージア(グルジア)。確かに、物価が安く食事もおいしいこの国には、ついつい長期滞在したくなってしまう魅力があります。 「ヨーロッパの秘境」とも呼ばれるジ 続きを読む