ロンドンの下町、イーストエンド。文字通りロンドンの東の端に広がる地区で、厳密な区切りはないものの、地下鉄オールドストリート駅からショーディッチ・ハイストリート駅周辺の一帯を指します。 かつては貧しい労働者階級と移民の町で 続きを読む

ロンドンの下町、イーストエンド。文字通りロンドンの東の端に広がる地区で、厳密な区切りはないものの、地下鉄オールドストリート駅からショーディッチ・ハイストリート駅周辺の一帯を指します。 かつては貧しい労働者階級と移民の町で 続きを読む
毎年11月初旬から華やかなクリスマス・ライトが街中をロマンティックに照らし、クリスマス気分が盛り上がるロンドン。 クリスマスが過ぎた後もそれらのライトはすぐに取り払われることはなく、多くの場所で1月第1週から2週くらいま 続きを読む
フランクフルトから北へおよそ70キロ、ドイツ・ヘッセン州にヴェッツラーという町があります。 ドイツ文学に詳しい人なら、その名を聞けば文豪ゲーテを思い浮かべるはず。というのも、ヴェッツラーは彼の出世作である「若きヴェルテル 続きを読む
モロッコ料理といえば、日本でも広く知られるタジンやクスクスなどが定番。では、朝食はどうでしょう? 朝食となるといったいどんなものが食べられているのか、イメージできないという人も多いのではないでしょうか。 モロッコの朝食は 続きを読む
スイス最大の都市・チューリヒから列車でわずか15分。リマト川沿いに広がるスイス屈指の温泉地として知られるのが、その名も「バーデン」。 「バーデン(baden)」はドイツ語で「入浴する」を意味することから、温泉地にぴったり 続きを読む
「南方の真珠」とたたえられるモロッコの古都・マラケシュ。かつての栄華をしのぶ歴史的建造物がひしめき合うメディナ(旧市街)は、まるごと世界遺産に登録されています。 モロッコを旅する旅行者のほとんどが訪れるモロッコを代表する 続きを読む
北アフリカの国、モロッコきっての観光都市・マラケシュ。マラケシュといえばなんといってもジャマ・エル・フナ広場が有名ですが、世界遺産にも登録されているメディナ(旧市街)には、ほかにも数多くの見どころがあります。 そのひとつ 続きを読む
ピンク色に染まった建物で統一された街並みから、「バラ色の街」と称されるモロッコの古都・マラケシュ。重要な歴史的建造物がひしめくメディナ(旧市街)は、まるごと世界遺産に登録されています。 なかでもメディナの南に位置する「史 続きを読む
ベルベル語で「神の国」を意味するモロッコのオアシス都市、マラケシュ。かつてムラービト朝、ムワッヒド朝の都として栄えた歴史を物語るメディナ(旧市街)は、まるごと世界遺産に登録されています。 モロッコを旅する旅行者のほとんど 続きを読む
「一生に一度は見たい絶景の町」として近年一気に知られるようになった、モロッコの青い町・シャウエン。 そんなシャウエンを訪れるなら、メルヘンチックな気分をさらに盛り上げてくれる可愛らしい宿に泊まりたいものです。 シャウエン 続きを読む
アメリカ西海岸のカリフォルニア・ロサンゼルス。 この街は言わずと知れたセレブと隣り合わせになる可能性がある街です。 ハリウッドスターや世界で活躍するトップスターや誰もが知るセレブが隣の席で食事していた、なんていう奇跡が起 続きを読む
モロッコの首都・ラバトはモロッコ中部の大西洋に面した港町。 ヨーロッパの香りを感じる近代的な新市街と、アラブ情緒漂う混沌としたメディナ(旧市街)は、ともに「ラバト:近代都市と歴史的都市が共存する首都」として世界遺産に登録 続きを読む
ドイツを個人で旅するなら、必ずといっていいほど一度はお世話になるであろう乗り物が鉄道。なかでもドイツ全土に鉄道網をもつドイツ鉄道(Deutsche Bahn)は、都市間移動には欠かせない存在です。 しかし、「ところ変われ 続きを読む
エキゾチックな街並みや雄大な砂漠、キュートな雑貨で人気のモロッコ。その異国情緒あふれる風景は、「アラビアのロレンス」「グラディエーター」「セックス・アンド・ザ・シティ2」など数々の映画のロケ地にも選ばれています。 そんな 続きを読む
北アフリカの国・モロッコは特に女性に人気の旅先。モロッコを旅すれば、男性だけのグループよりも女性だけのグループやカップルの姿が目立ちます。 モロッコが女性に支持される理由のひとつが、雑貨天国・美容天国であること。キュート 続きを読む
イベリア半島の南東端、地中海の要衝に位置するジブラルタル。 ヨーロッパでは有名な存在であるものの日本人には馴染みが薄く「ジブラルタル?そういえばそんな名前の保険会社あったっけ」という反応が返ってくることも・・・ ジブラル 続きを読む
ドイツは200種類以上ものジャガイモが栽培されている、世界でも有数のジャガイモ大国。ジャガイモはサラダに、スープに、パンに、麺に、肉料理の付け合わせにとさまざまな形で食卓にのぼる身近な存在です。 ドイツのスーパーでは、ジ 続きを読む
北ドイツのヴェザー川に面した町ハーメルンは、メルヘン街道の町のひとつ。グリム兄弟の童話にゆかりのある地を巡るメルヘン街道はドイツ中部から北へ伸び、ハーメルンはそのほぼ中間に位置しています。 子供の頃にグリム童話「ハーメル 続きを読む
年間1000万人以上の観光客が訪れる北アフリカの国、モロッコ。 モロッコといえばカサブランカを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、カサブランカは商業の中心。首都はカサブランカの北およそ85キロのところに位置するラバトで 続きを読む
近年、日本でもよく知られるようになったアルガンオイル。別名「モロッコの黄金」とも呼ばれ、美容と健康に高い効果を発揮するスーパーオイルです。 モロッコ南部でのみ自生するアルガンツリーの実の種の核から採れるアルガンオイルは、 続きを読む
フランスとドイツの文化が混じりあう、フランス東部に位置するアルザス地方。 アルザス地方の中心都市・ストラスブールや、「ハウルの動く城」のモデルではないかと話題になったコルマールの美しさもさることながら、まるで絵本から飛び 続きを読む
ジブリ映画「魔女の宅急便」や「紅の豚」を彷彿とさせる絶景の数々で注目を集める、クロアチア。 クロアチア旅行のハイライトといえば、なんといっても紺碧の海とオレンジ屋根の旧市街とのコントラストが鮮やかなアドリア海沿岸です。 続きを読む
ドイツを旅行するなら、きっと一度は現地のレストランやカフェを利用するはず。その土地ならではの味に舌鼓を打つのは旅の楽しみのひとつですね。 日本とは勝手が違うドイツのレストランやカフェでの習慣を知らないと、戸惑ってしまうば 続きを読む
ドイツ語は英語と同じゲルマン語派だけあって、ドイツは英語の通用度がきわめて高い国。ドイツの観光地を訪ねるなら、英語ができればコミュニケーションに困るということはほとんどないでしょう。 とはいえ、相手の言葉を使うことは相手 続きを読む
心霊スポットをめぐるツアーが人気を集めたり、幽霊が出るという噂の物件は値上がりしたりするなど、世界的にも「オカルト好き」として知られるイギリス人。 見えないものの存在を肯定するイギリスの文化は「不思議の国のアリス」や「ハ 続きを読む
台湾第二の都市・高雄。 台北に次ぐ規模を誇る高雄は、台湾の南部に位置する都市で、古くから天然の良港として知られ、別名「港都」とも呼ばれています。 日本との関係で言えば、現在では、東京、大阪、福岡、北海道と日本各地から高雄 続きを読む
古くから大学都市として世界的に有名なイギリスのオックスフォード。ロンドンから列車で約一時間とアクセスも良く、ロンドンからの日帰り旅行に最適です。 そんなオックスフォードきっての観光スポットが、「ハリー・ポッター」の世界観 続きを読む
「花の都」として世界中の人々から賞賛されているフランス・パリ。 ミシュランの星が与えられたレストランの数でも東京に次いで世界第2位であるパリは、やはりヨーロッパにおける食文化の中心の1つといっても過言ではありません。 例 続きを読む
日本では、老若男女誰もが知っているほど人気のお菓子・バウムクーヘン。「バウムクーヘン=ドイツ」のイメージが強いですが、ヨーロッパにはほかにもバウムクーヘンに似た伝統菓子をもつ国があります。 それが「バルト三国」と総称され 続きを読む
「ルート66(Route66)」という名前、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 ルート66は、1926年~1985年までの間、イリノイ州シカゴからカリフォルニア州サンタモニカまでを結ぶアメリカの大動脈で8つの 続きを読む