レトロな温泉町として再び脚光を浴びている、静岡県熱海市。 ビーチに温泉、アートと、さまざまな楽しみがある熱海で、絶対に見逃せない観光スポットのひとつが起雲閣です。 熱海の中心地にたたずむ起雲閣は、「熱海の三大別荘」と称さ 続きを読む


レトロな温泉町として再び脚光を浴びている、静岡県熱海市。 ビーチに温泉、アートと、さまざまな楽しみがある熱海で、絶対に見逃せない観光スポットのひとつが起雲閣です。 熱海の中心地にたたずむ起雲閣は、「熱海の三大別荘」と称さ 続きを読む

トルコ最大の都市イスタンブール。 特に世界遺産にも登録されている旧市街の「イスタンブール歴史地区」は、連日多くの旅行者で賑わうイスタンブールの観光の目玉スポットが密集しているエリアです。 旧市街の主要な通りは、トラム1番 続きを読む

マレーシアの首都クアラルンプールから南へ車で40分ほどの場所にあるプトラジャヤは、バラ色の花崗岩を使用して造られたピンク色のドームが特徴的な「プトラモスク(通称ピンクモスク)」があることで知られる行政都市です。 今回紹介 続きを読む

「世界三大瀑布」「世界三大料理」など、世界にはさまざまな「三大○○」がありますが、「世界三大がっかりスポット」をご存じでしょうか。 その顔ぶれには諸説ありますが、日本でよくいわれるのが、シンガポールのマーライオン、ベルギ 続きを読む

昼夜人通りの絶えないロンドン随一のショッピング・ストリート「オックスフォード・ストリート(Oxford Street)」に建つビルの隙間にある路地の先に、レンガのオレンジ色と漆黒の壁のコントラストがスタイリッシュな「フォ 続きを読む

近年、新たなベトナムの旅先として注目度急上昇中なのが、中部の港湾都市ダナン。南のホーチミン、北のハノイに次ぐベトナム第3の都市で、ベトナム戦争の激戦地になった中部を代表する商業都市です。 そんなダナンは、近年観光地として 続きを読む

いよいよ令和の時代。 そんな令和元年である2019年5月1日、沖縄本島中部・恩納村に、まったく新しいタイプのリゾートヴィラ「U-MUI Forest Villa Okinawa YAMADA GUSUKU」がオープンしま 続きを読む

スペイン・テネリフェ島におけるハイライトのひとつが、島のほぼ中央にそびえるテイデ山。テイデ山は標高3718mとスペイン領にある山では最高峰を誇り、ユーロが導入される前にはスペイン紙幣にも印刷されました。 山の麓には面積約 続きを読む

デンマークは、アンデルセン童話があるように「人魚姫」や「みにくいアヒルの子」など、多くの物語が生まれた国です。 そしてデンマークは世界の3大がっかりスポットとしても有名なコペンハーゲンの人魚姫が存在しています(他のがっか 続きを読む

ロンドン中心部の金融街「シティ(City)」に隣接する「バービカン・センター(Barbican Centre)」は、1965~76年にかけて建設された巨大集合住宅「バービカン・エステート(Barbican Estate) 続きを読む

日本人が最も好きな花のひとつ、「桜」。 早咲きする河津桜(カワヅザクラ)から、代表格の染井吉野(ソメイヨシノ)、そしてソメイヨシノから遅れて咲く八重桜(ヤエザクラ)など、早ければ2月から5月頃まで全国で楽しめる桜のお花見 続きを読む

ヨーロッパ最大のチャイナタウンやコベント・ガーデン、劇場や映画館が集まるロンドン中心部の「ウェスト・エンド」。この賑やかな娯楽地区の一角に、古書や切手などを扱う店が並ぶ通り「セシル・コート(Cecil Court)」が存 続きを読む

「ベトナムの京都」とも称される、中部の古都フエ。1802~1945 年にかけては、ベトナム最後の王朝であるグエン朝の都が置かれ、宮廷都市として繁栄しました。 グエン朝時代の王宮や歴代皇帝の帝陵からなる「フエの建造物群」は 続きを読む

LCC「ベトジェットエア」の日本就航により、ますます旅先として存在感が高まっているベトナム。19世紀末~20世紀半ばのベトナムは、隣国のラオス・カンボジアとともに「フランス領インドシナ」と呼ばれていました。 フランスによ 続きを読む

アフリカ大陸の西側に浮かび、欧州からの旅行先としても人気のテネリフェ島。島の北部にある町サンタ・クルスは、南部のリゾート地とはまた雰囲気の異なる都会的な町です。近代的な建物が並びながらも町の中には緑や鮮やかな花が多く、南 続きを読む

オーストラリアの歴史が始まった街、ニュー・サウス・ウェールズ州のシドニーは、オーストラリア最大の都市として知られています。 そんなオーストラリアの歴史が詰まったシドニーの街角に、100年以上の歴史を持つショッピングセンタ 続きを読む

北海道札幌市中央区の中島公園にある、白い下見板にウルトラマリンブルーを使用した枠まわりの美しい外観の西洋館、「豊平館(ほうへいかん)」。 北海道開拓の礎を築いた開拓使が、洋風ホテルとして明治13年11月に建築し、明治天皇 続きを読む

日本人の生活に欠かせないだけでなく、訪日観光客にも大人気の100円ショップ。日本の100円ショップで売られている商品の質やアイデア、種類の豊富さには到底かないませんが、イギリスにも一部商品を除き何でも1ポンド(約144円 続きを読む

2018年10月12日に中部国際空港(セントレア)にオープンした「FLIGHT OF DREAMS(フライト・オブ・ドリームズ)」は、ボーイング787初号機の展示をメインとした飛行機テーマパークです。 内部には、9つの体 続きを読む

アフリカの西に浮かぶカナリア諸島のなかで、最大の大きさを誇るテネリフェ島。欧州からの旅先としても人気で、スペインをはじめイギリスやドイツなどから多くの観光客がバカンスを楽しみに訪れます。 そんなテネリフェ島で最も有名なア 続きを読む

ヨーロッパからのバカンス先として人気を誇るスペイン・テネリフェ島。 ビーチリゾートとしてその名を馳せる一方、テネリフェ島を含むカナリア諸島はこの地でしか見ることのできない固有種の植物が多い事でも知られています。その種類は 続きを読む

オーストラリアは大きな島国であり、そして世界に存在する6つの大陸のうち、最も小さい大陸。 オーストラリアの内陸部は砂漠気候のため、多くのオーストラリアの人々は海岸線沿いで生活をしており、美しい海岸線には多くの店や街が存在 続きを読む

トルコ最大の都市イスタンブールは、西洋と東洋が交わる深い歴史を持つ街。毎日世界各国から多くの旅行者が訪れ、街は活気に満ちています。 旅行者が多いイスタンブールには、当然宿泊施設も多いのですが、せっかくならイスタンブールら 続きを読む

アフリカ大陸の西側に浮かぶカナリア諸島の中で、最も大きな島であるテネリフェ島。島の大きさは東京都とほぼ同じくらいですが、砂漠のような風景や木々の茂る森、溶岩が固まってできた岩ばかりが広がる荒々しい景色など、エリアごとに様 続きを読む

急坂の多いトルコ最大の街、イスタンブール。やたらと坂の多い街で観光するのはなかなか大変ですが、そのぶんいいこともあります。 それは、思いもよらぬ時に素晴らしい景色に出会えること。 イスタンブール最高峰のチャムルジャの丘や 続きを読む

駿東郡長泉町にある『クレマチスの丘』は、絵画や彫刻が鑑賞できる美術館や四季折々の花が咲く庭園、こだわりのグルメを堪能できるレストランがある複合文化施設です。 東京から新幹線で約1時間、JR東海道線「三島駅」北口から無料送 続きを読む

静岡県富士宮市にある『静岡県富士山世界遺産センター』。 2013年にユネスコの世界文化遺産に登録された「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」を後世に継承していくための拠点施設です。 日本の誇りであり、日本人の心のふるさとであ 続きを読む

日本一高い富士山がある静岡県に、日本一長い吊り橋があるのはご存知でしょうか。 その名も『三島スカイウォーク』。伊豆と箱根の中間に位置する『三島スカイウォーク』は、2015年に開業して以来、日本一長い吊り橋を歩いてみたいと 続きを読む

覆面アーティスト「バンクシー(Banksy)」の作品をはじめとするストリート・アートの宝庫であるロンドン。落書きは器物破損の罪に問われる一方で、アートに寛容な街らしく、グラフィティが建物の所有者によって認められている場所 続きを読む

テネリフェ島の東側、州都であるサンタ・クルスから南へ20kmほどの場所にカンデラリアという町があります。人口が3万人に満たない小さな町ですが、この町が遂げてきた発展はカナリア諸島の歴史や宗教を語るうえでは欠かせないもの。 続きを読む