スペインの首都マドリードは、18世紀から王宮が置かれ、現在もスペイン王室の歴史が息づく町として世界中から多くの人が訪れます。 マドリードの中心地には、1km強の距離に「プラド美術館」「ソフィア王妃芸術センター」「ティッセ 続きを読む

スペインの首都マドリードは、18世紀から王宮が置かれ、現在もスペイン王室の歴史が息づく町として世界中から多くの人が訪れます。 マドリードの中心地には、1km強の距離に「プラド美術館」「ソフィア王妃芸術センター」「ティッセ 続きを読む
スペイン・マドリードのカステジャーナ地区にある「ホテル・ミゲル・アンヘル(HOTEL MIGUEL ANGEL)」は、エントランス横に5つ星(実際は星ではなく太陽のマーク)のプレートが掲げられた高級ホテルです。 「ANG 続きを読む
ボスポラス海峡が大陸をヨーロッパとアジアに二分するトルコ最大の都市、イスタンブール。この街のヨーロッパ側の旧市街の郊外にバラット(Balat)という地区があります。 旧市街にはアヤソフィア博物館やトプカプ宮殿、中東最大級 続きを読む
ボスポラス海峡を挟んでヨーロッパとアジアに分かれるトルコ最大の都市、イスタンブールは、「東西の文明の交差点」と例えられる通り、エリアごとに全く違う魅力を持つ都市です。 たくさんの観光スポットがありますが、今回はビザンティ 続きを読む
スペインにいったら本場のチュロスを味わおうの記事でも紹介されているように、細長い揚げ菓子「チュロス」は、スペインに行ったらぜひとも食べたいおやつ。 スペインの首都マドリードにはチュロスを出すカフェや、チュレリーアと呼ばれ 続きを読む
イギリス人が大好きなパブは、お酒を飲むだけでなく、昼間は家族連れでファミレス代わりに、社交の場として、スポーツ観戦の場としても、イギリス人の生活に欠かせない存在。特にイギリス人の男性は、家を購入する時『家の近くに雰囲気の 続きを読む
美食の国、スペイン。地方ごとに特色の異なるバラエティに富んだ郷土料理は、スペイン旅行には欠かせないお楽しみです。でも、日本人にとってはコースは量が多すぎることも……。 「そんなに食べ物はいらないから、軽くつまんでお酒を飲 続きを読む
妬みなどの邪視をはねのけてくれるとされるナザール・ボンジュウや、光眩い輝きがエキゾチックなトルコランプなど、トルコには魅力的なお土産がたくさんありますが、特に女性に喜ばれるお土産がトルコならではのコスメ。 バラといえばブ 続きを読む
スペインを旅するなら、伝統的なスペイン料理もぜひ味わいたいですが、スペイン料理をアレンジしたフュージョン料理(複数の国の料理を融合させた料理)を試してみるのも楽しいもの。 今回紹介する「ビボ・マドリード(BIBO MAD 続きを読む
ドイツ西部の人気都市ケルン。ここではクリスマスの時期になると市内の各地でクリスマスマーケットが開催され、言葉通り町全体がクリスマスマーケットへと変貌を遂げます。ドイツ国内のみならず近隣のオランダやベルギー、そのほか世界中 続きを読む
スウェーデン第三の街マルメは、隣国のデンマークの首都コペンハーゲンから電車で40分ほどの距離に位置する街。 17世紀までデンマーク領であったことから、首都のストックホルムとは少し違った街並みや文化が見られます。 マルメの 続きを読む
スペインの首都マドリードのあるカスティーリャ地方は、力強く素朴な味わいの郷土料理が食べられることで知られています。なかでもマドリードに行ったらぜひ味わってほしいのが、煮込み料理の「マドリード風コシード(Cocido ma 続きを読む
ロマンチック街道沿いにあり、中世の街並みが色濃く残るローテンブルク。その美しい街並みを一目見ようと、この小さな町には日本のみならず世界中から多くの旅行者が訪れます。 カラフルな木組みの家が並ぶ様子は、まるで絵本の世界に迷 続きを読む
ヨーロッパ旅行では鉄道や車などで気軽に隣国へアクセスできるのも、旅の醍醐味の一つ。 北欧ではバルト海に面した都市を結ぶクルーズ船が多く運行しており、スウェーデンやフィンランドから日帰りや一泊二日のショートクルーズも人気を 続きを読む
世界三大料理のひとつに数えられるトルコ料理。日本人でも食べやすいトルコ料理のひとつに、ケバブがあります。日本でもお馴染みのドネル・ケバブ(回転している大きな肉の塊をそぎ落として食べるもの)以外にもたくさんの種類のケバブを 続きを読む
ボスポラス海峡を挟んでヨーロッパとアジアに分かれるトルコ最大の都市、イスタンブールは、「東西の文明の交差点」と例えられる通り、エリアごとに全く違う魅力を持つ都市です。 今回は旧市街やアジア側に比べて都会的な要素が濃い、ヨ 続きを読む
周囲をブドウ畑に囲まれたワインの町リューデスハイム。ライン川観光の拠点ともなることから、年間を通じて多くの観光客で賑わいを見せています。 旧市街に木組みの家が並ぶリューデスハイムの街並みは、可愛らしいと同時にどこか懐かし 続きを読む
南側がオスロフィヨルドに接し、三方を山に囲まれたノルウェーの首都オスロ。 コンパクトな街に多彩な博物館や美術館がつまったオスロ観光のメインイベントといえば、ミュージアムめぐり。そしてその強い味方が、「オスロパス」です。 続きを読む
地中海の真ん中に浮かぶ島国、マルタ。 その面積は東京23区の半分ほどしかないものの、世界でも有数の長い歴史や美しい街並み、紺碧の海など、あふれんばかりの魅力が詰まった国です。 治安の良さも手伝って、近年は日本でも人気・知 続きを読む
ワインの産地といえば、どの国を思い浮かべるでしょうか。フランスやイタリア、スペイン・・・それとも、チリや南アフリカ? 世界には数々のワイン生産国がありますが、実は「ワイン発祥の地」といわれているのが、コーカサスの小国ジョ 続きを読む
コンパクトな街並みに数多くの見どころが詰まったベルギーの首都、ブリュッセル。 世界遺産の大広場「グラン・プラス」や小便小僧、大聖堂などとともに、必ず訪れたい観光スポットのひとつが「ベルギー王立美術館」です。 ブリュッセル 続きを読む
イギリスでは10月末に夏時間が終了し、時計の針が1時間戻されます。昼の長さはぐっと短くなり、一気に寒さが増して陰鬱な気分になりがちなこの時期に、人々が心待ちにしているのがクリスマス・イルミネーションの点灯です。 大通りは 続きを読む
いまだ秘境の雰囲気が残るコーカサスの国、ジョージア。 日本では決してメジャーな旅先とはいえませんが、エキゾチックな街並みや雄大な自然などから、ヨーロッパでは人気の観光地です。 これから日本でも人気が高まっていきそうなジョ 続きを読む
世界遺産のグラン・プラスをはじめ、コンパクトな街に多彩な見どころが詰まったベルギーの首都ブリュッセル。 ブリュッセルに出かけたら、「本場のワッフルを思う存分食べてみたい!」という人も多いのではないでしょうか。 街に出れば 続きを読む
ヨーロッパとアフリカのはざま、地中海の真ん中に浮かぶマルタ共和国。 その大部分を占めるのが、首都ヴァレッタを擁するマルタ島です。世界遺産に登録された旧市街、カラフルな漁村、美しい自然が多くの旅行者を惹きつける人気のリゾー 続きを読む
ブリュッセルを訪れる旅行者が必ず一度は足を運ぶのが、「グラン・プラス」。 ブリュッセルの旧市街はこの広場を中心に放射状に広がっており、周囲には風情ある石畳の小路が張り巡らされています。 フランスの詩人ヴィクトル・ユーゴー 続きを読む
ドイツ南西部を流れるライン川沿いの町ボン。東西ドイツ時代には西ドイツの首都だったほか、音楽史において多大な影響を残したベートーヴェンの故郷としても知られています。 そんなボンで開催されるクリスマスマーケットは今年で記念す 続きを読む
ノルウェー最後のヴァイキング王ハーラル・ホールローデによって開かれた、ノルウェーの首都オスロ。 一国の首都にしてはずいぶんと静かで緑が多く、治安も良好。心安らぐ休日にぴったりの旅先です。 オスロのおもな観光スポットは市内 続きを読む
地中海に浮かぶ美しい島国、マルタ共和国。 近年では、歴史の宝庫で風光明媚、治安も良いこの国の魅力が日本でも知られるようになり、日本人の観光客も増えつつあります。 マルタ共和国は、おもにマルタ島とゴゾ島、コミノ島の3つの島 続きを読む
シンガポールの「マーライオン」、コペンハーゲンの「人魚姫の像」とともに、世界三大がっかりスポットといわれるブリュッセルの「小便小僧」。 世界各地にある「小便小僧」のなかでも、本家がブリュッセルの大広場「グラン・プラス」の 続きを読む